青空Green倶楽部

時々意の趣くままに・・ミヤンマ―・国際・政治・経済・温暖化or寒冷化・限界集落etc

創造的破壊と創造

2023-09-21 03:13:02 | コラム


 創造的破壊とは20世紀を代表する経済学者A・シュンベータ―が生み出した経済学的用語で概念です。生産性の低い産業が成長産業に代わる経済発展、イノベーションのプロセスの事です。

 イノベーションとは物事の「新基軸」「新結合」「新しい捉え方、活用方法、技術の発明、発見」の事です。創造的破壊とは古い方法を取り除き新しい方法を採用する事です。世界や社会の変化を読み取り社会構造、ライフスタイル、価値実現要求、経済構造の変化をしっかりと捉える事です。

 経済に限らず創造的破壊と創造は国家でも企業でも家庭、個人でも重要です。価値ある伝統や生活を守りながらも新時代に適応する旧態を劇的に修正し、刷新します。限られた時間や金銭の節約、無駄な社会生活や行動などです。その重要な大前提は地球温暖化やSDGsや災害危機管理、AIや技術革新の社会変革対応です。

 現実の世界や日本を生活者目線で見ていると創造的破壊をすべき事が多々あります。世界の国々は軍備増強、拡張にしのぎを削っています。軍縮し破壊して民政に使えば多数が穏やかに暮らせます。国連の安保理は旧態の拒否権などで機能していない。過度なグローバル化も問題です。グローバルサウスなどの台頭が世界の不安定化が顕著になっています。                                        

 日本の政情の不安定化は困りますが相も変わらず派閥政治政府です。主権者がもっと賢明になって創造的破壊をし清新な政府にしないといけない。公職選挙法を改正して比例復活のゾンビ議員を排除しなと清新な議員が活躍できない。

 日本の唯一の公共放送のNHKは劣化しお笑い芸人や芸人や勝ち負けのスポーツ選手に占拠され民放に劣るほどの公共放送になり下がっています。創造的破壊をしないと真の報道機関に再生できない。視聴料は芸人やお笑い芸人や野球やサッカー、相撲の選手から徴収すればいい。

 小泉竹中時代からの派遣社員の大増加で派遣会社が搾取し給料が安く結婚もできない。約30年間位、不必要な派遣会社が搾取し少子化に拍車をかけています。定年前の退職金目当ての無気力国家、地方公務員がイノベーションの障害や日本経済の低落に貢献しています。これらも創造的破壊をし日本を再建しないといけない。

 アメリカやフランス、英、独など多くの国々で移民や不法移民や難民、外国人労働者で治安の悪化や自国生活者の安全が危惧されています。日本でも外国人犯罪などその様相が見受けられます。一時的経済的利益思考の施策は将来に禍根を残します。思慮し再生日本の創造に努力をしましょう。

 写真は創造的破壊と創造のイノベーション会議


 


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古のゾロアスター教

2023-09-09 10:55:41 | コラム

イラン、ヤスドのゾロアスター教の火神殿のシンボル

ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダーの救済

 インスタ友達のイランのアーリア人夫婦がイスラム教徒ではなく敬虔(けいけん)なゾロアスター教教徒であるとメッセージに書かれていた。欧米のインスタ友達と違い誠実で質実で慈善的で思いやりのある若夫婦です。ゾロアスター教について調べてみました。

 ゾロアスター教の教義と歴史は奥深いので概略です。ゾロアスター教は世界最古の一神教の宗教です。その教義は後の世界の三大宗教、キリスト教、イスラム教、仏教に大きな影響を与え何千年とも続く遺産を残した宗教です。アフラ・マズダ―はゾロアスター教の最高神です。「知恵のある神」で善と悪を選別する正義と法の神です。

 アフラは天空、マズダーは光を指す言葉であり太陽神と言われます。「光輝き純粋で甘い香りは善を成す」とし創造の神の本質を持っているとみなされていた。真理と正義の道をたどることによって人間は神アフラ・マズダーに近ずく事ができるのです。そのために人々は正直で誠実で慈善的で思いやりがあり行動と食事に節度を保つように奨励された。

 「純粋さ」はゾロアスター教の信念の強い概念でした。神アフラ・マズダーが創りだした水や火のような要素は純粋で決して汚染してはいけないとみなされた。ゾロアスター教徒は自然に尊敬され愛をもって扱われるとみなされた。自由意志を信じ正しい道を選ぶことを重要視します。「善い思い、善い言葉、善い行い」も重要な概念です。

 ゾロアスター教の歴史も壮大です。今から1万2千年前にメソポタミア文明で起きた「ドメスティケーション」飼育、順応、教化を経て宗教と言う概念を考えたと推論されています。ドメスティケーション以降に人間は定住し支配を始めた。植物を支配する農耕、動物を支配する牧畜、金属を支配する冶金などです。

 ゾロアスター教は紀元前6-7世紀に古代ペルシャ(現在のイランの北東部)で成立した宗教です。ザラスシュトラ(ゾロアスター)が30歳頃掲示を受け開祖した世界最古の宗教です。3世紀頃のササン朝ペルシャでは国教まで確立し隆盛を誇り中央アジアや中国まで伝わっていました。

 7世紀頃になってイスラムが台頭しササン朝ペルシャがその軍門に墜ちた。信者の多くは迫害を恐れ北部インドに逃れた。現在ではインドに約7万人、イランに約3万人、その他欧米を含めて約15万人と推定されています。衰退の要因は異教徒との結婚した女性は棄教しなければならないや他宗教からの改宗者を受け入れない等があるようです。

 真の宗教とは世俗、社会を超越したものでその価値は精神の安らぎや安定など偉大です。日本には教義や歴史の未熟なカルト宗教が横行し拝金活動や選挙、政治活動に必死の宗教もどきも多い。オウム真理教や旧創価学会や旧統一教会などいい例です。大学生の皆さんは宗教の勉強をし人生を狂わすような洗脳には注意しましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐路(きろ)に立つ人類

2023-08-27 13:59:19 |  ドキュメント


 私たちは地球人として岐路に立っています。人類存亡の危機です。岐路とはその別れ道です。今年も酷暑、豪雨、洪水、干ばつ、山火事やサイクロン、ハリケーン、台風の先鋭化で地球の各大陸、各国で甚大な災害被害に直面しています。人口増加と経済成長(富の増加やライフスタイル、消費パターンの変化を含む)の組み合わせで地球環境に過度な要求を課しています。

 岐路は潜在的で壊滅的な結果を伴なう現在の経済成長モードの継続か新しい人類生存の開発モデルの移行かのどちらかです。そのモデルは地球の持続可能性と社会的公正と平等を強化し地球環境に優しい抑制的な経済政策やライフスタイルです。人類が地球に与えている累積的な圧力が人類を維持する能力を超えているのです。

 我々が根本的な進路を変えない限り結果は深刻であり人間を含む地球上の居住や生命に悪影響を与えます。自由に使える別の惑星を持っているかのように地球を乱開発、酷使し生きています。世界の有識者が注意喚起(かんき)しても世界社会は否定的で成長の制約と限界の厳しい現実を拒否しています。

  技術革新、自由市場、金融に支えられた経済成長が生態学的持続可能性や食糧、資源不足を含むすべての地球的課題を解決すると前進させてきた。経済成長は政治、経済、社会の安定のために不可欠と認識してきた。世界経済の力強い成長が優先事項になってきた。世界の全ての市民が淡水、食糧安全保障、生活の質の向上など改善を求めてきた。それらの思考、行動が気候変動や自然破壊を地球規模で進行させているのです。

 CO2の排出量を根本的に削減し生産と廃棄と生活の方法を変えなければならない。持続可能性が人間の行動の主要な原則です。私たちの態度やライフスタイルの変化を含め意志、行動を政府や全ての組織や個人が持つ必要があるのです。

 経済成長中心の考えからクリーンエネルギーの確保や天然資源の保護やリサイクル技術も重要でしょう。早急に具体的な時間軸と基準を整備する必要があります。利害の相違やアプローチ方法など国益の追求を助長します。政治指導者の資質と責任も重要で説明責任も伴います。      

 ドイツの法学者はグローバルガバナンスが悪化している。「民主主義国家の指導者はポピュリズムに走り右往左往、権威主義国家の指導者は自己権力維持に奔走している。地球的最優先課題に取り組んでいない。国際機関の再構築も必要だ」と提言しています。

 根本的で具体的な抵抗を克服するためにより多くの質の高い情報を提供しあらゆる階層の人々の意識を高める事が不可欠です。


 写真はERTH転載です

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランのアーリア人

2023-08-15 14:09:34 | コラム


 欧米やアジア諸国や中東諸国のインスタ友達が毎日どこかの国の誰かがメッセージやリール映像を送ってくれます。米カナダや英やEU、北欧諸国にオーストラリアやインドやインドネシアなどですがイスラム圏の中東の多様な民族の友達も多々います。アフリカ南米が少ない。経済、歴史、社会、文化、民族、気象、災害などの生活者のプライベート特派員です。

 この頃メッセージ交換の多いのがイランのイスラム文化が嫌いだと言う世界最古のゾロアスター教教徒のアーリア人の夫婦です。それにイスラム教徒のペルシャ人の学生やその他パキスタンのパンジャブ人夫婦やパキスタンに住むアフガニスタンのパシュトゥン人の女性などです。人にもよると思いますが欧米人より質実(飾りけがなくまじめなこと)謙虚、誠実で女性はインスタ映えの美人たちです。

 イランの先生志望の敬虔なイスラム教徒の学生に顔が見えないと言うとフッラシュ、リール映像を送ってくれました。アーリア人の主婦は5枚オマーンの税関で働く旦那と赤ちゃんの写真も送ってくれました。パンジャブ人の主婦は旦那と自分の写真を送ってくれましたが自分の写真だけ1日後に削除しました。パシュトゥン人の女性はきれいな風景写真やリール映像を送ってくれます。

 アーリア人夫婦とのメッセージ交換でアーリア人の定義が理解しにくい。言語や民族、歴史、文化学者の見解や学説が広義や狭義や時代が異なったりして複雑でわかりにくいのです。大まかな概要です。

 イラン・アーリア人の歴史は壮大です。紀元前2000年頃中央アジア方面の遊牧民が先住民族と戦い共存しながら寒冷化をさけて緑の牧草を求めて南下しイラン高原やインド、ガンジス川流域に住み着いたのです。広義のアーリア人は中央アジア、インド亜大陸、中央ヨーロッパや中国西部まで拡大したグループも指すそうです。

 イラン・アーリア人と北インド民族を祖先に持つ西アジアやヨーロッパの諸民族は同じ系統の民族でインド・ヨーロッパ語族(写真上図)と呼称されます。アーリアとは「高貴な」の意味です。語源からイランの国名にもなっているのです。

 インド・ヨーロッパ語諸族の一派でイラン・アーリア人の末裔(まつえい)と考えられているのがパシュトゥン人、ペルシャ人、タジク人などです。広義のヨーロッパ人の大多数の民族の共通の祖先がアーリアン人から発生したアーリアン学説やアーリアン人種論がある。イギリス人、フランス人、ロシア人、アルメニア人、ドイツ人(ナチスドイツ下で純粋なゲルマン民族であるドイツ人が最上位のアーリア人とされた)などです。

 メソポタミア文明、インダス文明やペルシャ文明などを再勉強しないと。世界史の中核(物事の中心・重要な部分)です。私たちの宗教は世界最古のゾロアスター教でイスラム、ペルシャ人ではないと自負するイラン・アーリア人夫婦が提起してくれた命題です。もう少し勉強します。

 イラン・イスラム共和国の概要
 国土は日本の約4,4倍、人口は8920万人(2023年)、首都テヘラン、民族ペルシャ人(他にアゼリ系トルコ人、クルド人、アラブ人等)、略史 アケネス朝ペルシャ(紀元前5世紀)ササン朝ペルシャ(紀元前3世紀)、1925年パーレビ朝、1979年ホメイニ師の指導のもとイスラム革命により現体制、1人当たりGDP約423ドル(名目)2023年、GDP359億ドル2023年、世界4位の原油埋蔵量、世界2位天然ガス生産国、在留邦人439人2022年、日系企業22社。


 

 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の沸騰化(ふっとうか)

2023-08-04 12:54:28 |  ドキュメント



 国連事務総長が地球温暖化を言及するだけでは充分ではない。私たちは地球規模の沸騰の時代にいます。温室効果ガスの大胆な削減、再生可能エネルギーの導入目標の引き上げなど対策強化を呼びかけられています。

 地球の気候システムが変動する「臨界点」を超えつつある。科学者や気象研究者の指摘が各国政府やメディアに危機感が共有されていない。SDGsにも背き灼熱の非常識なスポーツ人の真夏の高校野球やスポーツ騒動で国民を煽る日本の公共放送などTVラジオメディアの劣化も指摘されています。                                        

 米国立環境センターの分析で2023年㋆3日の世界の平均気温17,01℃を記録し19世紀の気象観測以来の17℃を超えたと発表。世界気象機関(WMO)は推定データとしながらも㋆7日に17,24℃になったと発表しました。12万5千年間で一番暑い夏だと言及している学者もいます。

 北極の温暖化、永久凍土の融解やメタンガスの発生、偏西風の蛇行、エルニーニョ現象、人間の無責任行動などの原因だと考えられます。7月になって北米、アジア、ヨーロッパの広い範囲で熱波が発生し記録的な高温が観測された。米デスバレーで56℃、中国トルファン市52,2℃、スペイン、イタリア、メキシコや日本でも40℃以上の高温が観測されています。                                                         

 中東は世界の2倍のペースで気温が上昇しています。独マックスプランク研究所によれば中東の都市はあと数年で人が住めなくなると推測しています。クウエートで6月に53,2℃、オマーン、UAE、サウジアラビアで最高気温が50℃超えしイラクで51,6℃、イランでは50℃超えの猛暑になり政府機関や学校、銀行など休業した。カナダやギリシャやハワイの大災害の山火事など報道されています。                      

 四方を大量の水、海洋に囲まれた日本列島です。陸上で温め続ければ豪雨や猛暑や豪雪や干ばつなど災害を誘発し、周知の通り毎年発生しています。中国・福建省と5-6省、北京の台風被害で車が何万台かゴミのように濁流に流されています。インドのニューデリーや西部のマハラシュトラ州やカナダ東部ノバンスコシア州で豪雨、洪水の大災害もあります。ノルウェーではダムが決壊し多数の人家が濁流に流されています。

  その他ドイツのフランクフルトや近隣の大洪水 、英やアイルランドのスーパーストーム災害、米カルフォルニアやコロンビアでのハリケーン被害、洪水などです。南半球のアルゼンチンでは平均気温が30℃超えです。アルゼンチンの例年の8月の平均気温は13,3℃です。観測開始以来117年間で最も暑い冬です。

 国連や世界の識者が温室効果ガスの削減を声高らかに呼びかけても地球を守る意識が日本のTVラジオメディアや社会の指導層が希薄(きはく)です。毅然とした地球沸騰化時代の社会変革の構築、啓蒙がされていない。                                    
 
 化石燃料電力の節電や削減、ガソリン車の削減やインバウンド需要の縮小、不要なスポーツ大会の中止やスポーツ選手などの飛行機利用の削減などなどです。東京神宮外苑の再開発計画で森の樹木を伐採し不必要なスタジアム建設計画するなど随所随所の役所、役人や企業で地球の現実が充分、理解されていない。

 地球の沸騰化は目先の利益より莫大な経済的損出をもたらします。公共放送NHKが執拗に報道する野球やサッカーや相撲や将棋で勝った負けた程度の話ではないのです。                                                         
 
 自然災害、食糧危機、難民、水不足、インフレや貧困、飢餓が増大し難民の排斥運動や資源争奪の紛争もひんぱつします。ポピリズムの台頭や政治、経済、環境、社会の混乱をもたらします。大混乱時代がやってきます。もうその兆候が世界各地で起きています。

 写真上は国連の転載です。下は暑がりの少女 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2023-07-18 09:16:16 | コラム



    暑中お見舞い申し上げます


                    
         皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます


                        2023年  盛夏







     九州・秋田など豪雨災害のお見舞い申し上げます

 写真はミヤンマー・チャンタービーチです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIビックデータ時代の生き方

2023-07-04 14:15:49 | コラム



 AIビックデータによって社会生活やビジネス、家族観や価値観が劇的に変化の様相を呈しています。AIとビックデータは相乗的な関係を築いています。今まで数値として計測できなかった領域の超大量のデータが「ビックデータ」であらゆる事象のデータを取得し人間の頭脳活動を極限までシュミレートするシステムです。

 AIビックデータ社会は情報によって効率的な暮らしを与えてくれますが個人のデータが個体に置き換えられ支配や格差の拡大も懸念されています。個体の趣向や活動履歴から信用もスコアー化されるのです。

 AIビックデータ時代に個々人はどのように生きたら、生活したらいいのでしょうか?Chat GPTに「AIビックデータ時代の生き方」について聞いてみました。以下Chat GPTの回答です。

 AIビックデータの時代において生きるためにはいくつかの要素があります。以下はAIビックデータ時代の生き方に関してのポイントを示します。

1,スキルのアップデート:技術とデジタルスキルの継続的な学習とアップデートは要注意です。AIやビックデータの基本的な原則に精通しスキルを磨く事が重要です。プログラミング、データ分析、統計学、機械学習などの分野で自己啓発を行いましょう。

2,データリテラシー向上:データの分析や解釈が重要になります。ビックデータから有用な情報を引き出し、意志決定や戦略的に活かす能力が求められます。データのセキュリティ化や分析ツールの活用、データの品質やセキュリティの理解などリテラシーを高めることが必要です。

3,創造性や柔軟性の発揮:AIは特定のタスクや作業の自動化に役立ちますが創造性や柔軟性は人間の強みです。新しいアイデアや解決策を考えだし柔軟に変化することが求められます。自己表現やクリエイティブなスキルを磨いて、AIとの協業や付加価値の提供に取り組むことが重要です。

4,エシカルな考え方とプライバシーへの配慮:AIとビックデータの利用にはエシカルな視点が必要です。個人情報の保護やプライバシーの尊重、偏見の排除など、社会的な影響を考慮した利用倫理的な意志決定や責任を持ちながら活動することが重要です。

5,相互協力とコラボレーション:AIビックデータ時代は協力と共同作業の時代です。異なる専門知識やバックグラウンドを持つ人との協力やチームワークが重要です。外部とのコミュニケーション能力や協調性を高め、共同プロジェクトに参加することで、より豊かな成果を生み出すことができます。

 これらのポイントを意識し、適応力を持ちながら、AIビックデータ時代において生き抜くことが求められます。柔軟性と常に学び続ける姿勢を持ちながら、テクノロジーの進化と共に自己を成長させていくことが大切です。

「データリテラシー」とは情報や知識を活用する能力のこと、データを正しく理解すること。
「エシカル」とは人や社会、地球環境や地域に配慮した良識的な考え方や取り組みを行うこと。

参考になりましたでしょうか。



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先鋭化する異常気象

2023-06-22 14:36:27 |  ドキュメント
2023年4月10日までのヨーロッパの干ばつ

2023年4月のアジア地域の気温の差異

2023年の北米の平年との気温の差異



 2023年の半年が過ぎようとしています。今年も世界各地で先鋭化し記録的や歴史的な異常気象が発生しています。食糧生産や物価高騰など日常生活に多大な影響をもたらしています。2023年の1月から報道された主だった異常気象を検証してみましょう。

 2023年1月 南半球のオーストラリアで夏がこない。シドニーで過去140年間で最も寒い気温。2023年3月ヨーロッパで異常な干ばつ。2月中旬イタリアのベネチアで「運河が干上がる」。2月の終わりまでフランスで32日間、雨が降らない記録的な雨・水不足。冬季にこれほど降雨不足に陥った事はないと干ばつ警報を発令。                                                      

 ポーランド物理学者が「地獄がゆっくり私たちやってくる」と指摘。スペインで過去最悪の干ばつ、洗車やプールの補給制限。イギリスのスーパーから野菜が消えた。

 2023年3-4月 インド北部の主要小麦産州で猛暑から一転して「ひょう嵐」に見舞われ莫大な作物の損失。アメリカの農産物の約半分を生産するカルフォルニア州で過酷な雨と雪の悪天候で史上最大の洪水に見舞われ非常事態宣言。歴史的で前例のない洪水で過去最大の作物損失。

 2023年5月 中国雲南省と四川省で道路の表面温度が75℃を超えた。6月2日には雲南省で43℃で「天日で直接たまごが焼ける動画」が投稿された。アメリカの最大の桃の産地のジョージア州で桃の成長過程の温暖期と寒冷期が真逆になり桃の95%ほぼ全滅。北インド、カシミールの一部で雪、平均気温が1951年以来の最低水準。オーストラリア南東部で南極寒冷前線によって凍結状態。ベトナム北部で44,1℃の酷暑。

 2023年6月20日には南米のウルグアイやアルゼンチンで深刻な干ばつ被害が発生しています。ウルグアイの首都を中心に貯水池や水道水、川の水が枯れ飲料水不足や農業被害がでている。アルゼンチンでは小麦や大豆の生産が激減し供給不足で通貨の下落や100%を超えるインフレに拍車がかかっています。

 2023年6月30日現在の広大な海洋に囲まれた日本列島では梅雨後半の各地で豪雨被害に酷暑被害が発生しています。

 2022年6月以降の国土の3分の1が水没したパキスタン洪水の例もあります。気候変動の大災害が世界各地で相いついでいます。飢餓、貧困、疫病のリスクも拡大しています。気候変動、異常気象の最大原因は化石燃料を燃やした結果、大気中に備蓄された二酸化炭素でしょう。

 高所得国、先進国に主な原因と責任があります。過度なグローバル化、過剰貿易、大量生産、大量廃棄などです。それに人口の多いインドや中国や東南アジア諸国、中東やグロバルサウスの国々の経済成長で気候変動や集中豪雨の可能性を増大させています。パキスタン洪水の責任や救済は援助ではなく過去数世紀に備蓄された先進国の不正に対する賠償であると当局者は述べています。
 
 地球規模で局所的に異常気象の災害が頻発(ひんぱつ)しています。経済成長規模の拡大に伴ってハリケーン・サイクロン・台風・厳寒・豪雪・豪雨・干ばつ・洪水・酷暑など先鋭化しています。「世界気候裁判所」でも設立して温室効果ガスの抑制と責任を明確にし厳格で大胆な削減しないと危機が目前に迫っています。

表はearth catastrophe review転載 

 

 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨルダン皇太子の結婚式

2023-06-11 09:50:31 |  ドキュメント







 米国、中国の覇権(はけん)争いにウクライナ戦禍、パレスチナ問題、スーダン内戦、台湾、北朝鮮問題に世界的な気候変動、物価高騰など現況の国際情勢は混沌(こんとん)としています。ヨルダンのある中東はかって世界の火薬庫といわれていた。その地域のヨルダンで皇太子殿下の結婚式が盛大に行われ世界に平和と安定の重要性を示唆(しさ)された。

 ヨルダンはイスラエル・イラク・パレスチナ・シリア・サウジアラビアと言った域内の強国、紛争当事国に囲まれ面積は北海道ほどで人口1115万人(2021年世銀)の国です。英国統治下後の1946年に独立した小国です。地下資源や水資源が乏しくエネルギー資源の95%を輸入に頼っている国で観光資源以外の外貨を稼ぐ産業も少ない国です。

 ヨルダンの正式名称はヨルダン・ハシュミット王国でイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする立憲君主制の国家です。アブドラ2世、イブン・アル・フセイン国王が元首です。外交はアラブ・イスラム国と強調し欧米諸国とも良好な関係を維持しています。イスラエルとも1994年に和平条約に署名し良好な外交関係を樹立しています。

 そのヨルダンで2023年6月1日に新郎のアル・フセイン・イブン・アブドラ皇太子とラジワ・アル・セイフ妃との結婚式が首都アンマンのザーラン宮殿でイスラム儀式で挙式された。新郎は米ジョウジタウン大学で国際関係論の学位を取得後、英サンドハースト陸軍士官学校で学ばれた。新婦はサウジアラビアの名門スダイル家の出身でサウジアラビアのサルマン国王の従妹(いとこ)にあたる方です。米シラキュース大学で建築学を学びアラビア語、英語、仏語を話される才女です。

 ヨルダン軍音楽隊が演奏する中アブドラ国王とラーニア王妃が宮殿で世界各国の王室や首脳の来賓を歓迎された。日本の皇室は高円宮妃と娘の承子妃が参列された。結婚式は3部構成で行われ伝統的なイスラム様式でお二人は正式に結婚契約に署名されました。

 その後新郎新婦は8台の赤いランドローバー、11台のオートバイ、馬とラクダの伝統的な隊列でアンマン市内を横断し国民の祝福を受けられました。その後アルフセイニア宮殿に向かわれ国王と王妃と共に1700名の来賓とでレセプションが開催されウエディングケーキカットが行われた。最後にハーシム王家のメンバー、各国の王室、首脳、アラブ諸国の国家元首など列席され晩餐会で締めくくられた。

 ヨルダンの治安は安定し中東地域の平和に重要な役割を果たしています。周辺地域の戦争や内戦から逃れてきたパレスチナ人やイラク人、シリア人等の多数を受け入れ教育や保健医療など公共サービスを提供しています。人口に占めるUNHCR登録難民は国民14人に1人(2017年)で財政負担の増大が課題になっています。

 パレスチナ難民やその子孫、イラク戦争やシリア内戦でパレスチナ人やイラク人、シリア人の多数がヨルダンに流入しています。シリア難民だけでも130万人を超えキャンプだけでなく街中でも生活しているそうです。ヨルダン言語はアラビア語で英語も通用します。宗教はイスラム教が93%でキリスト教が7%です。

 小国ヨルダンの近隣諸国は問題国が多い。その地域で平和と安定に尽力された外交政策、姿勢は近隣に問題国が多い日本も学ぶ事があります。

 皇太子ご夫妻の結婚を心から祝福しさらに世界の平和と安定にご貢献、活躍される事を期待しています。


 写真はthe new ar abからの転載です

 


 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義国と権威主義国

2023-05-26 13:21:24 | コラム



 民主主義国家は主権が国民にあり民主制の国家です。権威主義国家は民族を基礎として成立し指導者によって体現し国民はこの権威に無条件に服従する国家です。政治学的には非民主主義国家と捉えたり民主主義と全体主義の中間にある国家と捉えたり確かな定義はないようです。上図のように民主主義国家には完全な民主主義国家と欠陥のある民主主義国家の濃淡があり権威主義国家には権威主義国家とハイブリッド体制の国家に分類できます。                                                                

 中米の覇権争いにロシアのウクライナ侵攻等でグローバル化による共通の経済的利益より地政学的な国家安全保障上の懸念から民主主義国家と権威主義国家の分断が緊張をもたらしています。スエーデンのV-Dem研究所の調査報告書によれば民主主義国家の政治形態は最善とは言えないが「望ましい」のですが世界では少数派で人口比で30%に過ぎないのです。民主主義国と権威主義、独裁国家の構図で見た場合は約23億人対56億人で多くが権威主義独裁国側の国で生活しているのです。

 日本は2022年のV-Dem研究所の民主政治ランキングで179カ国中28位です。1位はスエーデン 2,デンマーク 3,ノルウェー 4,コスタリカ 5,ニュージーランド 7,スイス 9,ドイツ 14、オーストラリア 16、フランス 19、イギリス 24、カナダ 29、アメリカです。民主主義国家の各国で政治不信やポピュリズムの高まりや格差もあり、日本では少子高齢化に伴う人口減少や巨額の公的債務等難問が山積しています。

 オックスフオード大の国際統計サイト「Our world in data」2021年の時点でも「自由民主主義国」は34カ国「選挙による民主主義国」は56カ国で意味ある選挙を実施している国は90カ国です。「選挙による独裁国」は63カ国で「閉鎖的独裁国」は46カ国です。合わせて109カ国で権威主義国家が民主主義国家より多いのです。2021年の世界人口78,8億人のうち民主主義を享受しているのは23億人(29%)で71%の55,6億人が投票権の保障を充分受けていないのです。

 民主主義国でも米pew research centernのデータで民主主義国34カ国で市民の52%が自国の民主主義の機能、仕方に不満があると答えています。満足は44%です。不満のあると回答した割合の高い国はイギリスで69%、アメリカで59%、フランスで58%、日本で53%の回答者の過半数が自国の政治に不満を抱いています。自分たちで選んだ政治家に猜疑心を抱いている。代表として選んだ大統領、首相、国会議員が民意を理解していない。既得権益の利益を優先する。有権者の多様な利害と価値観が政治に反映されていないと回答しています。

 民主主義国家に分類されている事と有権者の満足は別物で選挙に対する不信感に民主主義的手法に対する不信、不満につながっています。完成した民主主義体制は存在していない。権威主義国家、強権国家が経済的台頭し軍事力と発言力が増す中で自由と民主主義の価値観をいかに広げていくか正念場を迎えています。

写真はstatista転載です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバルサウス(global south)

2023-05-14 17:40:51 |  ドキュメント



 グローバルサウスとはインドやインドネシア、トルコ、南アフリカといった南半球に多いアジア・アフリカ・南米などの新興国や途上国の総称で主に北半球の先進国との対比として使われます。グローバルサウスの定まった定義はありません。経済大国になった中国は含まれない。欧米でもない中国でもないもう一つの国際軸として注目されています。

 欧米や日本の民主主義国と中国、ロシアの権威主義国との分断の国際社会の中で中立を貫いて動向を直視しています。冷戦時の東西双方の陣営と距離を置いた「第三世界」を表現するときにも使われます。実際の国土が南半球に位置しているかにかかわらず新興国全般を意味する場合もあります。

 国際通貨基金(IMF)によればグローバルサウスの新興国、途上国のGDPは40兆ドル台で先進主要国G7と逆転したのです。グローバルサウスの主要国インドで2023年1月に「グローバルサウスの声サミット」を開催し125カ国の代表者が参加しました。中国は招待されていません。

 グローバルサウスの国々は欧米先進国や日本とは違った目線で世界情勢を見ています。欧米先進国や日本はロシアのウクライナ侵攻を非難していますが欧米諸国や日本は過去に同じようにアジア・アフリカ諸国でひどい事をしてきた。グローバルサウスの国々は欧米諸国や日本のような目線でロシアのウクライナ侵攻を見ている訳ではないのです。

 グローバルサウスの国々はグローバル化に伴い人権問題や安価な労働力、天然資源の採掘による環境破壊に資源や農産物の枯渇や地球温暖化による海面上昇等々グローバルノース(先進国)の豊かさの影で多大な犠牲になった側面もあるのです。

 米中の覇権争いや民主主義国や権威主義国に是々非々で立ち向かい経済力も増し国際発言力もより一層増すことになるでしょう。特にグローバルサウスの代表格のインド外交が注目されています。GDPもまもなく日本を追い抜くであろう経済力も伴ってG7にもロシア・中国の2極にも全方位で対峙しています。

 日本のNHKなど劣化TVラジオメディアはほぼ無意味な野球や相撲やスポーツの勝敗やお笑い芸人番組で大騒ぎし一元的で正確な報道をしていない。過去の先進国の戦争や植民地支配や現実の貧困や格差、特に欧米諸国の治安や風俗の乱れやグローバル企業の搾取等々問題も多い。グローバルサウスの国々がもう少し全うな国際社会になるように貢献される事を願っています。

 写真はSocial Eurpe 転載

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混迷のスーダン情勢

2023-04-26 19:40:36 |  ドキュメント



 アフリカ大陸3番目の大国スーダンで4月半ば以降2つの軍事組織が政権をめぐって衝突、内戦状態になっています。首都ハルツームなど多数の死傷者がでています。

 1989~2019年の30年間に及んだバジル独裁政権打倒後の権力闘争が流血の武力衝突となっています。2019年のクーデターで手を組んだ正規軍と「即応支援部隊(RSF)」の権力争いです。RSFは独裁政権時に軍がクーデターを起こしてもそれを迎え撃てるように想定された「第2の軍隊」で正規軍と互角に戦える装備や訓練が施されているのです。

 権力争いの中心人物は正規軍の実質的大統領のA・F・ブルハーン将軍と迅速支援部隊(RSF)を率いるH・H・ダガロ司令官で2人の権力争いが衝突に発展したのです。

 スーダンは1956年に英国植民地支配から独立し強権的な軍事政権が相次ぎ内戦が頻発している。2011年には「南スーダン」が分離独立したのです。アラブ系やアフリカ系など多様な民族が混在している国です。邦人や米英など退去は終わっているようです。が英国の民間人約2000人は退去できていないようです。互角の内戦で終息は見通せない。調停国も引けています。再度国土分割の可能性もあります。

 スーダンの概要です。面積は188万平方㎞(日本の国土の約5倍)・人口は4800万人・首都はハルツーム・人種民族は主としてアラブ人、ヌビア人、ヌバ人、ペルシャ人等・言語はアラビア語(公用語)に英語も通用・宗教はイスラム教、キリスト教、伝統宗教です。

 主要貿易相手国、輸出は中国、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、インド、エジプトで輸入は中国、ヨルダン、インド、エジプト、アラブ首長国連邦で輸出品目は石油、食用油、金、家畜(羊)で輸入品目は航空機部品、サトウキビ、医薬品、トラックター、小麦粉等です。通貨はスーダンポンド(SDG)です。

 記事報道はBBC参照・概要は外務省㏋参照


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsと多様性社会

2023-04-06 09:53:06 | コラム



 多くの方が周知かと思いますが再度、確認します。SDGsとは2015年の国連サミットで加盟国が合意し2030年を達成年限にした世界共通の「持続可能な開発目標」です。誰一人取り残さない社会実現を目指し17の目標と169のターゲットで構成されています。17の目標は貧困・飢餓・健康福祉・教育・ジェンダー・水衛生・エネルギー・経済成長と雇用・インフラ産業化イノベーション・不平等・居住地の持続・持続的な消費と生産・気候変動対策・海洋資源・平和と公正・グローバルパートナーシップの活性化です。

 多様性社会とは集団の中に異なる特徴、特性を持った人が共に存在、共生する社会です。人権や国籍、性別、年齢、障害の有無、宗教、性的指向、価値観に関係なく、全ての人々が自分の能力を活かし生き生き働き生活できる社会です。

 過度なグローバル化には賛否あるでしょう。現況の国際情勢はウクライナ戦禍や気候変動、食糧危機、感染症、世界的インフレ・分断、飢餓や貧困,難民、移民、宇宙開発・水衛生・エネルギーetc多々問題の中で生活しているのです。                                

 米大学教授は「グローバル化は勝者と敗者を生みだした。ある社会は対処できるがある社会は対処できない事態にある」と述べています。グローバル化は全ての人が恩恵を受けていない。中国では多くの中産階級生みだした。欧米では1%のエリートが大きな利益を得たがその恩恵は国家間や個々人には均等ではなく「分断」の要因になっているのです。

 民主主義や権威主義だ新興国など対立、分断すれば問題も多い。最も効率的な場所で生産し規模を拡大し多くの生産を可能にします。世界のブロック化ば効率性は失われ生産量は減少し価格は上昇します。経済的対立が安全保障の対立になり世界的悪循環に陥るのです。分断が世界的インフレに見舞われ加速し社会不安が高まり戦争や社会不安要因です。

 日本も地域化や大きな転換点や混迷の時代のその渦中にある。古い価値観に凝り固まって新しい価値観に適応できない人も多い。過去の成功体験に執着し既得権益を振りかざし序列意識が強く自己保身的でアップデートできない官僚や地方議員や公務員、国会議員も多い。新しい事に挑戦するより上司に忖度(そんたく)するほうが評価される社会風土があるのです。

 劣化TVラジオメディア、特にNHKは野球や相撲などスポーツや将棋に誰が勝った負けた骨折したとか無意味な事を執拗に報道している。世界的目標の誰一人取り残さないSDGsや多様化社会にも背く報道を垂れ流している。公共放送の劣化が日本経済の衰退や愚民化、民主主義の根幹、若年層の投票率の低下にも貢献しているのです。

 日本社会には優れた伝統文化や芸術、技術、建築、生産活動や研究開発に真摯に努力され社会貢献されている方が多い。ピンハネ派遣会社や口先お笑い芸人や職業宣伝野球選手などが社会を席捲(せっけん)するなど本末転倒社会です。SDGsや多様性に背く偏差値教育も良くない。基礎学力は重要ですが人間には得意、不得意があり長所、短所があり適正、不適正がある。社会に貢献でき職業に貴賤のない各個人が生きがいを感じられる適正、個性を伸ばすのが教育でしょう。

 いずれにしても世界的命題のSDGsの達成目標は2030年です。多分野で真摯に努力される生活者が主人公で適正な収益を得て誰もが生き生き働き生きられる創造的多様性社会の実現が重要でしょう。


 写真はUnhch転載です



 

 

 

 

 

 



 

 


 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVラジオメディアとスポーツ

2023-03-17 15:11:23 | コラム




 春です。桜が咲き始めました。生徒、学生さんは卒業、進級、入学のシーズンです。希望にあふれた新社会人の門出の時期です。国際情勢は混とんとし温暖化や多様化、AIの進化、円安物価高に雇用形態や社会変革も急変し情報過多時代てす。                                 

 その時期に不要で騒々しいのがプロ野球や高校野球や相撲やサッカー等のスポーツです。日本の劣化TVラジオメディア等がスポーツの勝敗や選手動向に大騒ぎするのです。スポーツについて考えてみましょう。

 日本のスポーツ基本法には「心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得・・・。」と書かれています。以前に記事にした愚民化政策の3S(スポーツ:スクリーン;セックス)のスポーツです。                                  

 愚民化政策とは為政者が国民を「愚民」と呼ばれる政治的無知状態に陥(おとし)いれその批判力を奪おうとする政策、民主主義の根幹である・・人々の知性を意図的に偏向させる政策のことです。

 スポーツ基本法には「人格形成や他者を尊重し公正を尊ぶと言う社会性が包含されている」と書かれています。米州立大学のスポーツの勝利するための行動調査で次のような結果がでています。1,ケガをしているところの攻撃、報復死球、威嚇(いかく)、脅し、得点の積み上げ、審判だまし、言語による攻撃、派手なパフォーマンス、誤審の黙認、非公開情報の活用などです。

 サッカー、ワールドカップの頭突き選手やバスッケトボール選手の「お前はヘボ」のトラッシュトークや少年野球でもあざけりやヤジ行為が行われているそうです。誤審にたいする抗議や黙認は日常的だそうです。日本のスポーツや学校の運動部選手の反社会的傾向があり指導者のいじめや威嚇も多いそうです。

 哲学者はスポーツは「日常の倫理と緊張関係にあり倫理的問題を引き起こす危険な代物」と指摘されています。スポーツには日常生活で禁止されている行為が許容され対戦相手の弱点を攻める、相手が嫌がるける、なぐる、しめる、体当たりするなど独特の倫理があると指摘しています。   

 スポーツの本質は他者より優越することで勝利の追求が求められる。相手の敗北に伴う苦しみや痛みを考えたら勝てない。普通の社会人として恥じる「えげつない行為」をする能力や技術が必要です。

 日々の練習で健康の維持や増進と言うスポーツの価値はプロスポーツなどで日常の倫理や価値とかけ離れたものになっているのです。社会問題としてスポーツ選手や指導者の暴力やいじめ、飲酒や喫煙、薬物使用などがあります。スポーツの祭典、多数の国民が疑念を持った東京五輪はご存知の汚職だらけで非常識な「スポーツ人」も多いのです。

 スポーツ選手は国家や国民のために何も生産しないのです。健康スポーツはウオーキングやラジオ体操やリハビリテーションや各自の多様で適正なスポーツで勝敗にはそれほどこだわらない。オリンピックは国家覇権やユダヤ金融資本の国際社会の秩序強化のイベントです。金メダリストが多数いても一般国民が苦しんでいる国も多いのです。

 公共放送NHKの高校野球や相撲や宣伝プロ野球の中継も問題が多い。ラジオでわずか定時5分のニュースに3分も相撲の取り組みや高校野球の予想原稿を読んでいる。多くの国民が知るべき国内外の政治経済や社会報道がありながらです。番組審議委員会?とかがあるそうですが機能していない。                        

 朝から夜までNHKが騒ぐ高校野球の生徒は日本の高校生のごく少数です。伝統文化、科学、技術、芸術、語学やスポーツも剣道や空手など多くのサークルやクラブ活動に青春を燃やし多様な分野で努力している生徒が多数です。その努力している高校生の姿はNHKからはほぼ見聞きできないのです。                                                                         

 日本社会には優れた生産、製造、研究開発などや文学や芸術など多様な分野に優れた日本人の多い国です。その人々の姿も見聞きできない。公共放送が芸能人話しやスポーツ選手やアスリート?の三振やヒットの数や選手の骨折や休場など無意味なニュース原稿を毎時読んででいるのです。                                     
 
 生産性のないスポーツ選手や口先お笑い芸人が席捲(せつけん:勢力範囲を拡大させること)する公共放送などTVラジオメディアは劣化し日本国民の幸福度が低く経済の国際競争力や日本経済の衰退要因になっているのです。

 日本のNHKなどTVラジオディアや号外報道で「WBCで日本は世界一・世界の頂点に立った」と国中が歓喜しています。世界には200カ国ほどの国があります。無駄な時間を過ごしたくないので推定数字です。野球の意義や価値を認めていないか無関心の国が150-160カ国あります。職業野球のある国は15カ国内外でソフトボールや草野球程度の国を含めても50~60カ国です。NHKなど劣化メディアによって国民が踊らされている。国際感覚のない比較の対象にならない世界一や世界の頂点報道です。多様な価値観を認める国際社会の目標SDGsにも背く異様な報道です。   

 今日という時間は二度とない。スポーツは自分の健康のためするものです。職業宣伝プロ野球選手なっどを応援しに行く時間があればランニングや語学やAIの勉強をすればいい。プロスポーツ選手を応援している人は年収から勘案しても真逆の応援して頂いた方がいいのではないかと思いますが・・・

写真はThe Y転載です。

 

 

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさん文化が日本経済をダメにしたか

2023-03-05 21:48:04 | コラム



 今、世界的に話題のオープンAIチャット「Chat GPT」に「おっさん文化が日本経済をダメにした」かの曖昧(あいまい)な質問をしてみました。全文AIの回答で私見はありません。

 「おっさん文化が日本経済をダメにした」と言う主張には、一定の事実がありますが、全てを説明しているわけではありません。
「おっさん文化」とは年配男性が保守的で女性や若者に対して偏見を持ち、変化を嫌う傾向を指すことがあります。この傾向が日本経済発展を妨げる要因となることがあるという主張があります。

 具体的にはこの傾向が経済的に表れた例としては以下のようなものが挙げられます。
1、女性や若者の社会進出の阻害
1,労働市場の狭窄化(きょうさくか)
1,新しい技術やビジネスモデルの受け入れに消極的であるために競争力の低下
 
 しかし、これらの問題がすべて「おっさん文化」によるものと断定することはできません。例えば女性差別による問題はおっさんだけによるものではなく広範囲に及ぶ社会問題であり、多様な問題に対する対策が必要です。

 また過去に日本経済を支えたおっさんたちがいることも事実です。おっさんが持つ経験や知識を活かし若い世代と協力して、共に日本経済を発展させることが求められます。

 総じて言えることは社会が変化し続ける中で多様性を尊重し、共生することが求められます。全ての人々が互いに尊重し、協力することが重要であり、一方的な見方や偏見を持つことがないように自己を省みることが大切です。1

 以上がAIの回答で最後に説教までされました。90点以上が頂けますでしょうか。

写真はjosh転載です

 

 

 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする