goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

今日は 富士山が良く見えた

2021年01月30日 20時07分41秒 | 日々の思い

1月30日(土)

 

今日は富士山が良く見えた。

しかも、真っ白い富士山。

 

いつもの朝のウオーキングでだ。

 

▲ 秩父連山も、くっきり見える。

 

 

▲ お茶畑の向こうに富士山も。

 

富士山は、冬場はたいてい見える。

しかし今日は、雲もかからず、今シーズンで一番はっきり見えたように思う。

日本海側で大雪が降っている日は、関東はきょうのように超快晴になる。湿り気を全部日本海側で落としてしまうからだろう。

 

さて、昨日は3か月毎の定期健診の日だった。

 

 

先月末の人間ドックと同じく、幸い特段に急を要することは無かった。先生が「次回は、この時勢なので4か月後にしましょう」ということで5月下旬に予約。

せっかくなので、コロナワクチン接種に関係することを聞いてみた。

Q. いつも飲んでいる4種類の薬は、ワクチン接種に問題はないか ⇒ 問題ありません。

Q. ボクは、「基礎疾患のある人」に該当するのか ⇒ 該当します。しかし、それより「高齢者(65歳以上)」に該当しますよ(笑)。

じゃあ、接種は医療従事者のあとで、早ければ4月1日からの接種だ。(コーノクン、頼むよ)

 

次のキャンピングカーでの出動に備えて、数日前からある作業をしている。

ウオーキングのあと、早速に続き作業をやろう。今日中には終わらせたい。

 

 


日の出は これから早くなる

2021年01月14日 18時13分42秒 | 日々の思い

1月14日(木)

 

寒いからと起きるのが、毎朝つい遅くなってきている諸氏へ

 

 

ようやく、日の出の時刻がこれからは、少しずつ早まってくるよ ♬

 

他県でもほぼ同じだと思うが、埼玉県では1月に入って6時52分が日の出で一番遅かった。

それが、昨日ないし今日の6時51分が日の出時刻となり、これからは朝が徐々に早くなる!

今月末には6時43分の日の出に。

ちなみに、2月末は6時13分、3月末は5時29分だ

春はすぐだ (^^)。

 

▲ 9:13AM

自慢のウッドデッキには朝方に少し陽が入るだけ。

日中には陽が射さない。太陽の高度がまだ低いのだ。

早く、ここでおうち時間を過ごしたいものだ。

夏にやった、おうちBQ、アヒージョが待ち遠しい。

 

それに、これも待ち遠しい。

 

▲ 今日の八方尾根・兎平ゲレンデ 15:20PM ライブカメラより

COVID-19 次第。

 

 


会食したら・・アマビエのたたりが?

2020年12月30日 18時02分50秒 | 日々の思い

12月28日(月)

年末には、「畑で採れたから・・」をはじめ、色々と頂く。

私ら二人ではとうてい食べきれないので、東京郊外に住む家内の姉夫婦におすそわけで持っていった。

体調がずっと悪かった義兄が、今日は気分がいいので外へ食事に行こうとのお誘いを。

 

予約のしてあった和食店へ。

 

▲ 個室の外の風景

奥多摩に近いここには、まだ紅葉が残っていた。

 

 

▲ マスクの仮置き袋

マスク付けたままでは、食事をできないのでいったん外して。

 

 

 

 

 

 

 

▲ 見てのとおりで、見目にも美しく、やはり美味しい。

写真に撮るつもりはなかったのだが、ブロガーの性(さが)。

きれいなモノを見ると、撮ってしまう。

そして載せてしまう(笑)。

 

 

▲ 広い部屋の個室で

夫婦のあいだですら、1.5mほどのディスタンス。

ま、ボクは別に話すことも無いので構わないが(笑)。

客はボクらがきょう最後。

明日からは休店に入るとのこと。

 

 

 

▲ 美味しゅうございました。

ありがとうございました。

 

 

▲ 年も押し迫ったこの日、私どもは今日の食事に満足して帰った。

 

ところが、ところがである。

家内とその姉も、その晩に激しい腹痛と下痢の連続に見舞われた。(おとこどもは大丈夫)

会食したためのアマビエ神のたたりだろうか(笑)

 

幸い、翌日安静にしていて、収まったが。

30日の今日には、家内は美容院へ予定通り行けるまで回復。

本人も、明日からの大晦日、元旦は当初の計画どおりでいいというので。

では・・・そうさせてもらおうか。

 

 

 


クリスマスデイにプレゼント届く

2020年12月25日 17時04分40秒 | 日々の思い

12月25日(金)

今日の朝、サンタさんからプレゼントが・・届いていた!

 

▲ Umiちゃんには、鬼滅のコスチューム (なんじゃそれ?)

Mayちゃんには、ポポちゃんの洗濯機のおもちゃ (よくわからん)

 

じじとばばサンタは、12月8日にEMSで発送をしたが・・・ なかなかシンガポールの息子宅に届かず、双方がヤキモキ。12月21日にやっと配達された。トレース的には、シンガポールの関係局で1週間以上滞留していた。クリスマスで郵便物が急増のため。別送していたクリスマスカードは1か月以上配達に要した。

でも、すべて間に合って良かった(^^)(^^)。

 

そして、夜はクリスマスケーキだ。

▲ 3歳のMayちゃんは、ピースサインがまだ3本指になってしまうが、ご満悦で。

 

 

▲ 三年生のUmiちゃんは、渋くチョコレートケーキか

 

どこかで見たようなショートケーキだね。

はい、シャトレーゼ/シンガポールで買ったものだそうだ(笑)。

 

 

ハッピークリスマス

みんな、よい年越しを

 

 

英国女王のクリスマススピーチ

イギリスは必ず諸困難に打ち勝つだろう。

 

 

 


光る黄葉の下を歩く

2020年11月28日 21時41分24秒 | 日々の思い

11月28日(土)

週末の公園へ。

混むだろうと(駐車場が)、朝食のあとすぐウォーキングに来た。

 

う~ん、ここまで黄色くなっていたか・・

 

 

みごとだ。

 

 

▲ 我が町のメタセコイア並木 (^^)。

北半球では化石でしかみられず絶滅したとみなされていたが、中国に残っていた。で、別名「生きた化石」。

日本のメタセコイアは、すべて戦後中国から苗を移したたもの。

 

 

イチョウは、その実の名前から「銀杏」と書いたり、または漢名で「公孫樹」と気取ってみるが、ボクは誰でもが読める「イチョウ」がいい。

実は、このありふれたイチョウも全世界的には「生きている化石」として絶命危惧種に指定されている。

 

 

▲ イチョウくんも、生きた化石として、いつまでも晩秋に光り輝いてくれ。

 

 

 

 

我しみじみと歩く。

何をこれ以上言う必要あろうか(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいおい、追い立てたらあかん。

 

 

帰るときには、駐車場はもういっぱいだった。

 

 

午後3時半にトヨペットへ。

キャンカーの12か月検診・・  じゃなかったな点検で。

 

17,160円 請求された。

おおッ、点検代だけだ。

何の部品交換も無かった。

こんなのは初めて。満15年、19万キロの総走行だというのに。

 

 

オイッ、Harmony!

どこも悪くないってよ。良かったな。

 

てなると、何処かへ行きたくなるよね。♬

俺たちの旅はまだ終わらない。

 

 


シンガポールの孫娘たちへ (追記あり)

2020年11月20日 17時59分59秒 | 日々の思い

11月20日(金)

 

▲ シンガポール(星國)の夜景

 

シンガポールに赴任中の息子嫁のYちゃんから、毎月の依頼LINEが先日入った。

 

▲ これこれを送ってほしいと。

今は商品絵を添付すればいいから分かりやすい。

本当は、毎月拙宅に転送されてくるYumiちゃんの学習教材を、シンガポールに再送するのが本旨だが。孫たちはなんといっても日本の食べ物・グッズに(しか)興味が無いようで。

今月も鬼滅の刃とかの漫画本を送って、との依頼があったが。そんなもん送らんでいい、とはジジの弁だったが。ババは本屋を駆け巡ったようだが、売り切れ、入手できなかったようだ。

 

 

▲ ばばは、買いそろえてパッキング。

 

 

▲ ジジは送付状をPCで作成。

英語で品物名を書き、単価、総数、重量も品物事に送付状に載せる。

半年前までは、手書きの送付状でよかったが、今は日本郵便にマイページ登録してPCで入力、アウトプットしないとダメになった。こんなことの代行業もあると聞く。そりゃそうだろう、高齢のジジババはもう自分では国際小包を送れない。その代わり以前はコロナもあって1か月かかったものが、前回は四日で届いた。メールで送付状況も送られてくる。ITによる効率化が進む。

 

 

▲ 品物総額は7500円、送料も7500円。(重量5kg)

めちゃ高くつく、おにぎりのり、アンパンマンソーセージだが、しょうがない(笑)。

我々も海外にいたときは、日本から送られてくる小包は、そりゃあ楽しみだったから。

 

 

Yumiちゃんは、小学校3年生。

 

「今日は明日がインドのお祭り(ディパパリ)なのでインド衣装をきて登校しました👗」 とYちゃんの書き添えがあった。

これに長いショールみたいなものをまとったら完璧だ(笑)。

日本人学校にインド人が来るとは考えられないが、多分、国民の多様性の理解を深めさせる教育の一環だろう。大いによろし。

 

▲ じいちゃんは、こういうのがいいな。

(飛躍し過ぎだよ。叱られるよ。)

 

さて、シンガポールのコロナ状況は

 

▲ 昨日は新規感染者がいなかった。感染はもう終息に近い?

第1波だけで封じたということか。

 

東アジアでは、現在日本が断トツに特異な増加フェーズにある。

パンツを履いたまま、トイレするのは・・難しいよね(笑)。

(例えが下品だよ。「二兎を追う者は一兎も得ず」のほうがスマート)

 

残念だが、しばらく東京に戻ってこないほうがいいかもしれないよ。コロナリンピックを実行するなら、絶対戻ってこないほうがいい。

 

追記

11月24日(火)

息子からLINEメールが入った。

 

▲ もうすぐ3歳になるMayちゃんの動画と一緒に

きょう届いたと。

今回も4日で届いたようだ。

 

 


文化の日に

2020年11月03日 15時02分25秒 | 日々の思い

11月3日(文化の日)

きょうは文化の日。

しかし、「文化」って何だ?

ずいぶん昔に、文化人類学の授業で習ったのは、たしか、文化とは(人間の)パターン化された行動様式のことを言うと。

その意味では、敵対する集団に対して、パプアニューギニアの首狩り族の首狩り行動も、トランプ大統領の意見が違えば即「クビだ! フェイクだ!」と叫ぶ行動も「文化」だ。文化人類学では「文化」とは価値観を含まない習慣性を得た行動様式だ。

しかし、一般的には、動物とは違う人間らしい、質的レベルの高みにきた行動様式が文化のように、価値観を込めて使うが。その価値観を絶対視すれば対立分断が深まる。

 

文化人類学的に見たボクの文化は

▲ 朝食のあとは、ウオーキングをする。

ランドマークの小学校の並木もキレイに紅葉してきたなあ。

 

 

▲ 旅に出る前には、洗車をすることにしている。

今日は、他に誰も洗車に来ていなかったよ。連休ではないからGOTO発動はしないのか。

 

 

▲ ガソリンを満タンにする。

定価は121円/L だったが、ここでネット時代のおまじないをかけるともっと安くなる。

コスモカードを用いて、スマホで今週の暗証番号を照会して入力、スマホに現れたQRコードを2種類かざして、ドコモカードも差し入れると・・あら不思議、ガソリン価格は114円になる。恐らく今日の日本全国で最安値近辺だと思う。タダでここまで下がる。

しかし、この面倒くさい入力行動様式をスタンド画面の指示に従ってとらないと、安値文化は享受できない時代なのだ。Sora爺はよく間違えて、係員の助力を頼む(笑)。

 

家に戻ると、旅行前なので

▲ 用具を揃えておうち床屋のオープン。おうちバーバーなんて呼んではいけない。それは語弊がある。

コロナ自己防衛の一環だ。決して床屋代が惜しいわけではない。これ人は、ニューノーマルとか新しい日常とかよぶ行動様式。これは新しい「文化」なのだ。

もう何か月も刈ってなかったな。

おうちバーバーさん、思い切ってバッサバッサやってね。

 

よしっ、準備できた!!

 

(要は旅の準備をした というだけじゃないか・笑)

 

 


おうちベーカリー&カフェ はじめました!

