里守の庭物語 

里山に暮らして33年。新しく始まるカフェのこと、里守の庭の花たち、そば屋大海戸、知足塾のイベントなどをおつたえします。

竹を使ってなに作ろうかな?

2016年02月18日 | 里山のちから 通信など
休みの間に間伐した竹で、いろいろなものを作ってみようと

里庭プロジェクトのみなさんに集まってもらいました。全部で9人。

参加した、あかさかご夫妻が知足塾に入会してくださいました。これで、4月1日のお花見ハイクは木札がゲットできるかな?

みんなでのこぎりをキーコ、キーコ。



先ずは、竹でカタツムリ。

太さの違う竹を3つ輪切りにします。

土台の竹は孟宗竹を使って、輪切りをしたあと半分くらいに割ってそこの部分を平にします。

目玉を付ける小さな穴をドリルで開ければ完成。確かに簡単にできます。

生憎目玉の材料がなかったので、帰ってからの宿題になりました。



続いて菜箸作り。こちらも、遊竹さんのおかげで、あっという間に完成。

その間に、私は青竹踏みを、ふくしまさんは、花瓶を作ってもらいました。



はかせは、竹の靴べらの用意。こちらは、乾燥した竹を使うそうです。

次回は3月9日午後1時より。どなたでも参加でき、何を作ってもOKです。

いいのができたら、文化祭に出品してもらいますよ。

いよいよ、そば屋の営業開始が近づきました。開店前から、予約も入って、、、そろそろ心を引き締めないと。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月15日(月)のつぶやき | トップ | 2月18日(木)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっはー! (わか)
2016-02-19 05:40:31
カタツムリ素敵ですね!売ってくれるのですか?

もう、蕎麦屋の準備ですか?早いですね。

3月からですかね。

きょうは、元氣の会ですね。もりさわ・せいこついんから

佐野市の「DR.うつみ」さん講演のチラシを預かりましたので 皆さんに配りたいと思います。

コメントを投稿

里山のちから 通信など」カテゴリの最新記事