Movieな空間

映画大好き人間の気ままな空間です!!

「花は盛りに・・・・」、巣篭もりの中で思うこと

2020年04月20日 22時05分49秒 | Weblog

新型コロナウィルスの影響で、「非常事態宣言」が全国に拡大した。人との接触を80%削減すれば、感染は終息していくとのことで、休みは極力家で過ごすことを指示されている。不要不急の外出は行わず、家で「巣篭もり」しなければならない状況が続いているのである。
 家にいることで、外界との接触が断ち切られ、非常に閉塞感を感じ、ストレスが溜まるのである。こんな状況の打破は、どんなことをすべきなのであろうか?芸能人やスポーツ選手が、色んな動画をアップし、その連携によって「巣篭もり」を耐えようと応援してくれている。お茶を飲み、本を読み、動画を楽しみ、音楽に興じ、自分の時間を価値ある、有意義なものにしていくことで、この難局を乗り越えなければならないのである。
 古くの人は、こんな世界ではどのように過ごしたのだろうか?ふと、吉田兼好の「徒然草」を思い出した。とりとめのないことを机上で書き記した吉田兼好、どのような思いで日々を過ごしていたのであろうか?

<徒然草 第百三十七段>
花は盛りに、月は(くまなきをのみ、見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行衛(ゆくへ知らぬも、なほ、あはれに情け深し。咲きぬべきほどの(こずゑ、散り萎れたる庭などこそ、見所(みどころ多けれ。歌の詞書(ことばがきにも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障る事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに(おとれる事かは。花の散り、月の(かたぶくを(したふ習ひはさる事なれど、(ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝(りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。

 (よろづの事も、始め・終りこそをかしけれ。(をとこ(をんな(なさけも、ひとへに(ひ見るをば言ふものかは。(はで(みにし(さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明し、遠き雲井(くもゐを思ひやり、浅茅(あさぢ宿(やどに昔を(しのぶこそ、色(このむとは言はめ。望月(もちづきの隈なきを千里(ちさと(ほかまで眺めたるよりも、(あかつき近くなりて待ち(でたるが、いと心深う(あをみたるやうにて、深き山の杉の(こずゑに見えたる、木の(の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴(しひしば白樫(しらかしなどの、(れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁みて、心あらん友もがなと、都恋しう(おぼゆれ。

 すべて、月・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち(らでも、月の夜は(ねやのうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。よき人は、ひとへに(けるさまにも見えず、(きようずるさまも等閑(なほざりなり。片田舎(かたゐなかの人こそ、色こく、万はもて興ずれ。花の(もとには、ねぢより、立ち寄り、あからめもせずまもりて、酒飲み、連歌(れんがして、果は、大きなる枝、心なく折り取りぬ。(いづみには手足さし浸して、雪には下り立ちて(あとつけなど、万の物、よそながら見ることなし。

 さやうの人の(まつり(しさま、いと(めづらかなりき。「見事いと遅し。そのほどは桟敷(さじき不用なり」とて、奥なる屋にて、酒飲み、物食ひ、囲碁(ゐご双六(すごろくなど遊びて、桟敷(さじきには人を置きたれば、「渡り(さうらふ」と言ふ時に、おのおの(きも(つぶるゝやうに争ひ走り上りて、落ちぬべきまで(すだれ張り(でて、押し合ひつゝ、一事(ひとことも見洩さじとまぼりて、「とあり、かゝり」と物毎に言ひて、渡り過ぎぬれば、「また渡らんまで」と言ひて下りぬ。たゞ、物をのみ見んとするなるべし。都の人のゆゝしげなるは、(ねぶりて、いとも見ず。若く末々(すゑずゑなるは、宮仕(みやづかへに立ち(、人の(うし(さぶらふは、(さまあしくも及びかゝらず、わりなく見んとする人もなし。

 何となく(あふひ(かけけ渡してなまめかしきに、明けはなれぬほど、(しのびて(する車どものゆかしきを、それか、かれかなど思ひ寄すれば、牛飼(うしかひ下部(しもべなどの見知れるもあり。をかしくも、きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。暮るゝほどには、立て並べつる車ども、所なく(みゐつる人も、いづかたへか行きつらん、程なく(まれに成りて、車どものらうがはしさも済みぬれば、(すだれ(たたみも取り払ひ、目の前にさびしげになりゆくこそ、世の(ためしも思ひ知られて、あはれなれ。大路(おほち見たるこそ、祭見たるにてはあれ。

 かの桟敷(さじきの前をこゝら行き(ふ人の、見知れるがあまたあるにて、知りぬ、世の人数(ひとかずもさのみは多からぬにこそ。この人皆(せなん(のち、我が身死ぬべきに(さだまりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。大きなる(うつはものに水を入れて、細き穴を明けたらんに、滴ること少しといふとも、(おこた(なく(りゆかば、やがて尽きぬべし。都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。一日に一人・二人のみならんや。鳥部野(とりべの舟岡(ふなをか、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし。されば、(ひつぎ(ひさく者、作りてうち置くほどなし。若きにもよらず、強きにもよらず、思ひ懸けぬは死期(しごなり。今日(けふまで(のが(にけるは、ありがたき不思議(ふしぎなり。(しばしも世をのどかには思ひなんや。継子立(ままこだてといふものを双六(すごろくの石にて作りて、立て並べたるほどは、取られん事いづれの石とも知らねども、(かぞへ当てて一つを取りぬれば、その外は遁れぬと見れど、またまた(かぞふれば、彼是(かれこれ間抜(まぬき行くほどに、いづれも(のがれざるに似たり。(つはものの、(いくさ(づるは、死に近きことを知りて、家をも忘れ、身をも忘る。世を(そむける草の(いほりには、閑かに水石(すいせきを翫びて、これを余所に聞くと思へるは、いとはかなし。閑かなる山の奥、無常(むじやう(かたき(きほ(きたらざらんや。その、死に(のぞめる事、(いくさ(ぢんに進めるに同じ。

現代語訳

 サクラの花は満開の時だけを、月は影のない満月だけを見るものだろうか? 雨に打たれて雲の向こうに浮かぶ月を恋しく思い、カーテンを閉め切って春が終わっていくのを見届けないとしても、また、ふんわりと優しい気持ちになるものだ。こぼれそうなツボミの枝や、花びらのカーペットが敷かれている庭だって見所はたくさんある。短歌の説明書きなどでも「お花見に行ったのですが、既に散り去っていて」とか「のっぴきならぬ事情で花見に行けなくて」と書いてあるのは「満開のサクラを見て詠みました」と書いてある短歌に負けることがあるだろうか? 花が散り、月が欠けていくのを切ない気持ちで見つめるのは自然なことであるが、なかには、この気持ちを知らない人がいて「この枝も、あの枝も、花が散ってしまった。もう花見など出来ない」と騒ぐ。

 この世界の事は、始めと終わりが大切なのだ。男女のアフェアだって、本能の赴くまま睦み合うのが全てだろうか? 逢わずに終わった恋の切なさに胸を焦がし、変わってしまった女心と、未遂に終わった約束に放心しながら、終わりそうもない夜を一人で明かし、恋しい人がいる場所に男の哀愁をぶっ放したり、雑草の生い茂る荒れ果てた庭を眺めては、懐かしいあの頃を想い出したりするのが、恋の終着駅に違いない。澄み切った空に、光り輝く満月が空を照らす景色よりも、夜明け近くまで待ち続け、やっと出た月が、妖しく青い光を放ち、山奥の杉の枝にぶら下がったり、樹の間に影を作ったり、時折雨を降らせた雲の向こうに隠れているのは、格別に神々しい。椎や樫の木の濡れた葉の上に、月の光がキラキラと反射しているのを見ると、心が震え、この気持ちを誰かと共有したくなり、京都が恋しくなる。

 月であってもサクラであっても、一概に目だけで見るものだろうか? サクラが咲き乱れる春は、家から一歩も出なくても、満月の夜は、部屋に籠もっていても、妄想だけで気持ちを増幅させることは可能だ。洗練された人は好事家には見えず、貪ったりしない。中途半端な田舎者ほど、実体だけをねちっこく有り難がる。サクラの木の根本にへばりついて、身をよじらせ、すり寄って、穴が空くほど見つめていたかと思えば、宴会を始め、カラオケにこぶしを震わせたあげく、太い枝を折って振り回したりする始末である。澄んだ泉には手足をぶち込むし、雪が降れば、地面に降りて足跡を付けたがり、自然をあるがままに、客観的に受け入れられないようだ。

 こういう田舎者が、下鴨神社の葵祭を見物している現場は、大変ちんちくりんである。「見せ物がなかなか来ない。来るまでは観客席にいる必要もない」などと言って、奥にある部屋で酒を飲み、出前を取って、麻雀、花札などのギャンブルに燃える。見物席に見張りを立たせておいたので、「いま通り過ぎます」と報告があった時に、あれよあれよと内臓が圧迫するぐらいの勢いで、お互いに牽制しながら走り、落っこちそうになるまで、すだれを押し出して、押しくらまんじゅう。一瞬でも見逃すまいと凝視して、「ガー。ピー」と何かあるたびに奇声を発する。行列が去ると「次が来るまで」と、見物席から消えていく。ただ単に祭の行列だけを見ようと思っているのだろう。一方、都会の気高い人は目を閉じて、何も見ようとしない。都会の若者たちは、主人の世話に立ったり座ったりして、見物を我慢している。控えのお供も、品なく身を乗り出したりせず、無理をして祭を見ようとしない。

 葵祭の日だから思い思いに葵の葉を掛けめぐらせて、街は不思議な雰囲気である。そんな中、日の出に、するすると集まってくる車には「誰が乗るのだろうか」と思い、あの人だろうか? それともあの人だろうか? と、思いを巡らせていると、運転手や執事などに見覚えのある人がいる。そして煌びやかに輝く葵の葉を纏った車が流れて行くのを見れば、我を忘れてしまう。日が落ちる頃、並んでいた車も、黒山の人集りも、一体どこへ消えて行くのだろうか? 人が疎らになり、帰りの車が行ってしまうと、スダレやゴザが片付けられ、目の前が淋しくなる。そして、永遠なんて何一つ無い世の中とオーバーラップして儚い気持ちになる。行列を見るよりも、終日、大通りの移り変わりを見るのが本当の祭見物なのだ。

 見物席の前を往来している人の中に、知った顔が大勢いたので、世間の人口も、それほど多くないと思った。この人達がみんな死んでしまった後に、私が死ぬ運命だったとしても、たいした時間も残されていないだろう。大きな袋に水を入れて針で小さな穴を刺したら、水滴は少しずつ落ちるが、留まることが無いのだから最後は空になる。同じく、都会に生きる人の誰かが一人も死なない日など無い。毎日、死者は一人や二人では済まない。鳥部野や舟岡、他の火葬場にも棺桶がやたら多く担ぎ込まれる日があるけれど、棺桶を成仏させない日などない。だから棺桶業者は、作っても、作っても在庫不足に悩まされる。若くても、健康でも、忘れた頃にやって来るのが死の瞬間である。今日まで何とか生きてこられたのは有り得ないことで、奇跡でしかない。「こんな日がいつまでも続けばいいな」などと、田分けた事を考えている場合ではないのだ。オセロなど盤上にコマを並べている時は、ひっくり返されるコマがどれだか分からないが、まず一カ所をひっくり返して、何とか逃れても、その次の手順で、その外側がひっくり返されてしまう。このコマが取れる、あのコマが取れる、とやっているうちに、どれも取れなくなってしまい、結局は全部、ひっくり返されて、盤上は真っ黒になる。これは、死から逃れられないのと、非常によく似ている。兵隊が戦場に行けば、死が近いと悟って、家や自分の身体のことも忘れる。しかし、「世を捨てました」と言って隠遁しているアナーキストが、掘っ建て小屋の前で、いぶし銀に石を置き、水を流して庭をいじりをし、自分の死を夢にも思っていないのは、情けないとしか言いようがない。静かな山奥に籠もっていたとしても、押し寄せる強敵、平たく言うと死の瞬間が、あっという間にやって来ないことがあるだろうか? 毎日、死と向かい合っているのだから、敵陣に突き進む兵隊と同じなのだ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