goo blog サービス終了のお知らせ 

アッくんの長岡京新聞社

アッくんの周りで起きる小さくて明るい話題を贈ります。

き-長岡京市議会定例会条例(昭和31年条例第8号)の巻

2015年06月08日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年6月8日(月)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会定例会条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は・・・短か!

『地方自治法に基く
 長岡京市議会定例会の回数は
 毎年4回とする。』

 定例会は4回に決めました
 ってことね

 定例会って何?

 長岡京市のホームページによれば・・・
 定例的(3月 6月 9月 12月)に招集される議会の会議のこと

 6月って今じゃん

 あ

 6月に開催される定例会は6月8日(月)から始まるンだ
 って今日じゃん

 一度 どんなことを議論しているのか見てみたいワ
 図書館から出て フィールドワークしてみようかしら

 ふわぁ~ 眠た。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会政務活動費の交付に関する条例(平成13年条例第1号)の巻

2015年05月15日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年5月15日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会政務活動費の交付に関する条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 議員の調査研究のための活動経費を交付するためのルールね
 お金は議員に渡すのではなく 議会の会派に支払うことになってるのね

 金額は12,500円×12ケ月分
 だから15万円

 使い途も決まっているのね
 研究研修・調査旅費・資料作成・資料購入・広聴・事務費・その他・・・

 そして使ったお金は”収支報告書”や”調査研究報告書”を提出しなければならない

 収支報告書はホームページで公開されている

 たいへんね

 あ 京都府議会議員の場合はどうなのかしら?
 京都府のホームページによれば
 議員一人あたり 月額40万円から54万円
 だから480万円~648万円

 え・え・え 長岡京市と桁がちがう・・・

 なんで?

 ヒントは使い途にあるかも

 研究研修・研修・公聴広報・要望陳情等活動・会議・・・長岡京市と変わらないワ

 アッ!人件費
 ”会派や議員が行う活動を補助する職員を雇用する経費”

 そっか 秘書の給料か

 議員活動に秘書は必要だワ それで納得

 ということは長岡京市の議員の秘書代は自腹?

 たいへんね 

 ところで 5月24日に”市民と議会の意見交換会”が開催されるそうね
 どんな活動をしてるか聞いてみたいワ

 ふわぁ~ 眠た。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会事務局設置条例(昭和35年条例第13号)の巻

2015年03月20日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年3月20日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会事務局設置条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 短か!

 『長岡京市議会に事務局を置く』
 だって 短か!

 これは地方自治法をみなけりゃ
 138条に掲げてあるワ

 都道府県には必ずあるけど
 市町村によっては事務局を置かなくてもイイのね

 で 長岡京市の場合は事務局を置いたよ!
 って条例が必要なのか

 事務局のない市町村はあるのかしら?

 古いデータだと23団体

 そっかあ~

 あ 議会事務局の前に採光用の天窓

 あったかくなってきたから・・・

 ふわぁ~ 眠た。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会基本条例(平成24年条例第1号)の巻

2015年03月13日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年3月13日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会基本条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市議員のあり方をルール化しているようね
 前文に『市民とともに歩むより開かれた議会を構築』
 歩むより 開かれた議会?

 あ

 歩む より開かれた議会
 か あーびっくりした・・・

 『市民の付託と信頼に全力で応えていくことを誓う』ね

 市長との関係は第7条ね
 『議会は 市長等との緊張関係を保持』

 議員定数はこう 議員報酬はこう
 政務活動費はどう 本会議・委員会・・・

 この条例を見れば議会が何かわかりやすい
 見出しみたいな感じかな?

 ふわぁ~ 眠た。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例(昭和31年条例第11号)の巻

2015年03月06日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年3月6日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 議員の報酬の額などを決めているのね

 議長は月額52万円で
 副議長は49万円
 議員は45万円なんだ

 これって多いのかな?
 少ないのかな?

 京都府の議員の場合はどうかしら?
 府の条例によれば

 えぇっ!約百万!

 そりゃそうかもね 長岡京市とじゃあ予算規模が全然ちがう

 あ 予算と言えば
 いよいよ来週から予算審議が始まるワ

 過去最大507億5千万の使い途を決める会議ね
 どこにどう使うか・・・
 チェックも大変だと思う
 責任おっきぃし・・・

 ちなみに京都府は・・・えぇっ!

 1兆3,351億・・・

 責任 大きいワケね

 ふわぁ~ 少し寝もう。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会議員定数条例(平成14年条例第29号)の巻

2015年02月27日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年2月27日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会議員定数条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 短か!

 長岡京市議会議員の定数は
 地方自治法第91条第1項の規定により
 24人とする

 でおわり

 ちなみに地方自治法第91条第1項の規定は・・・

 市町村の議会の議員の定数は
 条例で定める

 こっちも短か!

 あ 議会と言えば
 今日から3月議会の一般質問が始まるのね

 傍聴に行こうかしら・・・

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会議員及び長岡京市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例の巻

2015年02月20日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年2月20日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会議員及び長岡京市長の選挙における選挙運動用自動車の使用等の公営に関する条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市議会議員と市長の選挙運動で使う
 ”選挙運動用自動車の使用”と”ポスターの作成”の”公営”に関するルールのようね

 は?公営?

 第2条にヒントがありそうね

 候補者は第6条の範囲内で 選挙運動用自動車を無料で使用することができる。
 で第6条は 公費負担の限度額は64,500円×日数となっているから

 よーするにぃ

 64,500円×日数分は公費負担しますよぉーそれが公営です
 ってことかー光栄だわ

 ポスター作成の光栄・・・
 訂正!公営は

 単価限度額×作成枚数で
 510.48円に枚数をかけて・・・はあ?
 計算は苦手だわ
 
 あ そーいえば
 4月12日に実施される統一地方選挙 京都府議会議員選挙の自動車はどうなんだろう?

 長岡京市と同じように京都府の条例があるのね
 ちなみに 公費負担の限度額は・・・64,500円
 一緒やん

 私の条例勉強用に自動車を公営してもらえないかしら・・・

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会議員及び長の選挙におけるポスター掲示場の設置に関する条例(昭和60年条例第17号)の巻

2015年02月12日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年2月12日(木)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会議員及び長の選挙におけるポスター掲示場の設置に関する条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市議会議員と市長の選挙でポスターを掲示する場所のルールね

 あ そう言えば・・・
 議員補欠選挙や市長選挙が終わって1ケ月が経つのネ
 時の流れの早いこと

 ポスターの数は決まってるのかしら?
 それは公職選挙法
 候補者1人について1,200枚

 で ポスターを掲示する場所は1投票区につき5箇所以上10箇所以内と決まってる

 ただし!

 特別の事情がある場合には条例でその総数を減ずることができる

 で 地勢、交通等の事情により減ずることができるルールが存在するワケね

 あ 長岡京市に投票区はいくつあるのかしら

 長岡京市のホームページによれば13投票区だから
 13投票区×5~10箇所= えー 50にサンゴ15を足して・・・
 65から130箇所かー

 今度選挙で掲示場の場所 取材してみようかしら
 意味ないか・・・

 あ 4月12日に実施される統一地方選挙 京都府議会議員選挙のポスターはどうなんだろう?

 長岡京市と同じように京都府の条例があるのね
 ちなみにポスターの枚数は1,200枚

 さすがにポスターの数は取材できそうにないワ

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議会委員会条例(昭和40年条例第14号)の巻

2015年02月05日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成27年2月5日(木)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議会委員会条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 議会に委員会を置くルールね

 そもそも委員会って何?
 それは・・・えぇっと

 ”議会で審議する案件を事前に審議する機関”

 なるほどー 少数議員で議案をブラッシュアップするのね

 委員会の種類は3つ
 ”常任委員会”
 ”議会運営委員会”
 ”特別委員会”

 常任委員会は常に設置されてる委員会で
 議会運営委員会は議会の運営の委員会 
 特別委員会は特別に設置される委員会
 そのままか・・・

 常任委員会は3つあって
 全議員 いずれかの委員会に所属するのネ
 常任委員会にニックネームがあるそうで
 ”総務産業常任委員会”は”そうさん”
 ”建設水道常任委員会”は”けんすい”
 ”文教厚生常任委員会”は”ぶんこう”
 と呼ばれてるらしい

 あ 秘密会って言うのもあるのね

 委員会の議決で秘密会にできる・・・

 秘密だったら私にもあるワ
 今朝も家族に黙って100円パン食べたし
 あれも これも mmmmm

 秘密ばっか
 そんなんでイイんかい?(≒委員会)
 ベタね・・・

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


き-長岡京市議員報酬等審議会条例(昭和40年条例第14号)の巻

2014年10月31日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成26年10月31日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市議員報酬等審議会条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市議会議員や
 市長 副市長 水道事業管理者 教育長の
 報酬や給料の額を審議するためのルール

 報酬や給料を決める前に長岡京市議員報酬等審議会の意見を聴くのね

 まあ 特別職の人たちにいくら払えばイイのかビミョーだし
 第三者の意見を聴くほうがいいワね

 委員は10人

 ところで議員や市長の報酬や給料はいくらなの?
 この表によればイイほうね

 ある程度 魅力的な報酬でないとダメとも言うシ

 私もたくさん学んで 将来は・・・
 あーなって こーなって・・・
 ムフフ・・・で 玉の輿・・・

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
(写真は議会図書室の議会だよりです
 長岡京市の例規集はこちら!)


か-長岡京市監査委員条例(昭和47年条例第33号)の巻

2014年09月28日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成26年9月28日(日)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市監査委員条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 監査委員について定めたルールね
 監査委員は・・・
 地方自治法を見ればいいのね

 監査委員は財務や事業について監査する機関なのね
 長岡京市の監査委員
 識見を有する者と議員の2人で

 識見を有する者は 原田正雄さん
 議員は 八木浩さん

 あ 何で監査委員会とは言わないの?

 監査委員はひとりひとり合議制じゃないから

 たしかに監査するンだから独任制がいいのかも

 条例に戻るワ

 監査委員に事務局をおいて
 職員の定数は長岡京市職員定数条例に3人となってるのね

 ということは 監査委員が2人で事務局が3人 計5人の組織ってことね

 ところで長岡京新聞社の監査はどうなってるのかしら?

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


か-長岡京市観光案内所設置条例(平成4年条例第6号)の巻

2014年07月11日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成26年7月11日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市観光案内所設置条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 観光案内所の設置を定めたルールね
 場所は天神一丁目1番2号の阪急長岡天神駅に西口

 あ 長岡京市観光協会のあるところじゃない?

 観光情報センター”で
 西山天王山駅前は”長岡京@Navi”

 これらは観光協会の案内所なのでしょう

 長岡京市には観光名所がいっぱいだから
 案内所で聞いてほしいナ

 観光名所
 柳谷 天満宮 光明寺
 勝竜寺城 ジャブジャブ池 バンビオ
 恵解山 町家 西国街道 それに・・・

 ふわぁ~ 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


長岡京市立あったかふれあいセンター設置条例(案)意見公募の巻

2014年07月02日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成26年7月2日(水)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市立あったかふれあいセンター設置条例(案) に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市の名誉市民 故佐藤真如の奥さんが寄付くださった不動産を活かして
 地域住民の支え合い・交流の拠点として
 整備するため 条例案をつくったのね

 使い方は
 地域住民の支え合い活動
 高齢者の自立生活支援や生きがい活動
 介護予防や認知症予防
 子育て
 多世代交流など盛りだくさんね

 利用時間は 朝10時から4時で日曜日は休み

 長岡公園のとなりだから連携すればいいかも

 あ そう言えば長岡公園の土地も佐藤さんから寄付してくださったはず

 条例案の意見募集は今週7月4日金曜日まで

 あったか・ふれあいに意見

 ふあ~
 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
場所はこちら
 長岡京市の例規集はこちら!)


か-長岡京市環境基金条例(平成5年条例第2号)の巻

2014年06月15日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成26年6月15日(日)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市環境基金条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 環境保全使うための基金のルールなのね

 基金って 積立貯金のことだったワね

 積立額はいくらかしら?
 それは ”財政白書
 平成24年度決算で26,168円

 あ 26,168,000円ね

 いくら使っているのかって言うと平成26年度予算の歳入を見れば7,542円取り崩している

 あ 7,542,000円ね 
 
 何に使っているのか?
 これも平成26年度予算の歳出を見ればイイ
 184ページや202ページの事業に充ててるようね

 金額は いち・じゅう・ひゃく・せん・・・・
 
 そう言えばバラ
 キレイだったなあ~

 眠い。。。」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)


か-長岡京市立学校通学区域審議会条例(昭和50年条例第24号)の巻

2013年12月28日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成25年12月28日(土)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市立学校通学区域審議会条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが勝利(条例の中身をすべて把握)するワ!

 この条例は 長岡京市の小中学校の通学区域について
 調査や審議するために
 審議会という機関のルールなのね

 メンバーは育友会から7人以内
 自治会から5人以内
 知識経験者や教育経験者 公募の市民など
 20人以内で組織されるのね

 なるほど なるほど

 市内の小学校ごとに生徒数は異なり
 宅地開発で人口も増加した地域もあるから
 割り振りが難しいわね

 最近では下海印寺樽井が五小から四小へ変更されてるワ

 新駅開通で動線もかわりそう

 はぁ~しかし
 
 また眠くなってきちゃった。。。

 ・・・少し休もう」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・

 つづく

長岡京市の例規集はこちら
 写真は下海印寺樽井です)