雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州古代史の本8 浜松市文化財ブックレット「遠州山辺の道」

2010年09月30日 04時56分45秒 | 遠州古代史
遠州古代史の本8 浜松市文化財ブックレット4「遠州山辺の道を歩く」浜松市、2010年3月26日発行、64ページ

 新浜松市への静岡県西部の12市町村合併は、あんまり褒める人もなく、おおむね不評だと思います。
 でも、最近の浜松市の「浜松市文化財ブックレット」は、高く評価すべきだと思います。

 誰か、合併した市町村の職員のなかに、こういう歴史や遺跡に深い知識のある方がいるんでしょうね。
 そういう市職員の方に、深い敬意と感謝をもうしあげます。

 で、この「4」パンフですが、浜北区の古代から今にいたる歴史を考えるには最適のガイドです。

 もっと、みんな読みましょうね。



 

 

雨宮日記 9月29日(水) ロシア歌曲「プリモーリエ」凄い!

2010年09月30日 04時24分55秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 9月29日(水) ロシア歌曲「プリモーリエ」凄い!

 浜松市福祉交流センターホールで夜、おこなわれたロシア沿海州を中心に活動するアンサンブル「プリモーリエ」のロシア歌曲・ロシア民謡を聴きにN子さんといきました。

 20年以上昔に歌っていた「合唱団美樹」主催で、美樹時代には、定期演奏会ではロシア歌曲を取り上げるのが普通でした。
 いまでも一番好きなのは「ロシア」、正確に言うと「ロシア わが祖国」ですね。あの「モスクワのほとりゆけば」に始まる、すてきな合唱を聴きたいというのは、かなわぬ願望でしょうか。

 なおスターリン体勢も、ソ連共産党もだいきらいです。
 そういうごたごた、ごちゃごちゃから脱して、なんの前提もなく、ロシアの歌を聴ける世になった、いい時代ですね。

 で、今夜は、ソプラノ2人と、テナー1人、バリトン1人、そしてバヤン伴奏の男性が2人と、6人で織りなすロシアの歌。

 なつかしい歌を、凄いすてきな声とすてきな伴奏でたんのうしました、というより、全身がしびれました。
 なんていう声なんだろう!

 そして伴奏の「バヤン」のすばらしさ。
 バヤンとはつまり、どう見てもアコーディオンで、調べてみたら「、「ロシア式クロマティックアコーディオン」のこと、だそうです。
 そしてロシア民謡「トロイカ」の歌詞で「高鳴れ、バイヤン」というのは、このバヤンのことだと分かりました。
 うわ、何十年も歌っていたのに、なんという、無知!
 でも、知ることができてうれしい。
 これもネットの効用です。

 で、演奏会ですが、20数曲、懐かしいロシアの歌。
 赤いサラファン、仕事の歌、歩リューシカ・ポーレ、トロイカ、満州の丘に立ちて(バヤン)、百万本のバラ、青いプラトーク、黒い瞳、アムール川の波(これもバヤン)、カリンかなどなど。

 悩んでいた来週のことに、回答をもらったような気がします。
 月曜日から今日の夜で3回目の「4回で資本論」も見て、何かが、自分の体内で成熟してはじけました。
 よーし、やるぞお!という感じ。
 
 「元気をもらった」なんていう通俗的な感覚はいやなので、言いません。

 たぶん、プリモーリエのみなさんと自分のあいだに、資本論解説者の的場さんと自分のあいだに、同じレベルでの一致点があって、同レベルだから何か電流が流れて、ぼくのなかで、何かがはじけたんだと思います。
 
 帰りの遠鉄駅までのN子さんとの会話も、いつも自分を維持する大事な会話です。

 自分と他人と。
 自我と他我と。
 自己決定権と他とのつながりと。
 そのバランス(均衡)が大事だと思います。

 あのソプラノの声、テナーの声、
 いまも自分の中で鳴っています。
 これも大事に、大事にして、いきたいです。
 
 ありがとうございました。