goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●英国式フラワーアレンジでしめ縄づくり!【京都】

2014年10月31日 12時00分00秒 | 京都教室
こんにちは!京都教室のIです
「プリザーブドフラワー」をご存知ですか?生花を特殊な溶液に浸して乾燥させ、
みずみずしいまま長期間保存できるようにしたものです。
京都教室では、プリザーブドフラワーを中心に、クリスマスとお正月を
華やかに彩るアレンジメントを作る講座を開催します
↓↓
「英国式フラワーアレンジメント
~英国スタイルのクリスマス・スワッグとしめ縄アレンジ

昨日、フラワーライフクリエーターの大石 和美先生から“しめ縄アレンジ”の見本が
届きましたのでご紹介します。
コチラをご覧ください


なんとモダンでオシャレなデザインのしめ縄とても華やかで、飾ると素敵な一年を迎えられそうですね
花の部分には、プリザーブドフラワーのバラや、アーティフィシャルフラワー(造花)の
椿、松などを使っています。
しめ縄のリース部分は直径約20㎝。玄関やお家の中など、どこにでも飾りやすいサイズですね

講座では、しめ縄アレンジか、クリスマススワッグのどちらかを選んで作ります。
クリスマススワッグもかわいくてオススメですよ~
日時は11/26(水)13:00~15:00。お申込み・詳細はこちらから!
(クリスマススワッグの見本写真もあります。ご覧くださいね!)
皆様のお越しをお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●木版画 教室展レポート! 【京都】

2014年06月27日 17時48分41秒 | 京都教室
こんにちは! 京都教室です

西真先生の「木版画」講座の教室展に行ってまいりました!



会場は京都文化博物館5階ギャラリー。



みなさん、力作を出展されています!

















こちらは西先生の作品「My Hat」。



先生は教室にお越しになられる時も、いつも帽子をかぶって来られます。
おしゃれさんですね♪

受講されてまだ1年の方や半年も方も出展されています。
モチーフも人それぞれ、個性溢れる教室展です。

6月29日17時まで展示されます。
ご興味のある方は、是非、文博にお越しください!

               

西真先生の「木版画」は、第2・4火曜の13:00~15:00に開講中です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ロイアル・タティングレース・聖光院有彩講師が勲章を受章! 【京都】

2014年05月09日 16時18分14秒 | 京都教室
こんにちは! 京都教室からうれしいお知らせです。

「ロイアル・タティングレース」講座の聖光院有彩先生に、
ルーマニア国王から勲章が授与されました



聖光院有彩先生から授与式、宮廷晩餐会の写真が届きましたのでご紹介します。

● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○

聖光院先生は3月26日にルーマニアの国王からキング・ミハイ勲章を授与されました。





1979年に英国で、100年前のルーマニア王妃 Queen Elizabeth の資料を見つけ、
王妃が当時なさっていたタティングの調査、研究を続けてこられました。
今回、タティングの復活、普及に貢献した功績を讃えられて受賞されました。







2010年に調査を開始し、2011年~2013年の3年間、ルーマニアで
450人のルーマニアの人々にタティングの技法を指導されたそうです。


● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます

聖光院有彩先生の「ロイアル・タティングレース」講座は、毎月1回、土曜日に開講中です。

小さな用具(シャトル)とレース糸だけで楽しめる、美しく繊細なレース。
どこへでも持ち運び出来るので、バッグやポケットに入れていつでも少しずつ作れるのが魅力です。
レース作品にビーズやカラフルな糸を加えて、アクセサリーなど華麗な作品も作れます。
ヴィクトリア時代に王室や貴婦人のあいだで大流行した、結び目を連続させて作るレースをお楽しみください。
(途中30分間レッスンを休憩し、アフタヌーンティーを楽しみます)

詳しくはこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●講師受賞のお知らせ 平等院表参道美術作品公募展

2014年01月20日 10時56分59秒 | 京都教室
こんにちは! 京都教室から嬉しいお知らせです

「平等院表参道美術作品公募展」で、
京都教室の「日本画 大沼A」クラスの木田久美子先生の作品「時のかけら」が、
みごと最優秀賞に選ばれました

同展は 1月18日(土)~2月16日(日)の間、
宇治市内の「平等院ミュージアム鳳翔館」で展示されます。
(宇治市内の会場20カ所で受賞作が展示されます。
↓ 詳しくは、
「平等院表参道美術作品公募展」公式ホームページをご覧ください。)

木田先生、心からお祝い申し上げます

さて、木田先生が大沼憲昭先生とともに担当される「日本画 大沼A」クラスは、
毎週木曜14:00~17:00に開講中です。

途中受講やご見学も随時受付しております。詳しくはこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●安藤幸江先生のロンドン便り(マザーグース学会) 【京都】

2013年04月06日 11時57分19秒 | 京都教室
こんにちは、京都教室です

「シェイクスピアの『名せりふ』を英語で楽しみましょう」
「マザーグースの世界をごいっしょに」
2つの講座で講師を務めていらっしゃる安藤幸江先生 が、
マザーグース学会の日本の代表者として、ロンドンでの出版記念会に出席されました。
その様子をレポートしてくださいましたので、この場でご紹介します
安藤先生が現地で撮影された貴重な写真とご一緒に、お楽しみください。

                            

春爛漫の季節になりましたが、お元気のこととお慶び申し上げます。
ロンドンの現地時間、3月26日(火)午後6時半より、イギリスで最も古い、創業250年の古書店、
サザラン(Henry Thotheran's) で『ナース・ラヴチャイルドの遺産』(Nurse Lovechild's Legacy)
の出版記念会があり、出席しました。

招待してくださったのは、大富豪でプリンストン大学のコウツェン児童図書館(Cotsen Children's Library)
の寄贈者であるコウツェン(Lloyd E. Cotsen)氏と彼の出版社(the Cotsen Occasional Press)です。

今回の出版は、現存する英語の一番古い童謡集、『親指トミーのかわいい歌の本』(Tommy Thumb's
Pretty Song Book, vol. II. c. 1744)の復刻出版(他の2冊の童謡集の復刻を含む)とそれらの童謡集の
解説をした『ナース・ラヴチャイルドの遺産』の出版です。この解説は、著名な児童文学研究者のオルダーソン
(Brian Alderson)先生とコウツェン児童図書館の司書のインメル(Andrea Immel)博士によります。
なお、ナース・ラヴチャイルドは、『親指トミーのかわいい歌の本』の作者です。

写真1) オルダーソン先生にサインをしていただいた
『ナース・ラヴチャイルドの遺産』を手にする先生とご一緒に




私はマザーグース学会関西支部の代表をしていますが、関西支部では、故平野敬一先生が、昔、
大英図書館で取られたコピー(私が行った頃はコピーは駄目)を元に、挿絵は不明瞭なので、
アメリカの ベアリング-グールド(Baring-Gould)夫妻が『注釈つきマザーグース』(The Annotated
Mother Goose)に出所を明らかにせず載せている挿絵を使って、『親指トミーのかわいい歌の本』の
手製の復刻版を2005年に作りました。
当時、『親指トミーのかわいい歌の本』は大英図書館に1冊あるだけでした。その後、オークションで
『親指トミーのかわいい歌の本』が売りに出され、プリンストン大学が購入しました。
従って、現在、世界に2冊あります。

写真2) 『ナース・ラヴチャイルドの遺産』と『親指トミー
のかわいい歌の本』など3冊の復刻版の入ったセット



写真3) オルダーソン先生の自筆サイン



オルダーソン先生は2007年に大阪国際児童文学館で講演されましたが、その時、先生に関西支部作成の
『親指トミーのかわいい歌の本』をお見せしましたところ、「プリンストン大学にあるのは、状態が良いので、
復刻版を作るように勧めている」と話されました。
今回、先生の長年の念願がかない、私もとても嬉しかったです。出版記念会には着物を着て出席し、
先生は「日本からよく来てくれた」と、とても喜んでくださいました。そしてマザーグース学会を代表して
祝辞を述べました。満開の桜の花の写真と関西支部作成の『親指トミーのかわいい歌の本』 を見せながら。
私のスピーチが先生や出席者の皆様に喜んでいただけて、幸せでした。 

写真4) 関西支部製作の『親指トミーのかわいい歌の本』
を持ってスピーチをしているところ



本は、書店には、4セットしかなく、3セットは展示されていました。未開封の1セットを購入することができ、
先生にサイン(autograph)をしていただきました。注文書によれば、3月末まで150ポンドで、4月1日から200ポンドです。
1ポンドは160円程ですので、200ポンドは3万2000円程です。


写真5) 3月26日の朝、ホテルの部屋を掃除してもらっている
間に、近くのコヴェント・ガーデン (Covent Garden) に行き、
ロイヤル・オペラ・ハウス(The Royal Opera House)でバレエ
の『不思議の国のアリス』の絵葉書を買おうとしましたが、
無く、ポスターを買いました。その帰り、広場にはたくさんの
卵の造形が台に載せて、飾ってありました。
ハンプティ・ダンプティの横で、撮ってもらいました。



写真6) 3月27日は、大役を無事に終え、3か所に出かけ
ました。まず、念願のロンドン・アイに乗りました。



写真7) 4月8日から朝日カルチャーセンター京都で
「シェイクスピアの名せりふを英語で楽しみましょう」の
講座を担当しますので、グローヴ座へ行きました。



写真8) キーツが医学を勉強し、手術の助手を務めた「ガイの
病院」 (Guy's Hospital) のキーツの彫像の隣に座って、写真を
撮ってもらいました。彫像はエントランス・ホールの中庭の芝生
地で、花が回りに植えられた所のアルコーヴ(alcove:昔、橋の
上にあったもの)のベンチに座っています。
「遠景」とセピア色に加工した「近景」の二つです。





                            

安藤先生、ありがとうございました

安藤幸江先生の講座は、京都教室で開講します。
4月8日スタート! 「シェイクスピアの『名せりふ』を英語で楽しみましょう」→詳細はこちら
1日講座 「マザーグースの世界をごいっしょに」→詳細はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「ヨーロピアン・ポーセレン・アート」展 レポ! 【京都】

2013年04月05日 13時47分15秒 | 京都教室
京都教室の「ヨーロピアン・ポーセレン・アート」講座の作品展に行ってきました
講師の国生義子先生が指導されているクラスの、受講生の作品展です。
桜満開の京都、御所の西側のホテルが会場です




あざやかな色遣いの作品や、細かい模様をあしらった作品。深い色合いの作品の数々。
お花にあふれた場内は、とても華やかな雰囲気でした。




↓こちらは、講師の国生義子先生の作品





↓和の器に洋の装飾


国生義子先生の「ヨーロピアン・ポーセレンアート 京都からの発信」は、明日4月6日まで開催中。
期間が短いので、 お花見と一緒に是非足をお運びください!
会場:京都ガーデンパレス 京都上京区烏丸通下長者町上る(御所蛤御門前)TEL:075-411-0111
時間:10:00~18:30(最終日は17時30分まで)です。

また、今回作品展にあわせて、京都教室では、
マグカップに四季の花々や植物を描く、1日体験講座を企画しております。
日時:4月19日(金)10時~12時
こちらもお申し込みをお待ちしております。
「四季のマグカップ」の詳細はこちらから

京都教師室の国生義子先生の定期講座「ヨーロピアン・ポーセレン・アート」 は、
第2・4金曜日10:30~12:30で行っています。
ご見学もしていただけますので、是非お越しください

「ヨーロピアン・ポーセレン・アート」の詳細はこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Made in KYOTO!かな書の愉しみ【京都】

2013年04月03日 15時00分00秒 | 京都教室
まず、こちらの書をご覧ください。


これは正岡子規の歌で
くれなゐの 梅散るなへに 故郷に つくしつみにし 春し思ほゆ
と書かれています。(読み:くれないの うめちるなえに ふるさとに つくしつみにし はるしおもほゆ)

「自分がまだ子どもであったとき、梅の散る頃、土筆を摘みに行ったことが思い出される」という内容です。
病床にあった正岡子規に友人の伊藤左千夫(野菊の墓の作者でも有名な歌人)が
紅梅の盆栽を贈った際、子規がその盆栽を見て詠んだものです。

この書を書かれたのは、京都教室の新設講座「かな書の愉しみ~さまざまなスタイルで」の講師、日比野実先生(写真)。
「誰もがもつ幼い頃の風景が描かれています。今回のぼくの作品は、奇をてらうことなく、
それでいてスケールが小さくならないよう、静かで落ち着いた仕上がりなるよう心がけたつもりです。」と先生。
病床にある子規の歌を、美しいかな書で表現されています。

4月から、かな書発祥の京都で書のよりよい表現を探っていく講座「かな書の楽しみ~さまざまなスタイルで」が始まります。

※当講座は4月25日から第4木曜に開催されます。
詳細はこちらから!
お問い合わせ・お申し込みは京都教室(075-231-9693)まで


なお、ご紹介した作品は、専門誌「墨」2013 1・2月号(220号)の「和の粋『散らし書き』特集」にも掲載されています。
ぜひ書店でご覧くださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●豊田都峰先生が京都市芸術振興賞を受賞【京都】

2013年03月27日 12時00分00秒 | 京都教室
こんにちは!本日は京都教室からお知らせです

「はじめての俳句」「たのしい5・7・5」「俳句学習」講座にご出講くださっている豊田都峰先生が、
「京都市芸術振興賞」を受賞されましたおめでとうございます
京都市芸術振興賞は、京都市で活動されており、新人の育成や文化芸術活動の向上に
功労があった方に授与される賞です。昨日26日火曜日が表彰式でした。

豊田先生は80代。背が高く、姿勢も良く、スカーフなどされてとてもおしゃれですスケジュール管理も電子手帳です。
穏やかで優しい性格でいらっしゃるので、受講生もたくさん!
ご見学もできますので、ぜひ一度足をお運びくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●安藤幸江先生がマザーグース学会賞を受賞!【京都】

2012年12月25日 11時30分00秒 | 京都教室
京都教室の講座「英詩の魅力をごいっしょに」、講師の安藤幸江先生が、12月に開催された「マザーグース学会第12回全国大会」で、
マザーグース学会賞を受賞されました
おめでとうございます

受賞理由はこちら。
  マザーグース学会関西支部を立ち上げ、20年近く指導にあたり、
  大黒柱としてその活動を支えてきたこと
  マザーグースの研究に励み、その成果を学会誌や大会で発表してきたこと『ビデオで楽しむマザーグース』は
  マザーグース愛好家の良き指針であること
  研究誌『マザーグース研究』の編集委員を創刊号から務め、投稿論文を精査し、きめ細かいコメントを執筆者に
  フィードバックし、論文の体裁と内容の充実に貢献したこと
  茨木市立生涯学習センター、大阪府立大学中之島サテライト、朝日カルチャーセンターなどの講座で長期にわたり、
  マザーグースの普及に努めたこと

受賞された理由の中に、朝日カルチャーセンターが入っていますうれしいですね
来年(2013年)の6月には、マザーグースの講座も開講予定!ご期待ください。

安藤先生の「英詩の魅力をごいっしょに~冬の愉しみのうた」講座の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ペーパークイリング 講座レポート! 【京都】

2012年11月02日 09時00分03秒 | 京都教室
こんにちは! 京都教室のSです。(o^□^o)

先日のブログでもご紹介した、公開講座「ペーパークイリング1日体験」
(10月22日開講)の様子をご報告します!

講師は、ペーパークイリング作家のこじゃる先生。

今回の受講者は7名様。全員ペーパークイリングは初体験とのこと。
皆さん表情は真剣そのもの



こじゃる先生もお一人ずつ丁寧に指導してくださいました。



講座時間(150分)内に全員が完成!
出来上がった作品を並べてみると、一人一人パーツの位置が違ったり、
オバケの表情が少しずつ違ったりして、おもしろいですね。

皆さんとっても素敵に仕上がりました。ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━イ!!!!



ペーパークイリング Paper Quilling は、中世ヨーロッパの修道女が
道具を美しく飾るために始めたと伝えられる、紙のクラフト。

1月期も「桃の節句」がテーマの1日講座を予定しております。
詳しくは、京都教室のホームページ(11月29日~)をご覧ください。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

((8-(*・ω・)ノWelcome!ヽ(・ω・*)-8))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする