goo blog サービス終了のお知らせ 

中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

重慶 渝中区 長江索道に乗って南岸区の龍門浩老街へ

2025-03-20 00:03:20 | <重慶>

昔は長江を跨ぐ庶民の足として利用されてきた長江索道。

今では観光客を運ぶロープウエイになっています。

 

 

長江索道北駅は、軌道交通1号線、6号線小什字駅の5B出口を出てすぐの場所にあります。

チケット購入には身分証が必要で、大型連休中はチケットを買ってから実際に乗るまで3~4時間待ちです。

 

 

チケットは紙とスマホのQRコードの両方あります。

QRコード画面には”順番待ちの列に並ぶことが可能な時間”の予測が表示されています。

この時に列に並んでいるのは4275番までの人なので2000人待ちです。。

 

 

でもこのように待ち時間の予測が出ているので、滞留する人はそんなに多くなく、

運次第ですが乗り場の建物の無料休憩スペースの椅子に座って一休みすることも可能です。

 

 

さすがに3時間も待っていられないので、別の場所に出かけてから戻ってきました。

列に並ぶための場所に入ってから乗車するまで、まだ30分ぐらいかかります。

 

 

長江索道の全長は1166m、4分ほどで長江を渡り対岸の南岸区に到着します。

以前は嘉陵江を渡り、渝中区と江北区を結ぶ嘉陵江索道もありました。

 

 

重慶に地下鉄やモノレールが整備されて利用客も減少していたのですが、

最近の観光ブームによって人気観光スポットのひとつになっています。

 

 

ロープウエイから地上を見ると、川沿いから上半城まで密集する高層マンション群や、

 

 

重慶の渝中区らしい高低差を感じられるヘアピンカーブの通りなどの景色も楽しめます。

 

 

対岸の長江索道南駅から龍門浩老街までは、歩いて10分~15分ほどです。

2025年2月時点では、長江索道南駅付近の再開発工事で歩道が狭くなっている箇所があります。

 

 

龍門浩老街は2018年9月に開業した”新しい”老街です。

崖沿いにレストラン、喫茶店、バーなどの飲食店をはじめ様々な店舗が並んでいます。

 

 

重慶が国際貿易港として開港した時には、汽船など喫水の深い船は、

朝天門ではなく水深が深い龍門浩のある南岸地区に停泊しました。

 

 

外国汽船の停泊地となった龍門浩には、諸外国の貿易関連施設や外国人居住地が造られ、

重慶が中華民国の臨時首都になった時にはアメリカ、イタリアなどの外国大使館が置かれていました。

 

 

物流の主流が鉄道や自動車、航空機と変わり水運は廃れ、現在はこれらの施設はすべてなくなっています。

また1990年代は南岸地区の工業生産も落ち込み、この地域全体が寂れてしまいました。

 

 

アメリカ大使館の跡地はお洒落なレストランになっています。

 

 

取り壊される直前は龍門浩のある場所もおそらく渝中区の下半城と同様に、

貧困層の暮らす地域となっていたのかと思われます。

 

 

政府主導で資金が投入され新しく生まれ変わった龍門浩老街は多くの観光客で賑わっています。

夜になると昔の雰囲気を再現した建物はライトアップされます。

 

 

龍門浩の歴史は古く、南宋代にはすでに埠頭がありました。

今はもうありませんが、龍門浩月と呼ばれる長江の川面から突き出た2つの巨石の風景は、

明代の「渝城八景」と清代の「巴蜀十二景」の一つでした。

長江索道も龍門浩も時代の流れとともに役割がすっかり変わったようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶 渝中区 山城巷(山城歩道)

2025-03-13 00:03:13 | <重慶>

山城巷と山城歩道は十八梯から10分~15分ほど歩いた場所にあります。

山城巷の路地も上半城と下半城とを繋いでいます。

 

 

十八梯を下って下半城に来たので、今回は坂道と階段を上ることになります。

地元の人はこの場所を”梯坎”と呼ぶのだそうです。梯坎は四川の方言で階段の意味らしいです。

 

 

山城巷も山城巷伝統風貌区と名付けられて観光地化されていますが、

ここにはまだ人が暮らしている古い住宅やアパートが残っています。

 

 

あちらこちらに小さな路地があります。

路地の奥には住居を改築したようなお店があったりします。

 

 

時間もお昼前近くになったので人がいっぱいになりました。

ほとんどの人が上りを避けているのか、前から来る人が多くてなかなか進めません。

 

 

所々に小さな広場はありますが幅の広い道はありません。

小さな広場には観光客向けの店が並んでいます。

 

 

この巷は明清代ごろにできたようです。

清代にはフランス人宣教師によってカトリック教会の仁愛堂や仁愛病院が建てられました。

 

 

また通行人のための街灯を設置し、巷を照らしたことから天灯巷と名付けられました。

山城巷の名になったのは1972年のことです。

 

 

古い建物はほぼ残っていません。

仁愛堂は当時の設計図面に基づいて再建されているようです。

 

 

山城巷の一番上に重慶初の西洋式病院として建てられた仁愛病院がありました。

今は広場のようになっていてその跡だけが残っています。

 

 

仁愛堂と仁愛病院跡の間には鐘楼があります。

3階建てだった鐘楼は完全な破壊は免れて現在まで残されているようです。

 

 

山城歩道は山城巷の長江側の崖に沿って設けられた遊歩道です。

明代に造られた重慶で現存する最も古い城壁と、通遠門の呼ばれる城門があります。

 

 

下の方(仁愛堂に向かう路地ぐらい)までは人でいっぱいですが、

上の方まで来ると少なくなるので、ここまで来てから長江側の景色を眺めるのがよいかと。

 

 

大混雑の山城歩道と仁愛堂の間になぜだかここだけ人が少ない路地を見つけました。

この路地を奥まで進むと行き止まりになりますが、

 

 

奥の建物の中が通り抜けできるようになっていて無料の休憩スペースもあります。

ここは周囲の大混雑とは無縁の穴場です。山城巷に行かれる方は是非見つけて頂ければと思います。

 

 

建物の階段を上がって屋上に出ると展望台になっています。

屋根伝いに歩いて、路地を跨いで隣の屋根につながる橋を渡ると仁愛堂の方に出ることができます。

 

 

仁愛病院跡からまだ上半城に向かって坂道と階段が続いています。

この路地もまた上から降りてくる人で溢れていて通り抜けるのが大変でした。

 

 

長江沿いの下半城から山城巷、山城歩道を上って上半城に向かおうとしたのですが、

急斜面や路地の両側にある高層マンションなど、GPSが補足しにくく、かつマルチパスが発生する環境。

スマホナビの歩行者モード泣かせといえる重慶独特の地形と構造で、ナビ自体が迷子になって、

山城巷から抜け出すのにひと苦労したのでした。そのおかげで穴場?も発見できましたが。。

ちなみに梯坎を百度翻訳で日本語に訳すと、”梯子峠”と訳されました。これある意味間違いではないです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶 渝中区 十八梯(重慶十八梯伝統風貌区)

2025-03-06 00:03:06 | <重慶>

重慶到着後の1日目は夜遅くまで洪崖洞をウロウロして、

2日目の朝は十八梯(重慶十八梯伝統風貌区)に行ってみました。

 

 

まずは地下鉄1号線、軽軌2号線の較場口駅へ。

重慶の市街地は地下鉄と軽軌(モノレール)の路線が結構充実したので移動は便利です。

 

 

較場口の駅前広場に出ると高層ビル群の一画だけ低層の建物が並ぶエリアを見下ろせます。

 

 

重慶市の中心部は山手の上半城、長江沿いの下半城に分かれています。

かつて十八梯は重慶の上半城エリアと下半城エリアを結ぶ主要な通りのひとつでした。

 

 

十八梯の名の由来は明代まで遡ります。

ここにあった井戸が住民たちの住まいから十八段の石段の先にあり、十八梯と呼ぶようになったのだそうです。

 

 

午前中の早い時間帯はまだ開店していない店も多いので、そんなに混雑していません。

 

 

夜になるとライトアップされるようなので、もっと賑やかになるのだと思います。

 

 

元々の十八梯は、再開発のために2017年ごろから取り壊されて、

2021年9月に十八梯伝統風貌区という観光客向けの場所になりました。

 

 

ネットで十八梯について調べてみると、元々の「7街6巷(7本の通りと6本の横町)」の構造と雰囲気を残し、

これまでの位置、高さ、幅を変えずに古い建築物を修繕し改修を行ったと書かれています。

 

 

長い歴史のある場所ではあるものの、明清代は下半城から朝天門一帯が繁華街でこの辺りは辺鄙な所でした。

重慶の街の発展とともに上半城にも多くの人が住むようになり十八梯は下半城と上半城を繋ぐ場所になります。

 

