ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

何に共感?

2012-07-03 14:45:21 | 日々の暮らし・思い出
イブの母親から電話あって、最近のイブ2才10ヶ月の様子を聞いた。

とにかく、自分の思うように行かないとどこまでも意地を張って通そうとする・・・

・・そういう主旨の話だった。

へー、そうなのか、ふんふんと聴いた。

意志をはっきり表わす強い子だなぁって思った。

他の子を知らないから、子供はみんなそうなのかもしれないけど。

具体例を話してくれた・・・

母親が夕飯の支度中、イブは食卓の椅子に座っていた。

そこで箸を落としたイブは「おかあさん、とって」と言った。

母親は支度中ということもあり、

「自分で落としたんだから、自分で拾いなさい」と言った。

イブは、「やだ~ぁ、おかあさんとってぇ!」

イブ母は、「自分で取りなさい!」

それの応酬で疲れたとイブ母は言っていた。

ホントに言い出したら聞かないんだから・・とイブ母。


以前イブ母は尾木ママの講演会に行ったと言っていた。

その話の主旨は 子育てはまず子供の言動に共感すること だと。

私も尾木ママという人をテレビで二、三度見たことがある。

この人いいなぁとその時思った。

(わたし、わりとおねえ系の人好き。なんとなく自信なさげな感じを受けるのかも・・)


このイブ母の具体例で行くと子供のどこに共感するのか・・・

「そうだよね~、拾いたくないよね~」と引きつった顔で共感するのか!?

そんなのは共感とは言えないね、きっと。


自分で落としたんだから、自分で拾いなさいとイブに言った時、

そういうことも教えなくっちゃ・・みたいなこともイブ母は思ったみたい。

よくある、そういうことって。経験ある。

イブ母は子をしつけようと、子供に箸を“拾わせよう”とした・・・

そうしたことで起こった展開は・・・

なんとしても、拾ったりするもんか・・どちらもそういう感じ。

これもやったこともあるし、見たこともあるからよくわかる。

こういう状況はエネルギーが強い方が勝つ。

そう、どっちも同じことを思ってるので勝負になってるから。

負けた方は屈辱を感じる。弱い自分に。

勝負はその後の関係に影響を及ぼす。

どんな経験もその後に影響を与えるもんだけど。


「そうだよね~、拾いたくないよね~」と心底共感できるには・・

その時の子供の気持ちに、「なるほど」となっていることかと思う。


続く・・・





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。