阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
1942年生まれが江戸川区から。

自画像の粘土マスク

2015年10月08日 | 身辺あれこれ
東京で借りるPCのキーボードの前に置いてあったマスク。小3ガールが学校の美術の時間に作ったそうだ。
20年前に亡くなった阿智胡地亭の母親にも似ていて驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のランチは買ってきた寿司   & 楽屋ネタはハロウイーン

2015年10月08日 | ある日のランチ
富山の押し寿司↑
下村のあなご寿司

 楽屋ネタ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-10 梅棹忠夫特別展展示の写真アルバム 再掲載

2015年10月08日 | 音楽・絵画・映画・文芸

梅棹忠夫
日本における文化人類学のパイオニアであり、梅棹文明学とも称されるユニークな文明論を展開し、多方面に多くの影響を与えている人物。京大では今西錦司門下の一人。生態学が出発点であったが、動物社会学を経て民族学(文化人類学)、比較文明論に研究の中心を移す。
代表作『文明の生態史観』の他、数理生態学の先駆者(オタマジャクシの群れ形成の数理)でもあり、湯川秀樹門下の寺本英が展開した。さらに、宗教のウィルス説をとなえ、思想・概念の伝播、精神形成を論じた[注釈 1]。その後も、宗教ウイルス説を展開し、後継研究もあり一定の影響を及ぼす[注釈 2]。宗教ウイルス説は、文明要素(技術・思想・制度)が選択により遷移していくと言う遷移理論を柱にする文明の生態史観の一例であり、基礎のひとつである。
  経歴・学問
京都市に父・菊次郎、母・ヱイの長男として生まれる。
1936年、京都一中(現・京都府立洛北高等学校)から4年修了(飛び級)で第三高等学校に入学。三高時代から山岳部の活動に熱中して学業を放棄し、2年連続で留年して退学処分を受けるも、後輩や同級生からの嘆願運動で復学を認められる。京都帝国大学理学部動物学科在学中には今西錦司を団長、森下正明を副団長とする中国北部『大興安嶺探検隊』(新版・朝日文庫 1992年)などの探検に参加活躍をした。モンゴルの遊牧民と家畜群の研究を基盤に、生物地理学的な歴史観を示した『文明の生態史観』(中公叢書、中公文庫、中公クラシックス)は、日本文明の世界史的位置づけにユニークな視点を持ち込み、大きな反響を呼び論争を巻き起こした。この主著は後の一連の文明学におけるユニークな実績の嚆矢となった。この方面の回想に、編著『文明の生態史観はいま』(中公叢書 2001年)。(Wikipediaから部分引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする