9月14日(日)
中秋の名月はよく見えたがススキも 15品も御餅も飾らなかった。さびしい。独りになっても行事を継承していかなければ
いけない。日常の生活に変化が無くちゃボケてしまう。 独り暮らしは大変である。・・・・・・・ 夫が先立ち妻が野辺の送りを済ませてくれるとは限らない。今から本気でその時に備えなくてはならないかな?。
金曜日から妻は東京の孫の所へ出かけた。のんびりとしようと思ったが、昨日は早朝より清掃活動、日中は会議など。夕方には小雨の中、畑仕事をした。
今日も外に出て畑仕事をした。
秋野菜と冬野菜の準備
お盆前にポット植えしたハクサイの苗が大きくなってきた。そろそろ畑に移植しなくてはならない。きゅうり畑やトウモロコシ畑を整理してハクサイを植える準備をした。トマトや茄子はまだ収穫できるのでもう少しそのままにしておく。
これからは、キャベツ苗を植えたり、大根、くきたち、、絹さやエンドウ、春菊、ホウレン草、ミズナなどの種を蒔く準備もしなくてはならない。畑を起耕し、有機石灰、バーク堆肥、油粕、乾燥牛糞や乾燥鶏糞など有機肥料を混ぜて土づくりをする。
安全・安心の野菜づくりの大事な過程です。汗をかき入浴して飲むビールは最高にうまい。居酒屋あたりに出かけて夕食をと思ったが疲れて外出したくなかった。
あり合わせの物で夕食を作り、NHKテレビ[篤姫」を観ながら酒を飲んだ。
下記夕食写真の左上は「茄子とちその塩もみ」、トマト(桃太郎)、ネギ、ジャガイモなどは家庭菜園よりの収穫農産物。中段の左「中華ほたて」と同じ段のサラダはパックで買った物。中段の鰊の煮物は料理した物です。御飯は食べずナビスコクラッカー5枚です。
その上国産牛のサーロンステーキ付きのちょと贅沢な夕食でした。