2020年10月28日 15時51分56秒 | 日々の思い

10月27日(火)

昨日家電量販店から、注文の商品が入ったという連絡あり。

 

▲ 注文品はホームベーカリー。ボクのみちのく旅中に、家内が自分で選んでオーダーしたもの。

「おいおい、ネットで買ったほうが安いのじゃない?」

「あら、ネットで調べて、この値段なら買うと言ったのよ」

「え、そうなの?」

黙ってしまった。(笑)

 

夜8時に、明日の仕込みをした。

▲ 昼間にスーパーで買ってきたドライフルーツを小さ目にカット。

種類の異なる2パックを混ぜ合わせて、フルーツは10種類以上になったと思う。

パパイヤ、パイナップル、マンゴー、ココナッツ、メロン、レーズン等々 好きだもんね。

 

 

▲ ドライフルーツは全部で100gを 投入。

 

 

▲ 出来上がり時刻を、明日の7時に設定して、スタートボタンを押した。

 

1,2分してから、「あ、まずい! バターも砂糖もスキムミルクも塩も、まだ入れていない」

取消しだ!

 

▲ もう一度やり直しで、再スタート。

好きなドライフルーツしか入れてなかったのだ。

「しっかり、見ててよ!」

ボクは叱られた。

追加投入でも翌朝の出来具合に問題を生じてなければいいがなあ。

 

 

10月28日(水)

7時に間に合うように、少し早めに起きる。

下に下りると、ぷう~んとパンのいい匂い。

おお、パン屋の匂いだ ♪

 

▲ よし、できていたよ。

 

 

▲ ドライフルーツパンが。

簡単にできるもんだなあ。

全自動でねえ。

 

 

▲ おおっ! フルーツがいっぱいだ。

うまそおう。

パン切り包丁がまだないので、スライス表面がぼけぼけなのはご容赦(笑)。

 

家内が他の朝食の用意をしているあいだ、次にボクは珈琲店マスター役を。

 

▲ このコーヒーメーカーも、ボクの旅中に、家内が選んで買ったもの。

家でもクルマの中でも、ボクはコーヒー粉でハンドドリップだったが、家内は「豆からやりたい。誰々さんちなんかは・・」と言い出したので、同意はしていた。

もう値段のことは聞かなかった。

ただ「来月の家計費は合わせて5万円増やしておいてね」と言われた。

 

 

 

▲ 豆を入れる

 

 

 

▲ ペーパーフイルターを入れる。

水ももちろん入れておく。

 

 

▲ リッチか、マイルドかコースを選んで、後は豆スタートを押すだけ。 簡単なものだ。

ガキガキガキ・・豆を挽く音がして

プワー・・と珈琲のいい香りが、部屋中に漂ってきた。

いよいよ、珈琲店Sora がオープンだ。

 

さて、この記念すべきモーニングをどこで食べようか・・

 

▲ ボクは、ウッドデッキでがいいと言った。

 

 

▲ アンジェラ(バラ)が秋咲きしているし(少しだけど)

しかし、家内は外は寒いので嫌だという。

そんなに寒くないのになあと思ったが、昨日は昼の鍋をWDでやったし、ま、見送りだ。

 

 

▲ で、いつもどおり部屋の中で。

 

 

 

▲ 今朝の主役は、もちろんこれね。

軽井沢のアウラで買ったパン受け器に入れてみた。

とりあえず一切れづつで十分だろう。

 

 

▲ うまいねえ・・

ドライフルーツがどっさりで、甘~い。

ジャムもバターも何も要らない。

焼き色は、三段階を選べるがこの「標準」でいいな。

生地の固さは、このフワフワ?もっちり? でもいいが、ボクはもう少しだけパリパリ感でもいいかな。そのためには酸性水を使ったらいいとか。

 

自分好みのパンに持っていきたいな。

シンガポールのYちゃんたちも、朝食はいつもパン食だから、ウチに来たら喜ぶだろうな。

 

 

▲ マスターのコーヒーは美味しいわ。(機械だよ)

 

音楽は・・

▲ スマホでストリーミングの JAZZ RADIO 。 Coffee Jazz を選んで Bluetooth 。

 

 

▲ 先般、下置きしていた スピーカーを上の壁・両サイドに置き替えした。

♬♬ う~ん、いいねえ 

 

こりゃ、もう、おうちカフェ。おうちベーカリーだね。

 

 

~  ~  ~  ~  ~ 

 

きょうトライしたのは、このドライフルーツパン。↓

 

初めてにしては良くできた。機械がいいのだろう(笑)。

 

おうち作戦は・・ これ長期戦になるだろう。

 

 


金木犀(キンモクセイ)のかほり に誘われて

2020年10月03日 18時42分43秒 | 日々の思い

10月3日(土)

しばらくぶりに、Sの森公園へウオーキングに。

週末だし混んでいるかなと思ったら、空いていた。 みんな GOTO へ出かけている?

 

クルマから出ると、すぐにいい香りが漂っている。

うむ、これは・・

 

▲ キンモクセイ(金木犀)だな。

この木は、あちこちにあって。

この時期には、にわかに存在感を増す(笑)。

 

 

▲ ああ、いいにおいだわ・・

ほんのり甘い、いい香りだね。

 

 

▲ このオレンジ色のたくさんの花が、アロマ成分いっぱいのあまい香りを、遠くまで運ぶ。

この木を家に植えようか?

そしたら、「ああ、あの金木犀が匂う家ね」と呼ばれるかな・・

いやいや、ウチは「バラ館」を目指すのだった。

 

 

▲ そして、ハナミズキ(花水木)。

これは、なんといっても紅葉の仕方というか、色合いがいいね。

 

 

▲ 一様に赤くなるのではなくて、グラデーションを帯びて赤くなる。

このあと、色がもっと濃くなってくる。

赤い実も、いとよろし。

 

 

▲ Sの森の紅葉はまだまだ。

ほとんど緑のままだが、それなりに紅葉した葉だけが落ちる。

秋の風情がすこしずつ、かもし出される。

 

 

▲ BBQをやっているみなさん。

週末は手ぶらで来て、食材、道具、全部込み(有料)のBBQを楽しめる。

オッ、手前のテーブルが空いているよ。

いや、ウチらは おうちBBQ でいいよ。けど、子供たちが帰ってきたら、この広いところでBBQてのもいいかな。

 

 

▲ ウオーキングを終えて、コーヒータイム。

帰りに買ってきたルバーブ・タルトで。

ルバーブ? 富良野で食べて以来じゃないかな。

 

休んでいると、息子から家族アルバム「みてね」でリアルタイム写真が送られてくる。

 

▲ 「あっ、二人私がこの前送った服を着ているわ(^^)」

 

「ここは何処?」 と家内がコメントすると・・

すぐ息子から 「シンガポールの街中です。フラートンホテル近く」 と返信あり。

 

 

 

「ふうーん、いいとこじゃない。シンガポールにもいい公園があるじゃん。」

「よく、晴れていていいわね。」

「しかし、キンモクセイは無いだろう。」

 

 


またまたおうちで ~ お好み焼き他

2020年10月02日 15時54分04秒 | 日々の思い

10月2日(金)

またかよーとお思いのあなた、またです。 

「おうちでの新日常」シリーズ。

 

ディープ信州の川上村の方から、キャベツをどっさりいただいた。

キャベツを一気に消費する料理は・・お好み焼きだ! と考えたようで。

 

▲ 今日の昼は、WDでお好み焼き。

昨日インフル予防接種もしたので、栄養も付けないと、お肉もたっぷり入れて。

 

 

▲ 飲み物は、炭酸水メーカーの登場。

 

 

 

▲ ボクは炭酸水だけでも好きだが、deco のお気に入りのざくろ美酢を入れて。

 

 

 

▲ 炭酸をビシュッ!と水に注入。

(内部に炭酸ボンベを内蔵している)

 

 

▲ 美酢を少量入れたマグカップに、炭酸水を注ぐ

 

 

▲ はい、できあがり。

うん?

あなたは、茶色の炭酸水のほうがいい?

 

残念ながら、今日のお好み焼きは失敗。出し汁の粉が多すぎて、塩くどかった。説明書をよく読むようにと専属シェフにそれとなく注意した(笑)。

シェフはふてくされてしまった?

 

 

ヒガンバナが、今あちこちに咲いている。

しかし、黄色いヒガンバナはあまり見かけないだろう。

三つの球根のうち一つだけ花を付けた。

そうか、そうか

 

▲ 可愛いヤツよのう

 

 

▲ これも、いいよのおう。

 

 

以下はコンデジで

 

 

 

▲ 今日は、秋晴れのいい日だったのう。

 

天の下 コロナは 平等に

マスクをつけましょうね。