goo blog サービス終了のお知らせ 

美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

花菖蒲と睡蓮と紫陽花

2021-06-09 | 写真

昨日、お天気がいいので写真仲間と一緒に奈良県営馬見丘陵公園に

行ってきました。

丁度今、花菖蒲がほぼ満開ですよと電話で聞いたのです。

行ってみると花菖蒲だけではなく睡蓮、そして紫陽花も綺麗にたくさん

咲いていました。

いっぱい写真撮影をしました。

菖蒲園

       

  

睡蓮池

紫陽花園

久々に咲き誇った綺麗な花々に出会え、撮影に没頭出来た幸せな日でした。


奈良にある古民家 本格的レストラン

2021-04-21 | グルメ

友人に教えてもらって、食事したレストランです。

昨日で2回目でしたが、その美味しさと古民家を改装した古都奈良

独特の趣きがあり又行きたくなりました。

奈良の香芝市にあり二上山の麓に位置する築70年以上の大きな

古民家(豪邸)を改装したレストランで、一階がレストラン、

二階にはハンドメイドの雑貨ショップとヨガ教室などがあります。



レストランの名前は、ココチキッチンです。
ランチもディナーも完全予約制です。

庭を眺めながらの食事は、ゆっくりと落ち着き、創作された美味な

イタリアンを味わえました。レストランは広く、テーブルとテーブルが

離れており、密になりません。


完全予約制のランチは、二部制でお客さんも少なくしています。

コロナ感染予防対策もバッチリで、まず入店時には体温チェックと

消毒液で手を。テーブルにはアクリル板でしきっていて、テーブルに

案内される直前にテーブルを消毒しておられました。


昨日のランチコースは、
まず、豆乳のパンナコッタが提供されました。
豆乳をほどよく固めたうえにバジルのマネリとフルーツ
トマトを組み合わせていてトマトの酸味と豆乳の甘みが、
絶妙でした。



次は、オードブルです。
ワンプレートに次の料理が、
・苺と赤パプリカムースのパイ
・鶏のレバームース
・生ハムとバジミジャーノブリュレ
・鯛のエスカベッシェ
・バルバリー産鴨とオレンジ
・海老の低温スチーム
・ノルウェーサーモンとアスパラ
・やわらか蛸とセロリ
どれも美味しく、これだけでお腹がいっぱいに
なりかけました。



次は、パスタ。
二種類から選べました。
・牛煮込みとボルチーニのミートソース
 フィトチーネ(生パスタ) 
・渡り蟹ソースにずわい蟹とキノコのパスタ
友人と一緒だったので、それぞれ違うパスタをチョイス
して、取皿でシェアしました。美味しかった。


そして、メインは、次の2種類でしたが、
・牛フィレ肉のポワレ エシャロットデミグラスソース
・鯛のポワレ ウニのバンブランソース
私は、鯛のポワレをオーダーしたのに売り切れとの事で
仕方なく牛フィレ肉のポワレを食べました。でもすごく
柔らかく、ソースも単なるデミグラスではなく、一味も
ふた味も違う美味しいものでした。鯛のポワレもたぶん
美味しかったと思いますが、これで大満足しました。



最後は、コーヒーとデザート。
デザートは6種類ありました。ややすっぱいベリーの
ゼリー、梨のジェラート、チーズケーキ、生クリーム
に味付けした二種類でした。
(鯛のポワレを提供出来なかったのでと、お詫びとして
マカロンを一つプラスしてくださいました)



前回も美味しかったが、今回もすごく美味でお腹がいっぱいになりました。

食事を終えてから二階に行き、雑貨小物を見てレストランをあとにしました。

あまりにも、満腹状態だったので、少し歩こうと橿原神宮に行きました。

お天気もよく、人も少ないので、のんびりと広大な境内をゆっく歩きました。


チューリップフェアを楽しみました。

2021-04-04 | お出かけ

奈良県営の馬見丘陵公園で昨日から始まった「第8回馬見チューリップフェア」に

ミラーレス一眼レフを持って撮影してきました。

ものすごく広い敷地に、なんと関西最大級 60万株のチューリップが綺麗に

植えられており、見応えがありました。たくさん撮影しました。

         

土曜日でしかも学校が春休みでもあり、家族と一緒にちびっ子達も

楽しそうに行楽していました。

桜もたくさん花をつけており、チューリップと桜のコラボレーション

よろしく絵になる風景・被写体がわんさかでした。

          

園内は、移動用に電動カートを配備したり、「パン&スイーツマルシェ」や

「お弁当やスナック食べ物販売」、地元の「農産物などのお土産販売」、

そして、「大道芸パフォーマンス」や女児向けのかわいい「おやゆび姫撮影」

など普段ではしていない、たいへんにぎやかな催し物をたくさんしていました。

お天気にも恵まれ、久々に外出して楽しんだ良い1日でした。


奈良ホテルの豪華なフレンチと古都奈良散策

2020-12-09 | グルメ

昨日、日頃親しくしている人達からお誘いを頂き

「奈良ホテル」でフレンチのランチを楽しみました。

こんな立派なホテルでフランス料理を味わえた事に

感謝しています。

奈良ホテルの本格的なフレンチは、さすがに美味しく

綺麗な食器に盛りつけられた料理はたいへん美しく、

その味も絶品でした。

奈良ホテルのメインダイニングルーム「三笠」で

春日野コースを味わいました。



オードブルから始まり、季節のポタージュ、魚料理、

国産牛フィレ肉のステーキ(ジュのソース)、食後の

デザートとコーヒーです。パンはお替りできました。

スパークリング・ワインを頂いて程よく酔い、いい気分に

なりました。


奈良ホテルの本館は、1909年に創業された木造の建物で

桃山御殿風檜造りで、随所に創業時のマントルピース

(暖炉)が残り、調度品はその時代の優雅さが漂います。



皇族が奈良に来られたら宿泊されるホテルとして有名で

「関西の迎賓館」と呼ばれています。

ロビーには昭和・平成・令和の天皇ご夫妻や秋篠宮ご夫妻が

来られた時の写真がたくさん飾られています。

又、アインシュタイン博士が、奈良ホテルで弾かれたピアノが

その写真とともに展示されていたり、チャップリンが宿泊した

時の写真などや上村松園、前田青邨、横山大観、川合玉堂、

竹内栖鳳などの絵画も数多く飾られていました。


食事を終えホテル内とその庭を見た後は、近くの旧大乗院庭園

の庭を鑑賞し、その後は、ちょっと足をのばして東大寺の

戒壇院と吉城園(よしきえん)まで散策しました。

・・・依水園は休園日で閉まっていました(残念)

吉城園の庭がすごく綺麗でした。真っ赤に紅葉したもみじ

・カエデがまだ たくさん残っていて、それはそれは綺麗でした。



奈良ホテルで贅沢なフレンチと美しい景色の古都奈良をゆっくりと

楽しんだ一日でした。


紅葉に染まった正暦寺を訪ねて

2020-11-25 | 散策

先日、紅葉に染まる奈良菩提山にある正暦寺に撮影に行きました。

奈良市内から約8キロと云う近場にありますが、普段はバスが運行

していなく春と秋に臨時バスが出ます。その臨時バスで約36分ほど

乗車して訪ねました。

三連休中でしたので観光客が多いかなぁと予想していましたが、

それほど多くなく静かで、ゆっくりと境内を歩いて撮影出来ました。

紅葉で、真っ赤に染まった木々が山全体を覆っている素晴しい景観に

満足しました。

そして、正暦寺境内にある福寿院客殿の庭園が最高でした。

本堂でご朱印状を書いて頂きました。

          

※正暦寺について、少し。

992年(正暦3年)に一条天皇の勅命により兼俊僧正(藤原兼家の子)に

よって創建された、たいへん古いお寺です。創建当初は菩提山全体に

堂塔・伽藍を中心に86坊の塔頭が渓流を挟んで立ち並んでいたと記録

されています。

しかし、平重衝の南都焼き討ちの類焼で全山全焼と寺領を没収され

廃墟と化しました。

その後、興福寺の住職、信円僧正が再建しましたが江戸時代以降は

衰退し現在は、福寿院客殿と本堂・鐘楼が残っているだけです。

このお寺は、日本清酒発祥の地としても有名です。このお寺で開発

された清酒の酒造技術は現代の清酒造りの祖とされています。

訪ねた日は、春と秋の年に2回ご開帳される秘仏である本尊の

「薬師如来倚像」を見る事が出来ました。この仏像は白鳳時代の作で、

台座に腰を掛けて座っておられるめずらしい仏像で国の重要文化財と

なっています。

    

その他にも本堂にはたくさんの仏像、福寿院客殿には狩野永納の筆に

よる襖絵など貴重な文化財がたくさん公開されていたので、これらも

見る事も出来ました。

うまく撮影出来ていませんが、たくさん写しましたので動画を作りました。

宜しければご覧下さい。