24 黄釈天 Blog 「My Days」by Oldman(吉住)

コロナ予防接種0回、インフルも0回、30年間健康診断0回の後期高齢、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。

青田刈り

2017年08月28日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi 農業法人が、まだ青い田んぼに機械を入れて刈り取っている。実る前の米を収穫するのだから、通常の米作りではない。通常の米作りではない日本の農業が進行しているのが、現実だろう。

昨日の人口推計の話を推し進めると、2050年までの今後33年間に8000万人ほどの日本人が昇天するという推計は、多分総務省の「このままいくと」という条件付きだ。統計学や、未来の推計学では、歴史がどのような人類の模様を描くか、までは考えられない。

特に民族同士の紛争や、生存のための食料やエネルギー事情、その争奪戦などは考慮されない。中国、インド、アフリカ、中東などの民が、それぞれ豊かな食料資源やエネルギーを求め、すでに日本は二流国になっている経済事情を考慮すれば、あっという間に、地球が悲鳴を上げる可能性もあるのだ。

悪いことは、多めに考えるほうがいいのだから、多分、1億人くらいの日本人が消える。目下、日本のGDP(国内総生産)の500兆円のうち、300兆円を占める個人消費関連のうち100兆円分は、60歳以上の老人の消費。これが、あと5、6年経過すると、私の推測では、50兆円ぐらい減る。33年後、日本のGDPは200兆円くらいになるのではないだろうか。

腹立たしいことだが、今の日本のGDPはすでに、中国の半分になってしまっている。これがピークなのだ。最早、日本は中国の属国だという説まで出ている。経済大国というのは、すでに過去の栄光で、「幻想」になりつつある。数字は語る。残念ながら、今後33年と言わず、10年後、20年後、ますます、世界の中の「小国」として、国家の舵取りが非常に難しくなるのは、間違いのない未来だろう。

おんな城主「直虎」ではないが、小国なのだ。あ、「城主」というけれど、直虎に城は見当たらない。「館(やかた)」だから、地方の「豪族」と同じではないか、と私は思う。

不用心

2017年08月28日 | ニュース
By Yahoo:[ 23c/34c/20% 88P67K ] 晴れ

明け方から薄雲に覆われて、今朝の最低気温が下がりきれず、そのまま陽射しが増えてきたので、何だか今日の日中は、これまで同様に暑くなりそうだ。そう思っただけで、やる気を失いそうだが、そもそも、本来の「やる気」など、どこにあるのか、よくわからない。

誰かが、隠したに違いない。

さあ、8月も最後の週が始まった。残りは、今日を加えてたった4日だ。雑用が溜まっているので、朝一番に出かけて、少し片付けてくるとしよう。

夏場の開けっ放しの「不用心」も、寒くなれば次第に戸や窓を閉めるようになるから、ついでに鍵もかけるが、うっかり忘れの用心に、脳みそに鍵をかけられない。まあ、我が家にはゾンビが夜中に徘徊するという、心強い夜警がいるから、大丈夫。もっとも、盗まれるものがない、というのも、これまた貧乏人の強みだ。

夕方最高

2017年08月27日 | 日記
3時、4時頃が一番暑いが、陽が傾くに従って、気温がドンドン落ちてくる。5時を回ると、北側の窓から入ってくる風は、天然クーラーだ。快適、この上ない。

短パンでは足が冷えるほど。次第に短パンシーズンとも、今年は終わりだ。暑いと文句は言っても、短パンTシャツほど、貧乏老人には有難いものはない。洗ってもすぐ乾くし、軽いし、脱ぎ履きが楽だし、世界的にも、中南米や東南アジアやインドだって、老人着だ。

ところで、2050年の日本人の人口は7600万人とか。12400万人だったか、現在の日本の人口が超高齢化、少子化を経て、あと33年後には5000万人ほどの人口減になるという。33年間に、新しい命が3000万人誕生するとすれば、8000万人分の魂があの世に行くのだ。あの世は忙しくなる。

