goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●ケルトを旅する~東ヨーロッパからギリシア、トルコへ 【芦屋】

2009年04月07日 12時25分18秒 | 芦屋教室
美しい映像と音楽、武部先生の楽しい語りが人気のケルト講座シリーズ、
今回は「東ヨーロッパ篇」をご紹介します。

チェコの古都プラハ城(先日オバマ大統領がこの広場で演説していました)

東ヨーロッパの国々には、西ヨーロッパとは違う独特の文化と長い歴史があります。歴史の重みを感じさせる建物や美しい風土、おいしい食事など、1度は行ってみたいところばかり。プラハやブダペストといった大都市だけでなく、小さな街もとても趣があり、魅力的です。

4月25日(土)から芦屋教室でおこなう「ケルトを旅する」では、東ヨーロッパやギリシア、トルコを美しい映像を交えてたっぷりご紹介しますので、ちょっとした旅行気分が味わえます。


プラハの旧市街広場


約600年の歴史を刻む天文時計。
時間になると、死神や12使徒の彫像が現れる。

 皆さまは、「ケルト」と聞いて何をイメージされるでしょうか? 
ケルト十字架、生命感あふれる渦巻き模様、エンヤに代表される透明感いっぱいのケルト・ミュージックなどでしょうか。ローマ人が大帝国を築くまで、ヨーロッパ各地にはケルト人が住んでいましたが、文字を持たなかったため、その実像はいまだによくわかっていません。 


プラハの聖ヴィート大聖堂。
ミュシャのステンドグラスが美しい。


プラハ・カレル橋。
橋の両端には30体の聖人像が並ぶ。

古代、多くのケルト人部族が、中央ヨーロッパやガリア(現在のフランスやベルギー)からアルプスを越えて北イタリアへ侵入、その後現在の東ヨーロッパを経てギリシア、トルコまで至りました。ケルト人部族「ボイイ族」が定住した地域が「ボヘミア」です。
今回の講座では、チェコやスロバキア、ハンガリー、セルビア、ルーマニア、ブルガリアのケルトの足跡を、私たちにはわかりにくい激動の現代史もあわせて紹介します。さらに、ケルト人が攻略したギリシア、ケルト人唯一の国家「ガラティア」があったトルコも含め、計8カ国、5320キロに及ぶ多彩な歴史の旅をお話しします。


スロバキアの首都・ブラチスラヴァ


ルーマニアのシナイア修道院


ルーマニア革命の激戦地になった革命広場

漠然としたイメージでしかとらえられていないケルトですが、ヨーロッパの地名の多くはケルトに由来していますし、言語や風俗、精神性においてもケルトの影響は色濃く残っています。ハロウィーンはケルトの妖精伝説からうまれた伝統行事ですし、アーサー王はケルトの英雄です。教会はケルトの聖地の上に建てられることが多く、聖杯伝説に結びついたともいわれています。ヨーロッパを理解するには、ケルトとその文化を知ることが、実は大きなポイントなのです。


ギリシア・デルフォイ遺跡

ヨーロッパとアジアの接点・イスタンブール(トルコ)


トロイ遺跡の木馬(トルコ)


戦うガリア人の像(アテネ国立考古学博物館)

講師の武部好伸先生は、ケルトに魅せられ、足かけ10年、ヨーロッパ16カ国にその足跡を取材されてきました。映画評論家でもいらっしゃる武部先生の「語り」は、まるでたった今見てきたかのようないきいきとした臨場感にあふれ、ついつい引き込まれます。「武部先生のお話はとても楽しい」「聞いているうちに元気になる」参加された方は皆さん口をそろえておっしゃいます。先生の「ケルトへの思い」が、ダイレクトに伝わってくるのです。
ケルトゆかりの東ヨーロッパの地を美しい映像で数多くご紹介する今回の講座は、現地で「使える」旅行情報も満載です。

ケルトの世界を知ることで、これまで知らなかった新しい世界が広がるかもしれません。
「ケルトを旅する」への皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

芦屋教室(0797-38-2666)まで気軽にお問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●橋本健次先生写真展&出版情報【京都】

2009年04月06日 11時44分11秒 | 京都教室
京都教室からお知らせです。京都教室「写真を楽しむ」の講師・橋本健次先生が、ご本を出版されました!
***********************************************
『京都 さくら帖』光村推古書院(1,200円+税)


京都は、桜を愛でる人たちで連日にぎわっています。
皆さんは、どこの桜がお気に入りでしょうか。
本には、そこの桜が一番美しい時期にと、何年もかけて撮影されてきた
京都の114か所の桜が収録されています。
ブログではほんの少ししかご紹介できませんが、ご覧ください。
***********************************************
日本だけでなく世界中の方が訪れる、世界文化遺産の「清水寺」


伝統的なお茶屋さんの町並みが残る花街「祇園白川」


美しい桜の写真のほか、編集スタッフさんが実際に歩いて探したお店や
グッズも載っていますので、今週お花見を計画されている方にもオススメです。

****************************************
出版記念の写真展「京 さくら さくら」は、
ポルタギャラリー華(京都駅前地下街)で開催されます。
日時:4月7日(火)~4月19日(日)
AM11:00~PM7:00(最終日はPM5:00)

****************************************
本格的な一眼レフ、手軽なデジタルカメラなど幅広く指導いただける
橋本健次先生の「写真を楽しむ」講座詳細はこちら
皆さまも、京の季節をカメラを通して楽しんでみませんか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「子ども絵画」ロビー展開催中! 【川西】

2009年04月04日 11時10分44秒 | 川西教室


現在、川西教室の廊下を利用して、石川晴久先生による
「子ども絵画」講座のロビー展を行っています。

今回のテーマは「自由造形」「ダンボール造形」。
大きな白い画用紙やダンボールに、シールや折り紙、ボタン、毛糸、布、プラスチックのスプーンなど、身近な素材を利用して、自由に表現しています。


どれも個性的で、見ているだけで楽しくなってきますね

2年生から5年生まで、6名の方の作品をご覧頂けます。



2009年4月7日までになりますので、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さいませ

詳細はこちら
もしくは川西教室(072-755-2381)までどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●土井信子「家庭料理のすすめ」講座レポート【大阪】

2009年04月03日 15時39分09秒 | 中之島教室
こんにちは、広報部ちゃこです本日は、講座部Hさんからのレポートをご紹介します。故・土井勝氏の奥様であり、家庭料理研究家の土井信子先生の講演の模様です。どうぞ!

8888888888888888888888888888888888888888888888888888
土井信子先生「家庭料理のすすめ~食は人をつくる」講座は、冬に逆戻りしたかのような寒い3月26日(木)に開催しました。

様々なお店で料理を味わう定期講座「関西の味・おいしいもん探し」では、長くお世話になっている家庭料理研究家の土井信子先生、今回初めて大阪教室でご講演いただきました。


70名以上もの方が先生のお話に聞き入りました。料理の先生になったきっかけ、土井勝先生とのなれ初め、家族での食卓のエピソード、家庭での人気メニュー・鯛のあら炊き、今話題の黒豆のお話と盛りだくさんの内容になりました。


お話の後の質問コーナーでは、皆さんが日々料理を作るうえで、疑問に思っていることを尋ねるなどし、先生の言葉を熱心にメモしていました。黒豆に入れる錆びた釘の話や、鯛の目玉の食べ方まで!
先生のやさしい人柄に触れることができた、ユーモアたっぷりの講演でした。



次々と質問が飛び出します。「黒豆はどこの産地のものがいいですか?」「黒豆を圧力鍋で炊けますか?」「料理本に書いてある出汁は、一番だしのこと?二番だしのこと?」などなど。先日、朝日新聞に黒豆の記事が掲載されたからか、黒豆に関する質問が多かったように思います。質問時間はなんと30分…!


長時間の質問にもひとつひとつ丁寧に答えてくださる土井先生。講義の時間が過ぎても質問はやまず、みなさん大変熱心にメモを取っておられました。


新聞に掲載された土井先生のレシピを何年も大事に使って料理をしているお客様もいらっしゃいました。嬉しい出会いの瞬間です。


お土産として全員に土井家特製の「鯛のあら炊き」レシピをプレゼント。とても満足の内容となりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●田代親世さん講演会「恋する韓流」レポ 【大阪】

2009年04月02日 14時15分47秒 | 中之島教室


韓流ファンなら知らない人はいない韓国エンターテインメント・ナビゲーターの田代親世さんを迎えて3月30日に「恋する韓流」講座が開かれました。

会場は講座が始まる前からすごい熱気。
14時半からの講座に、早い方は11時半には来られ、整理券をお渡しするほどの人気です。遠くは高知から高速バスで来られたかたも。
世間では「韓流ブームは下火になった、もう終わった」などといわれていますが、とんでもない!



いよいよ田代さんの登場です。会場からは拍手が。
今回は1月に出版された『恋する韓流』(朝日新聞出版)の出版記念講座。編集者の林るみさんが聞き手となって講座を進めます。



はじめに林さんから皆さんに質問。
「いつから韓流ファンですか」との問いに、約5年という方が半数近く、1年ほどという人はぱらぱら、「冬ソナ」からの熱心なファンの方がほとんどなんですね。

「韓流のどこがいいの、スターとの仕事で心掛けていることは、好きな作品、韓国と日本の芸能界での違い」など本の内容にそって田代さんに聞いていきます。
皆さんうなずいたり、笑ったり、手をたたいたり、さすがリアクションがいい関西人。
ひとつひとつのお話から、田代さんの韓流への熱い思いがひしひしと伝わってきます。

そして皆さんが聞きたいスターの話へ。
ペ・ヨンジュン、クォン・サンウ、イ・ビョンホンなどなど(まだまだたくさんありましたが書ききれません!)ここでしか聞けないエピソードも紹介、お気に入りのスターの話になるとあちこちから歓声があがります。
記者会見やファンミーティングなどでの田代さんとスターの写真も初公開!?ここでも黄色い声があがります。皆さんも熱いですね。

最後にこれからの韓流について田代さんは「質の高い素晴らしい作品を、どんどん提供してほしい」と締めくくりました。
質疑応答をまじえ、内容の濃い2時間。講座終了後のサイン会も大盛況でした。

今回、お申し込みいただきながら満席のためご受講頂けなかった方、すみません。

田代さんの著書『恋する韓流』(朝日新聞出版)には、今回の講座の内容なども含め韓流への思いがいっぱい詰まっています発売中です!

----------------------------------------
教室の後ろまで受講生の皆様でいっぱい
身動き取れない広報部・あさこは授業風景の写真をうまく撮れませんでした
すみません~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●関西水彩画展に受講生が出品【大阪】

2009年04月01日 16時26分06秒 | 中之島教室
講座部からお知らせです。関西水彩画展、今年が第65回という記念展に大阪教室「週末に楽しむ絵画」11名が出品し、次のような成績を収められました。
(※作品の写真をブログの最後に掲載しています)

会員の部
浅野哲夫さん 会員努力賞

会友の部
成川明子さん 会員推挙

一般の部 
関西水彩画展賞
柏 貴夫さん

一般賞
大寄孝雄さん 
山村法子さん

入選
北山利子さん
福田久衛さん
松野文子さん


アクリル画でも出品できることから、当講座でも関心が高まり、5年前の60回記念展には浅野さんがいきなり初出品で記念展賞を受賞以来、多くの方が応募されるようになり他流試合の場として研鑚に励んでおられます。

勿論、全ての方が他流試合を望まれている訳ではありません。でもみんなで揃って会場へ行き、片山先生の講評を聞きながら、仲間の活躍を我がことのように喜ばれています。

今回は11名中、7名が受賞や推挙という快挙、これは決してフロックではないと来年に期したいと思っています。
※尚、本展は3月24日~29日まで大阪市美術館で行われました。
(大阪市天王寺区 ℡06-6771-4874)

週末に楽しむ絵画教室の詳細はこちら

*******************************************************
出展された皆様の作品はこちら

浅野哲夫(会員)
CONTAINER 162×130



成川明子(会友)
路 162×130



柏 貴夫(一般)
共存へのプロローグ
162×112



大寄孝雄(一般)
鼓動 162×91



山村法子(一般)
古い街 アルベルカ 145×112



北山利子(一般)
夕日 117×91



福田久衛(一般)
街Ⅰ 117×91



松野文子(一般)
遠い日 162×112



井上京子(一般)
想(Ⅱ) 162×130



天野紀美恵(一般)
街 162×112



市川順子(会友)
生きる 162×130
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●現代川柳入門 月イチ発表会!4月号【芦屋】

2009年04月01日 10時06分07秒 | 芦屋教室
すっかり春ですね4月に入って最初のブログはこちら!

芦屋教室 毎月恒例企画 第14回!
「新子流 川柳入門」講座 月イチ発表会!(講座日 3月17日 火曜)

◆◆◆2月雑詠◆◆◆

 梅だより春一番が後押しす (昌子)

 枯れ草の中から土筆春うれし(昌子)

 冬至過ぎ日脚は伸びる畳の目(花枝)

 春ですよ 足腰めざめ歩きだす(律子)

 緋毛氈座り心地は如何です (裕子)

 寒い夜チビリチビリと一人酒(浩)

 福寿草一人寂しく咲いている(浩)

 無駄に食べ無駄にしゃべってこれも幸(由美子)

 苦か楽か傾きかねる弥次郎兵衛 (順子)

 電子辞書おして調べる古稀の意味(順子)

 皮肉には鈍感力で礼を言う (ゆき)

 ◆特選◆
 魂の奥に染み入る笑み貰う (ゆき)


渡辺美輪講師 選評
大切な人が笑ってくれる。
ただそれだけのことで、心の奥がじーんとする。
大切な人がいるって、幸せなことですね。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「現代川柳入門」の詳細はこちら!
または芦屋教室(0797-38-2666)まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする