京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬かけ

2024-05-13 15:44:08 | 作陶館日記

こんにちは。
今日は教室の釉薬を掛ける様子のお話です。



まずは、皆さんの前で実演。
持ち方の工夫や、釉薬に着ける秒数
(濃く掛け過ぎると流れる釉薬の時など
気を付ける釉薬の時にお伝えします)
ある程度の標準秒数が分かっていると
目安が掴みやすいですからね~。
参考にするかは、人それぞれですが。

さて、掛けましょ。

「今回は~。。」と、
作品を持ちながら説明し、
実際に作業を見て頂きます。

コレは御本手になる透明釉。
灰が原料なので、グレー。

コレはね、伊羅保釉を掛けます。
とんすい(お鍋の時などによく使う器の名前)

私。(見てるだけ)(笑)

というところでまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑談 | トップ | しめなわ(雑談) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作陶館日記」カテゴリの最新記事