Movieな空間

映画大好き人間の気ままな空間です!!

トリビアの泉

2013年05月05日 22時16分20秒 | Weblog

 何年か前は、「トリビアの泉」なる番組をやっていた。なんら役に立たない、無駄な知識について、その番組で紹介するものであった。「生きていく上で何の役にも立たないムダな知識、しかし、つい人に教えたくなってしまうようなトリビア(雑学・知識)」を視聴者からの一般公募により、番組でトリビアプレゼンター(司会)を務める高橋克実と八嶋智人がVTRにて紹介し、品評会会長のタモリを筆頭にゲスト品評会員らが品評していく。「trivia(「トリビア」)」とは「雑学・些末な」という意味である。評価・品評するメインコーナー「トリビアの泉」をはじめ、実用性はないが「明日人に教えたくなる」ような話題の提供をコンセプトに放送する。番組タイトル名は“トリビア”と“トレビの泉”のかばん語である。本番組の制作・企画・構成に関しては、番組スタッフが飲み会中、ある番組スタッフの薀蓄話に別のスタッフが「へぇ」と答えたことに始まっている。また、本番組スーパーバイザーとして番組のヒントになった『トンデモ一行知識の世界』 と『トンデモ一行知識の逆襲』の著者唐沢俊一が監修し本番組に参加している。
 こどもの日、憲法記念日を含めて、日本全国「ゴールデンウィーク」である。連休なのである。こんな時は、なんでもない知識を得ながら、グータラしていることが最高なのであろう。吉田兼好の「徒然草」のように、色んなことを思い出しながら、過ごすのが良いのである。
 
 3月13日は、何の日??こんな問いからスタートしてみたい。この日が何の日か答えられる人は、中々のトリビアの人である。答えは、「サンドウィッチの日」なのである。なんでか??1が左右の3に挟まれている日なのである。その上、3で1を挟む→サン(3)ドウィッチ(1)の日・・・・、ということなのであるようだ。同じ名である、お笑い芸人の「サンドウィッチマン」(M-1グランプリ優勝者)も、今は二人だけのコンビであるが、元々は3人だったようで、真ん中にかつては痩せた1人がいたことで、3人のトリオから「サンドウィッチマン」と芸名をつけたのだそうだ。痩せた1人が体型の良い2人に挟まれることからである。なるほど・・・、そういうことであれば意味が分かるのである。
 
 ライオンという会社、実はこのライオンというロゴは「NO17」を裏返して、「LION」というロゴマークにしたというのです。当然に、「LION」だけではなく、逆さにした「NO17」も商標登録しているそうです。
 
 「地震 雷 火事 おやじ」とは、子供が怖い四天王なのですが、この中になぜおやじがいるのかが、疑問ですね。昔は、このぐらい権力があって、威風堂々としたおやじは怖かったのかもしれません。しかし、実はこの「おやじ」とは「親父」ではないんです。おやじは「大山風(おおやまじ)」もしくは「大風(おおやじ)」であり、簡単にいうと「台風」の事です。お父さんが恐ろしいものであるという例えではないのでした。
 
 琵琶湖といえば、日本最大の淡水湖ですが、実はこの「琵琶湖」は湖ではないのです。河川法上、琵琶湖は一級水系「淀川水系」に属する一級河川という指定になっているのです。あの最大の湖が、実は河川だったとは驚きですね。
 
 大工さんは、昔は口に釘を加え、木に金づちで打ち込んでいましたよね。これは、大工さんの格好付からのものではなく、鉄は水に濡れると錆びやすい性質を利用し、口にくわえることで濡らし、打ち込んだ後、錆びることで木から抜けにくくしていたのです。無駄のない大工さんの動きの一つですね。
 
 「おしどり」は、仲の良い鳥で、夫婦仲の良い代名詞にもなっています。実はこの鳥、卵がかえる時まで常に一緒に行動し、とても仲が良いのですが、その後は直ぐに違うパートナーを探す事で有名な鳥だそうです。1年に一回は別のパートナーと子作りに励むそうなのです。よくテレビで「あのおしどり夫婦が離婚!」とかでてますけど、まさにその通りの名前なんだと納得さえしてしまうのでした。
 
 鎌倉幕府ができたのは、1192年ということで、年代の暗記にも「イイクニ(1192)つくろう、鎌倉幕府」と暗記した記憶もあるのですが、今では、これは間違いで、1185年が鎌倉幕府開設の年だったようです。 現在の教科書では1185年(いい箱作ろう鎌倉幕府)に改定されています。驚きでした。
 
 今度は、生年月日のトリビア。 昭和33年3月3日に生まれた人は、平成3年3月3日に33歳になった。実に3が連続するのです。これもまた、驚きですね。
  
 カレーを食べていると、どうしてもペース配分がうまく行かずに、ご飯だけ残ってしまうということはありませんか? そんなときに、あとちょっとだけルーが欲しくなるってことありますよね。大手カレーチェーンの「CoCo壱番屋」では、なんと無料でルーを注ぎ足してくれるんですよ。このこと、意外に知らない人が多いんです。             
                 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