 

取り壊される前は小さな商店が並ぶごく普通の通り(坂と階段)でした。

残念ながら初めて行ったので昔との違いは写真でしか分かりません。

 

 

取り壊される前は外から来た労働者が数多く暮らす、結構ディープな地区になっていたようです。

 

 

較場口駅からスタートすると長江に向かって階段を下りていくことになるので楽です。

(ナビの誘導に従って来たらたまたま下りだっただけですが。。)

 

 

較場口駅前には市街地なのに急坂ヘアピンカーブの交差点。

モナコGPのコースを見ているようです。(撮り方が悪くて分かり難いけど)

 

 

十八梯の下にも長江沿いの街が広がっていて、高層ビルと高層マンションが立ち並んでいます。

 

 

新しい観光地、重慶十八梯伝統風貌区として生まれ変わった十八梯。

10年ほど前の”100年前の光景を今に伝える重慶「十八梯」”という古い写真記事を見ると、

今はもうその面影はほとんどありません。

ただ昔の写真と見比べると何となく雰囲気が残っている感じの場所もあります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶 渝中区 洪崖洞(洪崖洞民俗风貌区)

2025-02-27 00:02:27 | <重慶>

重慶市中心部の渝中区にある洪崖洞は重慶に来た観光客が必ず訪れるといってもよい場所です。

ホテルにチェックインしてからすぐに行ってみました。

 

 

ホテルは洪崖洞のすぐ近くを選びました。ホテルへ向かうために地下鉄の臨江門駅を降りたら、

もう想像以上の人が。。ホテルへまっすぐ向かう歩道橋は規制がかかって使えずでした。

 

 

洪崖洞に入るためにも長い行列ができていて、どのくらい並べば中に入られるのかも分からない状態です。

混んでいるのは予め分かっていたとはいえ想像以上です。

 

 

洪崖洞は2006年に嘉陵江沿いに建設された11階建ての商業施設です。

かつてここにあった住居と同様に、崖から張り出した建物を長い柱で支える吊脚楼の様式を用いています。

 

 

1階部分と11階部分がそれぞれ道路に面しています。

地下鉄の臨江門駅や小什字駅から洪崖洞へ向かう場合は11階から入ります。

先ほど入るために並んでいた場所が11階です。

 

 

大混雑の事故防止のためかエスカレータはすべて止められていました。

エレベータは動いているかもしれませんが、これだけの人をまともに運べるとは思えません。

 

 

帰りのことを想像すると。。でも後のことは考えず1階まで降りてみることに。

11階から入ったと認識していても、下に続く複雑な階段を見ると地中深く潜って行く感覚にとらわれます。

 

 

各階ごとに工芸品街、美食街、バーなどの飲み屋街などになっています。

7階~8階はホテルのようです。

 

 

建物の外観が千と千尋の神隠しに出てきた湯屋の油屋に似ていると話題にもなりました。

(千と千尋の神隠しは中国でも有名です)

 

 

建物の西側に出ると洪崖滴翠という滝があります。

洪崖滴翠は巴渝十二景と呼ばれる重慶を代表する景観のひとつになっています。

 

 

大型連休中は21時~22時頃の数分間、少し離れた朝天門付近でドローンショーが行われます。

橋がちょっと邪魔ですが、洪崖洞付近からでもかろうじて見えます。

 

 

洪崖洞は、洪岩洞、神仙洞、洪崖門という別名もあり、その歴史は紀元前の戦国時代まで遡ります。

戦国時代は軍事要塞、宋代には石窟寺院、明代には九開八閉と言われる17つの城門のひとつとなりました。

 

 

清代には嘉陵江、長江の港として栄えていましたが、近年に入り水運が衰退した後、

この辺りには吊脚楼の住居が数多く建てられ、スラム街のような感じになっていたのだと思われます。

 

 

2006年に洪崖洞の商業施設が開業してから10年ほどはあまり人気がなく、

2018年ごろから夜景がSNSで拡散されて大勢の人が来るようになったのだそうです。

 

 

ホテルの窓から洪崖洞を見下ろすと、深夜になっても人だらけです。。

23時になると上層階のライトアップが消灯しますが、それでもまだまだ人がいっぱい。

 

 

