goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

お手柄、、、日本ミツバチの分封群発見!!

2012年05月14日 | 日本ミツバチ観察日記

春の花の片付けで汗をかいた後にImgp1182

一息つきながら蜂の様子を見に行きました。

まさか分封群を発見するとは、

本人も露知らず。(写真1木の根元に蜂群)

なんだかいつもより

蜂がぶんぶんしているぞと

辺りを見回してみたら、、、

あった!!Imgp1186

(写真2 師匠は慣れた者で、捕獲の算段中。)

早速捕獲の準備開始。

網のある帽子をかぶり、

カレンダーの紙を用意し、

蜂を入れる新しい家が

運良く側にあったので、

そこに入れました。Imgp1189

どうやって蜂の大群を入れたかというと、

手袋をした手で

ごそっと蜂たちをカレンダーの紙の上に落とし、

落ちた蜂を蜂の家に入れるだけです。

これを三回繰り返して終わり。

うまく住み着いてくれると良いんだけど。

「柿澤家の財産が増えましたね。」がImgp1193

師匠の言葉。その後に、

「蜂蜜を取るとミツバチは逃げてしまいますよ。

趣味として飼いましょう。」

師匠、、、それないでしょ。

ミツバチがいつくかどうか?

しばらく目が離せません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大海戸の花で生け花を楽しむ

2012年05月12日 | 里山のちから 通信など

4月の生け花体験講座がきっかけでImgp1176

月に一回、生け花を楽しむ会を

開催することになりました。

1回目は2人だけ。

いしいさんから

生け花の基本、生け花の流派のことなど

教えていただきました。

庭に咲いている花とImgp1177

生け花の本にある花の組み合わせには、

違いがあることが分かります。

色・形・高さ・大きさなどと

季節や機会を考慮して、

作品が完成していくのでしょうね。

全く何も分かっていない私は、

1からのスタートですが、Imgp1180

花の美しさを

うまく表現できるようになれたらいいな

と思いながら、これから

やっていこうと思います。

毎月第二金曜日に開催します。

興味のある方はお越し下さい。

華道の流派にこだわらない

少人数の和やかな会です。

花のことを

みんなでたっぷり

話しながらやっていきます。

年に一回くらい発表会もなんて欲張りなことも考えています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草対策 散歩道

2012年05月08日 | 里山のちから 通信など

暖かくなってよく雨が降るとImgp1171

草が伸びますね。

3月には考えられなかったほど、

庭の花の草丈が伸びました。

そして毎年悩まされるのが雑草。

今年はこんな方法を実施中です。

1.まずは葉が生い茂る花を植える。

ギボウシ・シャクヤク・姫トラノオなど。Imgp1174

(雑草がはえてくる余地をなくす)

2.道は上から覆う。

今回は檜の削り滓を大袋に2ついただき、

それを散歩道に敷いてみました。

できるだけ厚く敷くことがコツ。

薄く敷いたのでは、

雑草が簡単に出てきてしまいます。Imgp1175

歩くと檜の良い香りしますよ。

3.匍匐(這う)性のある植物

ツユクサ(写真2)や

オドリコソウ(写真3)などを植える。

裏庭は草取りをした後に

稲ワラを敷きます。

オドリコソウは北海道の紫竹ガーデンでオーナーからいただきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏餅

2012年05月06日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

今日は春雷がありました。Imgp1164

大雨も降って、ちょっとビックリでした。

昨日がこどもの日だったので、

久しぶりに柏餅を

セットメニューでお出ししました。

築地「田村」の小山裕久さんの

小豆の煮方を参考に

作ってみました。

小豆の餡は渋切りを三回して、Imgp1167

氷砂糖で甘みを出します。

粉は上新粉と白玉粉を使用。

餡を入れる生地を

どの程度の楕円形にするのか?

なかなかうまく行きませんでした。

来店した小さなお子さんが、

食べるときに餃子みたい、Imgp1168

といったのが印象的でした。

(本当に大きな餃子みたいです。)

味はともかくとして、

素人なので、かっこよくできません。

さらなる精進が必要なようです。

今週も沢山の方にお越しいただき

本当にうれしかったです。

ご来店者の皆様、ありがとうございました。明日はうれしい庭仕事の日です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった蕎麦を楽しむ会

2012年05月03日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

雨がすごいので、

キャンセルがあるかと心配していましたが、Imgp1128

うれしいことに全員出席でした。

今回の一押しは知足塾料理倶楽部の

メンバーさんの手料理でした。

タケノコの煮物、煮卵、お新香、サラダ、

鮭のコチジャン風揚げ物、魚のマリネ、

ケーキ、マンゴープリンなどを作って

いただきました。Imgp1144

参加した若者たちに、

店主がモチのつき方を指南。

たっぷり食べて

おしゃべりを楽しんだ後は

恒例の歌声を

わかさんと姫さんに

お願いしました。Imgp1163

「高原列車」(汽車の窓からハンカチふれば)

を歌ったときは本物の

ハンカチを振り

乗っていましたね。

デザートの

マンゴープリンと

ケーキもImgp1154

とってもおいしかったです。

みなさんの腕(料理の)は、

立派な物でした。

いつもいつも助けてもらいたいです。

料理倶楽部の皆様、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

雨の中参加して下さった皆様、ありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする