阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。あちこちでShootする写真日記。お遊びもあり。

武蔵小金井に「中村研一記念はけの森美術館」を訪ねた  わずかに武蔵野の面影が・・・   その1

2018年12月03日 | 関東あちこち
中村研一という画家は九州の出身で、後半生を小金井市で過ごした。彼の自宅がいま小金井市立の美術館になっている。
11月某日三人会のメンバーは武蔵小金井の駅に午後2時前に集合して歩き出した。中村研一の高校後輩にあたる新居浜のTMさんの示唆を受けての美術館だ。
そして「はけ」という地形も美術館への道の途中で見ることが出来るというのも楽しみだった。
「はけ」Wikipediaから部分引用。
はけは、「まま」、「はば」、「のげ」等と共に、崖地形、丘陵、山地の片岸を指す日本の地形名、日本の古語、現在の方言であり、その地形を持つ日本の地名の読みである[1]。国分寺崖線や立川崖線など武蔵野台地の崖線を解説する際によく聞かれるほか、地名や道路名などに見ることができ、北海道・東北地方、関東地方にみられる[1]が特に武蔵野地域に多い[2]。地名・町丁名としては、「羽毛」「岾」「坫」「𡋽」「額」「端気」「端下」等を当てる。
大岡昇平が1950年(昭和25年)に発表した小説『武蔵野夫人』は、国分寺崖線周辺を舞台とした恋愛小説であり、主人公は「はけの家」に住み、小説の書き出しは「はけ」に関する解説から始まる。「土地の人はなぜそこが『はけ』と呼ばれるかを知らない」[1]。 「まま」や「のげ」のほか、「岨」あるいは「稜」の字を当てる「はば」や「そわ」「そば」という音韻をもつ地名も、「崖」の字を当てる「ほき」も、崖や絶壁等の険阻な地形を表している[3]。
「はけ」の語は縄文時代に起源をもつ古い言葉であるという[4]説がある。 また、アイヌ語のパケ(端を意味する)を語源とする柳田国男説がある。
ハケによって雨水や地下水が隔てられるため、水の多いハケ下では稲作が、水の少ないハケ上では畑作が多く営まれるなど、ハケは生活に大きな影響を与えてきた。ハケ上各所には集落が出来、それらを結ぶ道は「ハケ道」などと呼ばれる。


少し早くついて武蔵小金井駅の周辺を歩いたが、商店街もなく何となく町の雰囲気に無機質な感じをうけた。あとで同行のte・Mさんから
「この駅はもともと主に多磨霊園に行く人が乗り降りする駅だった」と伺って納得した。駅周辺はある種新興都市の佇まいなのかも知れない






















武蔵野の範囲はウィキペディアにこう記されています。ネットから引用。
 武蔵野台地(むさしのだいち)とは、関東平野西部の荒川と多摩川に挟まれた地域に広がる台地である。その範囲は東京都の特別区の西半分と北多摩地域および西多摩郡の一部、そして埼玉県南部の所沢市や狭山市などの地域を含み、川越市は武蔵野台地の北端に位置する。
これによりますとかなり広範囲にわたっていると考えられます。また国木田独歩氏は小説「武蔵野」のなかで、その範囲をこう言っています。
・・・そこで僕は武蔵野はまず雑司谷から起こって線を引いてみると、それから板橋の中仙道の西側を通って川越近傍まで達し、君の一編に示された入間郡を包んで丸く甲武線の立川駅に来る。この範囲の間に所沢、田無などいう駅がどんなに趣味が多いか……ことに夏の緑の深いころは。さて立川からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子はけっして武蔵野には入れられない。そして丸子から下目黒に返る。この範囲の間に布田、登戸、二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川から堀切を包んで千住近傍へ到って止まる。この範囲は異論があれば取除いてもよい。しかし一種の趣味があって武蔵野に相違ないことは前に申したとおりである。
 これらの中村研一の作品はネットから引用。訪ねた美術館のものではありません。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月2日 ひらい圓蔵亭で「落... | トップ | さくらももこが遺してくれた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

関東あちこち」カテゴリの最新記事