会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

トマトの種類

2020-08-01 17:24:22 | 家庭菜園

2020年8月1日(土)曇 30.2℃  20.9
『トマトの種類』

蒸し暑い日だった。梅雨があけたかなと思わせる晴天だったが、夕方突然の降雨でびっくりした。所用があり「JA会津よつば まんまーじゃ」へ。いろいろな旬の農産物が並んでいた。食育ソムリエ新聞もあったので手に取る。トマトの記事をお借りした。

日本には約120種類のトマトが栽培されている。日々、品種改良によって新しい品種が生まれている。一部を紹介。

桃太郎:果肉がしっかりしていて甘味と酸味のバランスがよく、完熟していても果実がしっかりしている。(わたしも栽培)   フルーツトマト:水や肥料を制限して栽培されたトマト。糖度7度以上でフルーツのようなトマト(栽培)。  りんか:しっかりとした固さで日持ち性が良いのが特徴。果肉は粘質で食感がよい。   サンロード:酸味は穏やかで、まろうやかな甘味が口の中に広がる。  バルト:果実のゼリー一部分が少なく果肉部分が多いのが特徴。硬玉で日持ちが良い。  プチぶよ(ミニトマト):噛むとプチっとはじける新食感。皮が薄いためぶにぶにとした質感とジューシーな質感とジューシーな食感になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