goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯の炎

2025-01-27 15:59:22 | 工房の事
こんにちは。
御本手の窯詰めが終わったので、
いよいよ、窯に火を入れます。
写真は、焙り(窯を温める作業)のために
窯に火を入れ、ついでに、
ガスがちゃんと供給されて、燃焼しているか
チェックしている所です。

ガスなので、青い炎が正解。

(手前の炎は、火をつけるための誘導炎)


今回は、天井もきちきちに詰めているから
変な色の炎は御法度。


うそーーーん!赤い炎~!

だいじょうぶ。
一階火を消して、バーナーに異常がないか
チェックし、もう一度点火すると
問題なく青い炎でついてくれました。

空気の通りをよくして置いて・・と。



煙突にある空気量を調節する板

イイ窯になりますように。
(ちなみに一年前ね)笑
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉薬作り

2025-01-21 15:53:35 | 工房の事
こんにちは。


題名と、表真が一致しないこと甚だしい。

そうお思いのそこの貴方しばし待たれい。
実は、これ、超原始的な
釉薬の調合の一場面でもあるのです。

燃やしている物は、「お茶の木」
宇治を代表するお茶。
それを燃やして灰にし、
釉薬にしちゃおうという試みです。

去年(?)一度、茶灰釉(ちゃばいゆう)を
作ったのですが、その再チャレンジです。

一度目に作った釉薬と、今回の釉薬、
お茶の木が違うと、微妙に取れる灰も違う
なので、もう一度一から灰を作り、
釉薬に仕立てて、テストをして
問題が無ければ、器に掛けて
世に出されます。


細かく切って燃やします


ぼーぼー


イイ感じに燃え残りなく、綺麗な灰になりました

これ、午前と午後から燃やし続けて、
出来た灰は、、、
赤ちゃんのにぎりこぶしぐらいの量。。

釉薬に仕立てるには程遠い分量です。
今日も頑張っております。
しばらく頑張らなくちっちゃね~。

そんなことで、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2025-01-11 15:32:56 | 工房の事
先日から、窯窯言うておりますが、
窯出しまでこぎつけました。


青磁と白磁しか入っていない窯なので、
小さな黒点も、納品できない器にカウントされる
厳しい戦いです。

結果は・・ほぼ勝った!!

何故「ほぼ」勝ちかというと、
一個、ものすごく大きな黒点が落ちている
カップが一個と、割れている小さな器が
一点あったから・・くそう・・。

黒点は、窯の中に落ちてくる
鉄粉が主な理由です。
錆(さび)だとか、
ホコリの中に含まれる謎成分だとか。。


どれどれ~


お。いいじゃん!


いいじゃんいいじゃん~!

今月末の納品があったので、
コレで一安心。

残りまだ1窯分の器を焼く必要があるので
これから釉薬を掛けに行ってきます。
はぁ~。寒い窯詰め辛い~。
応援してくださいね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初窯詰め

2025-01-09 16:27:23 | 工房の事
こんにちは。
今日は超ホットな話題をお届けいたします。
とはいえ、内容はいつもと変わらず
「窯詰めしたよ」です(笑



綺麗になった土台
大掃除後、年内に一度使われている窯なので、
今年初とはいえ、書初め的なぐらい
お初感はないのですが、
私的には新年初の窯詰めなのでお話に書きますね。


完全防備(防寒)

今日は、息子の使わなくなった
ウインドブレーカーを履きこんでおります。
・・自分が学生だった頃、
「オカンが子供の着なくなったジャージを着る」
という話に、
「ワハハ!恥ずかしい~(着られる子供と、着る親も)」
とか言うてたワタシよ。ばかか。(笑
中学時代のほぼ2年半、しかも冬は2回
それだけしか着ない、高くはないけれども安くはない
ウインドブレーカーなんて、ほぼ新品じゃねぇか。
勿体ないわっ!!オカンは着るわ!(笑

そんなことで、仕事着には心強い
お供が出来たので、今日の窯詰めは、
風も強く、冷え込んでおりますが
案外暖かく過ごせました。息子よありがとう。
(しかも、次男は途中で部活を変更したので
余分なウインドブレーカーがもう一着あったりします。
オカン選びたい放題~★笑)






入れる物が沢山。

青磁の器が多いので、
鉄粉などが入らない窯にしなくては。
気を使う窯です。
明日は風が収まっているといいな~。
風がきついと、煙突から風が吹き下ろされてきて
窯の中の炎が安定しないし、
反対に、風に引っ張られて、炎が伸びて
温度がどんどん上がるのも困る。

初の窯焚きイイ窯になりますように。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還元窯詰め

2025-01-07 15:24:20 | 工房の事
こんにちは。
窯詰めです。
年末の12月、一週間のうち4回も
窯を焚かなければいけない週があり、
「とっても寒い日に還元の窯詰めをしていたよ」
というお話です。
今更なお話です(笑


首巻を頭(デコ)を寒さから守るために
カブってしのいでおります。


沢山作品がるから
効率よく詰めないとね~。




秋晴れで美しい宇治の景色。
(12月なので、冬か)


分かり辛いですが、
宇治の山は広葉樹が多いので、
美しいです。

もうすぐ年末。
焼のこしが無いようにしなくては。
と、ココで終わるかと思っていたら、
新年になってから、
「あの酒呑、店売りようにはっちゅうでてたよね?」
「え。。?あっ!!!!」ということが発覚し、
早々に窯焚きの必要があるとかないとか。
がんばりまーす。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする