家から歩いて10数分の旧中川河畔に一番近い地点を勝手に「定点観測ポイント」となずけて時々歩きに行く。
このポイントに来るようになって7年目になるので 桜の木々も多少大きくなったような気がする。
240404 旧中川河畔の定点観測ポイントと桜
作品名「シダの群落と伊尾木洞」
240315上野日中合同水墨画展
1966年の4月から愛媛県新居浜市の工場独身寮で共に生活し、現在は在京の5人が美術館に顔を揃えた。
そして新居浜から上京した長谷川さんを会場で囲んで作品を鑑賞し受賞を祝った。
長谷川夫妻と美術館で別れたあと公園を歩き、5人であれこれ話が弾む昼食会は楽しかった。
新小岩のルミエール商店街で台湾料理のランチをしたあと 新小岩香取神社へ歩いて行った。
この神社の神主さんは八代将軍吉宗の時代から今に続く亀井家が世襲している!
当地はまた全国ブランドの小松菜発祥の地でもある。
帰りは小松川境川親水公園を経て文化センターで一休みして小岩発錦糸町行きの都営バスで帰宅した。
240310小松川境川親水公園
歩行数 6711歩 歩行距離 4.1km
240211トワイライトの旧中川 中川新橋の上から 電車はJR総武線
残念ながら水鳥の姿は視野の中になかった。
2週間ぶりに図書館に行った後、足を伸ばしてインドネパール料理の「フルバリ」に向かったが
開店の30分前に着いてしまったので待つには寒く、 すぐ近くの銚子丸へ行先を変えた。
歩行数 6791歩 歩行距離 4.1km
都営バスで京葉道路から小岩に来るときは 途中で千葉街道を通って来るのは知っていたが 今回はじめて千葉街道が小岩で蔵前橋通りになることを知ったり
柴又街道が蔵前橋通りと交わるポイントを知った。
2401JR小岩駅プラットホームから見た景色
最寄り駅の北口 ロータリー
神田明神のあとみんなで昼飲み会を楽しんだ帰り電車が両国駅に近ずくと、沢山の幟がはためいているのが見えた。そうか初場所だと気が付いた。
電車を降りて国技館に向かうと両国駅構内にすでに外国人観光客がぎっしりだった。しかも老若男女だ。
240119初場所の両国国技館
神田明神のあとみんなで昼飲み会を楽しんだ帰り電車が両国駅に近ずくと、沢山の幟がはためいているのが見えた。そうか初場所だと気が付いた。
電車を降りて国技館に向かうと両国駅構内にすでに外国人観光客がぎっしりだった。しかも老若男女だ。