goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

京都夏の旅4

2011-07-28 19:37:11 | 旅行
2011年7月27日(水) 曇りのち雷雨
 今日は豊齢研ITサロン会津のパソコン教室。ノートパソコン、かばん、プロジェクター、弁当と両手いっぱいに持って地下駐車場からエレベーターで3階の研修室へ。朝から疲れた。午前中の会員は約30名。午後の会員はやや少ないが20数名。みんな高齢者だが学習意欲はすごい。疲れたなどといってはいられない。会員からパワーをもらってがんばった一日だった。

7月16日(土)快晴 「島原のQ&A」

見学を終えタクシーを頼み今晩の宿へ。

途中 島原の大門で記念写真を撮った。今まで2回来ているが今回のようにきちんとした説明を聞かなかったので大きな勘違いをしていた。島原にも大門があり郭内は江戸の吉原のような所と思っていた。
 私と同じような方もいると思うので「島原のQ&A」をパンフレットから抜粋してみます。

Q なぜ島原というか?
A 島原は、官命により、寛永18年(1641)に島原の前身である「六条三筋町」から現在地朱雀野に移されました。その移転騒動が、4,5前に九州で起きた島原の乱を思わせたことから、「島原」と呼ばれるようになった。正式地名は「西新家敷」

Q 島原と江戸の吉原の違いは?
A 島原は「花街(かがい)」歌や舞いを伴う遊宴の町、和歌俳諧等の文芸活動も盛んな町。歌舞練習場がある。大門も東口と西口があり老若男女誰でも通行可能な開放的な町。
吉原は「遊郭」歌や舞いもなく、宴会もしない、歓楽のみの町。周囲に10メートル幅の堀を設け、大門は1ヶ所にして厳しい管理を行い、遊女を閉じ込めるなど閉鎖的な町。

Q 太夫と花魁の違いは?
A 太夫は、傾城(官許により、遊宴の席で接待する女性)の芸妓部門の最高位。太夫は舞や音曲のほかに、花、和歌、俳諧などの教養を身につけていた。
花魁は芸を披露しないため、歌舞音曲を必要としない娼妓部門の最高位。
外見上の大きな違いは帯の結び方です。太夫の帯は前に「心」と結び、花魁の帯は前にだらりと垂らして結ぶ。

 どうですか少しお分かりになりましたか。(つづく)