まあ、それは別にして、民族の人口が減るのは、神の意志。33年後の地球は、大勢を養えなくなると推測すれば、食料にしてもエネルギーにしても尽きてくる。世界戦争がなくても、その中で、生き延びることが出来るのは人口の少なくなった民族だけかもしれない。大人口を抱え込んでいると、共食いで滅びるのだ。

地球の繁栄は、今が一番幸せな時期かも知れない可能性は高い。




青空が違う

2017年08月27日 | ニュース
送信from Y.Yoshizmi By Yahoo:[ 20c/32c/0% 94P67K ] 快晴

大陸製の高気圧にすっぽり覆われて、降水確率0%の快晴。明け方は20度を切ったかも知れない。昨夜からかなり涼しくて、窓全開というわけにはいかず、半開で寝た。

空の青さが違うようだ。色が濃い。しかし、何と言ってもまだ、8月。陽射しは、まだまだ強いから、直射日光を浴びれば、じりじり焼けるように暑い。日中は、暑さが戻ってくるようだ。

日よう、月曜はデーがお休みだから、我が家の「ゾンビ超老人ズ」が家でゴロゴロ。3食の賄い係は休む暇がない。

夕焼け小焼け

2017年08月26日 | 日記
嬉しいね、明日はカラッとした晴天だという。大陸から乾いた大気がやってくる。アメリカではカテゴリー4にパワーアップしたハリケーンが襲っているし、中国でも台風被害が出ていたのだから、比べりゃ、今の所、極楽だ。

今朝の最低気温は20度だった。明日の朝も、20度のようだ。寝過ごすか、快適なあまり、早起きしてしまうか、どっちかだ。これからの時期は、春先に次ぐ、いい季節が始まる。少し、気が早いか? 
もっとも、その後は厳しい季節が巡ってくるのだが、先の事など知ったこっちゃない。それが老人の強みだ。
なにせ、我が身が明日をも知れぬのだから。

物忘れ多々

2017年08月26日 | 日記
我が家の「ゾンビ超老人ズ」用のバナナやみかんゼリー、卵豆腐や温泉卵などを買って、スーパーの出口で、タバコを2個、880円(北のロケットが永田町の健康志向議員と浅はかな人間学の官僚たちの頭の上に落ちてくることを、つい願ってしまう金額だ!)買うために、千円札を自販機に入れる。品物を選んで、タスポカード(こんなものを決めた官僚は、死ねばいい!)をかざし、機械が反応すると同時に、もう一度同じ商品のボタンを押す。

タイミングを逸すると、つり銭が出て、また同じタスポを読み取らせる必要が出てくる。タスポカードと120円のお釣りを財布に入れ、ついでにポケットをあさって、先ほどのスーパーのレジで貰ったつり銭も財布に納め、で、買い物袋の中の、パンが潰れないように気をつけてぶら下げて、二重の自動扉の出入り口を通過、駐車場に向かおうとして、はっと気がつく。肝心のタバコを手にしていない!

慌てて戻って、事なきを得る。そういえば、たまにつり銭とか、タバコを見る時がある。「物忘れ」老人社会だから、私と同じように、忘れて帰ってしまうお気楽老人がいるのだ。

小説など、半年から1年前のものだと、完全に忘れていて、何度も楽しめる。素晴らしきかな、老後人生だな。

ガラクタ

2017年08月26日 | 日記
送信from Y.Yoshizmi 自分たちの台所、食器棚からガラクタを吐き出しにかかったら、まだまだ出てきた。使えるものばかりだが、なぜ増えたのか、原因を知っている。で、思い切って、処分をする。もっと、もっと処分したいのだが、これ以上は、重要参考人の「ご意見」を伺わないと、あとで、ひどいことになる。

それにしても、晴れてカラッとしたいいお天気の土曜日になった。8月ものこりわずか。あ、老人のバナナを切らしている。果物ゼリーもない。

快適な朝

2017年08月26日 | ニュース
By Yahoo:[ 22c/32c/40% 59P67K ] 晴れのち

今朝は爽快。湿度も低く気温も快適で、空も明るい。日中は気温が上がって30度を超えるらしいが、朝晩、この涼しさがやってくれば、最高だ。もっとも、夜半過ぎにしっかり雨が降っていたので、気温が上昇すると同時に、湿度が上がってくるだろう。日中はエアコンの出番もあるに違いない。

長袖のTシャツを探しているのだが、どこに片付けたのか?

探し物とは必要な時に見つからないものだ。そういえば、昨日の昼過ぎ、福井駅前で、かつて事務所近くのオンボロ安アパートに住む、生活保護を受けている橋本さんに出会った。福井市内をあちこち、歩き回っている。見ると、小柄な上にかなり痩せて、その痩せた体に、見覚えのある黄色いTシャツを着ている。しかも裏返しで、胸元のHawaiiのロゴ文字を縫い付けた、裏地が出ている。ハワイの免税店で買った、地厚のTシャツで、色落ちもせず、品物は悪くない。

かなり健忘症が進んでいるので、呼び止めた私を認識できたかどうか不明だが、私の顔をじっと見て足を止めた。「シャツ、裏返しじゃないか!」というと、「裏も表も使える!」と歯抜けの顔でにやっと笑う。衣装ケースごと、2箱、夏物も冬物もたっぷりの衣類をアパートに運び込んでおいた。それを使っているのだ。おそらく死ぬまで衣類には不自由しないだろう。布団も私が事務所で使っていた炬燵ぶとんを、初めの頃に運んでやった。

エアコンもないボロアパートで、この夏も生き延びているようだ。人は生きるために生きている。

怠惰の結果

2017年08月25日 | 日記
神棚に、生のお米を小皿に供えて、ついうっかり長期間放置。確か、盛り上げて置いたはずが、誰かが水平に均したようになっているので、「ん?」とよく見ると、周りに垂れてぶら下がっている。更に「はあ???」疑問が湧いてくる。そおっと流しに運んで、ボールの中に。そして水を加えると、なんと無数のボウフラのような、米の虫が浮かび上がってくる。わずかな米の量なのに、虫の数は無限とも言えるほど。

時折部屋の中を、米虫のふ化した蝶が飛んでいたのも、計量米びつばかりでなく、これも原因だったのだ!

塩は水分を含みすぎて、液体になっている。つい最近、神棚の榊も「永久版」を買ってきた。米や水も、考える必要がある。毎日、気合を入れて新しい日々を迎えるだけの性根もなく、神棚をお守りする精神力が不足している。そんな人間に、もはや神棚そのものが重荷なのかも知れない。燃やそうか?

窓の外は、「雨が降ったの?」と言いたくなるほどのお天気に回復している。あれほどの激しい雨は、あっという間に過ぎ去った。

遅延2時間

2017年08月25日 | 日記
ちょうど自宅を出ようとする11時頃から福井市内は、激しい雨になった。道を行き交う車の量さえ、すっかり消えるほどの激しい雨。で、難なく駅にたどり着き、土産や昼の弁当などを買って、いざ、改札口に向かうと、あれまあ、(予測は出来たが)予定の11時台の「しらさぎ」は運休。1時間後の12時台も運休が決定している。

金沢から加賀方面まで、豪雨警報が出るほどの、真っ赤な(レーダー)雲の帯の影響だ。

2本遅れた13時から、運行するという。では、それに切り替えて、2時間余りの時間待ち。ちょうど、切符の切り替えなどでバタバタしている間に12時になったので、大人3名子供2名でのんびり昼食タイム。プリズム内の、大収容の飲食店の畳の部屋に陣取って、少ないお客で、慌てることもなく、のんびりたっぷり1時間15分余り過ごして店を出ると、雨はすっかり上がっている。空模様が、先ほどとはずいぶん違う。

ようやく、孫達をホームで見送った。ミニ台風が去って行った。

帰宅すると、急激に疲れが出て、クーラーの部屋でぐっすり昼寝。目覚めは4時過ぎ。青空が広がっている。
さあ、夕食の用意だ。それにしても、めちゃくちゃ湿度が高い!