重慶に観光客が集まるようになったのは洪崖洞が人気になった頃ぐらいからではないでしょうか。

2020年8月に発生した重慶の洪水では洪崖洞の2階まで浸水したそうですが完全復活しています。

もうちょっと人が少なければお店を覗いたり、買い食いしてみたりしようかとも思えるのですが。。

とにかくすごい人でした。こういう時に地元の人は絶対行かないのだろうと思います。

到着初日から午前様になりました。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶 蘇州から高速鉄道(動車組)D956で重慶へ

2025-02-20 00:02:20 | <重慶>

蘇州から高速鉄道で重慶に行く場合、所要時間は10時間~12時間ぐらいでしょうか。

東海道新幹線に例えると、のぞみに該当するのがG(高鉄)、ひかり、こだまがD(動車組)になります。

 

 

今回利用した列車は動車組D956、始発駅は上海です。

蘇州駅を10時に発車して、重慶北駅に20時8分に到着します。

 

 

蘇州~重慶北の列車を選ぶ際の注意点は高鉄よりも動車組の方が早く到着するのが結構あること。

値段の高い高鉄を使わなくても安く早く到着できる列車が選べます。

また、高鉄の2等座席とほぼ同じ値段で、動車組の1等座席に乗れます。

 

 

動車組の1等座席は高鉄より安っぽい造りですが、幅も広くて10時間乗ってもお尻が痛くなりません。

窓の上にACコンセントも付いています。

 

 

蘇州発車後の停車駅は、常州、南京南、合肥南、漢口、宜昌東、恩施、終点の重慶北です。

常州以外の途中駅の停車時間は5分程度あるのでホームに出ることが可能です。(自己責任で)

 

 

という訳で、常州以外の全ての駅に降り立つことにしました。

まずは、江蘇省の省都、南京南駅。3分ほど遅れて到着。

 

 

南京南駅を出るとほどなく長江を渡ります。

 

 

次は、安徽省の省都、合肥南駅。D956では、鉄道予約アプリ12306を使えば、

南京南、合肥南、漢口駅構内にある店から出前を取ることができます。

 

 

出前を取るか悩んだのですが、配送費も高いので列車の30元の弁当にしました。

値段は15元~45元で数種類ありますが、辛くない弁当の種類は少ないです。

(冷凍弁当を電子レンジで温めて持ってきてくれます)

 

 

湖北省の省都、武漢市の漢口駅。

中華民国時代には漢口市がありましたが、現在は武漢市に含まれています。

 

 

漢口で半分近く人が降りたのか、乗客はすっかり少なくなりました。

この辺りは二期作なのでしょうか、武漢から宜昌の間は水田のような風景が広がります。

 

 

湖北省の宜昌東駅。

宜昌市には長江の大きな港と、世界的に有名な三峡ダムがあります。

 

 

宜昌東駅を出ると再び長江を渡ります。

D956乗車中に長江が見えるのは南京と宜昌だけです。

 

 

宜昌東から次の恩施までの間は山岳地帯。最も景色が楽しめる区間になります。

 

 

トンネルも多く険しい山道なのでしょう、速度は150km以下に落として運行されます。

 

 

最後の途中駅は湖北省恩施土家族苗族自治州の恩施駅です。

恩施の到着は18時前、蘇州だともう暗くなっている時間です。

 

 

2019年に恩施へ旅行に行った時より高層マンションが増えた気がします。

造成中の場所や建設中の道路もたくさんあります。

過去記事

湖北省恩施 恩施土司城

湖北省恩施 恩施大峡谷(七星寨景区)

湖北省恩施 恩施大峡谷(雲龍河地縫景区)

湖北省恩施 利川騰龍洞風景区

湖北省恩施 土家女児城

湖北省恩施 土家族郷土料理 巴硒客(ba xi ke)

湖北省恩施 蘇州から高速鉄道で恩施へ

 

 

晩ごはんも列車の弁当で済ませることにしたのですが、これは失敗でした。

宜昌東駅を過ぎると冷凍弁当もなくなるようで、スーパーでも売っているインスタント弁当。

発熱剤に水を注いで温めるヤツです。これで値段が冷凍弁当より高いとは。。

 

 

蘇州を出発した時から合肥南駅ぐらいまでは、ほんの少し定刻から遅れていましたが、

その後は定刻より早めに途中駅に停車、最後は定刻通りに重慶北駅に到着しました。

 

 

以前、重慶に行ったのが2010年頃なので15年ぶりです。

ただし行った先が重慶の市街地ではなく合川区だったので、今回が初重慶と言っても過言ではありません。

また、その時は飛行機を使ったので、鉄道での重慶入りは初体験です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする