我が家の梅の木の花はまだ小さくかたい蕾です。
だいだいは大きくなりました。
さざんかは満開です。
自宅周辺を歩くと春が近づいている事がわかります。
お天気が良かったので午前中に生駒山駅から宝山寺までを往復して
歩きました。
宝山寺にはお正月にお参りしたので、立ち寄りませんでしたが、
途中にあるお寺や可愛いケーブルカーなどを撮影しました。
まず、近鉄生駒駅からすぐの鳥居前駅に行きました。
ここのケーブルカーは鳥居前駅から宝山寺駅を経て生駒山上駅までを
結んでいます。この宝山寺線は日本最初の営業用ケーブルカーなんです。
宝山寺までこれで楽に行けます。生駒山頂には、宝山寺駅から山上線に
乗車すれば「生駒山上遊園地」にも行けます。
歩く事を目的にしていましたので、このケーブルカーには乗車せず線路
沿いの道を歩き、犬の「ブル」と三毛猫の「ミケ」のケーブルカーが
出会う踏切で撮影をしました。
犬(ブルドッグ)を模した「プル」は車掌さんの帽子をかぶっています。
三毛猫の「ミケ」は目が双眼鏡のようになっています。
ケーブルカーを撮影後、鳥居前駅に戻り少し歩いたところにあるハイキングコース
の山道を歩きました。
(放し飼いのニワトリがいました)
途中にある大乗瀧寺(だいじょう たきでら)に立ち寄りました。
(狛犬の鬼瓦 ? めずらしいです)
本尊の十一面観音などの仏像が安置されていますが、開帳していないので、
見る事が出来なかったです。
このお寺は、真言律宗で、奈良時代の僧 行基が開創したと伝えられています。
江戸時代に宝山寺を開いた僧 湛海(たんかい)がこのお寺を整備しました。
明治初期には元柳生藩の陽明学者 岡村達氏が招かれ、「広教学舎」を開設し、
青少年教育の普及に努めたと伝えられています。
このお寺から、再びケーブルカーの線路沿いに歩き宝山寺の参道に着き、
インドネシア料理の「摩波楽茶屋 」でランチしました。
今回で3度目ですが、いつも美味しいので満足しています。食材や料理の
名前などを説明して食べさせてくれます。
宝山寺参道には、古い旅館が立ち並んでいますので、インドネシア料理のお店は、
ちょっと異色なので人気があります。
ランチを終え石段の参道を歩いて生駒駅に戻りハイキングを終了しました。
(生駒駅近くの保育園には、園児が作った作品が飾られていました)
3時間程度のハイキングでしたが、これで少しはダイエット出来たかなぁ(笑)。