京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬濾し

2022-06-19 12:45:47 | 気になるコト
釉薬をこしました。

険しい顔して通すのはなぜかって?

バケツの下に沈殿してしまう成分を
掘り起こすという意味と、
長く使うとゴミが入り込んでしまい、
作品に着いちゃうという事もあるので、
網目のある・・名前なんだっけ?
メッシュ、通し、コシキ・・?
普段「通し」と呼んでいるので
分からなくなってきました・・(笑)

釉薬を汲み上げて~、

通す。
網目に残っている粒々が
ゴミという可能性が高いです。

邪魔くさいですよ。はっきり言うと。
でも、不定期ながらも通した方が
作業効率が上がります。
作品に釉薬をかけた時、
小さなゴミが付いていて、いちいち
取る必要がある・・というのは、
苛々も募りますし、取る分時間もかかる。

『少しの苦労、後の楽』を心に持つわたくし。
(なぜなら、面倒くさがりだから。
心に持っていないと、横着をかまして
結局後悔する羽目になりがち)

通しますとも。釉薬を。
一番釉薬をかける機会が多いのが、
ワタクシなのでね。結局は楽をしたい。
蓋を開けた時にゴミが無く綺麗な釉薬で、
ほどよく量も入っており、濃さも決まっている。
それが一番スムーズに仕事が進みますからね。

さて、、、、
通す必要のある釉薬はねえが~?
ヤマン婆ぁがチェックしに来たど~?

という事で、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

釉薬濾し|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

釉薬をこしました。 なぜかって? バケツの下に沈殿してしまう成分を 掘り起こすという意味と、 長く使うとゴミが入り込んでしまい、 作品に着いちゃうという事もあるので、...

note(ノート)

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土練機通し | トップ | ロクロ体験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になるコト」カテゴリの最新記事