goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

品川で友人と一年ぶりの一杯

2023年10月30日 | 東京あちこち

横浜のお孫さんの運動会を見に出てきた大阪富田林市に住む友人と品川で飲んだ。去年は横浜まで出かけたが今年はお互いの中間点を取って品川で会うことにした。

つい先日ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲を通しで聞く演奏会に楽しんだ山内さんclickは相変わらずエネルギーに満ちていた。

 彼の信条は「思えばなる」だ。特にそれに向かって何かをしなくても、思うことでこれまでもいろんなことが実現してきたと。

山内さんは既に通しで四回、四国八十八カ所を我が足で歩いているが、次は八十八歳で最後の八十八カ所通し遍路を目指しているという。

近々ではタイの禅寺の座禅会に行く予定だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康麻雀を楽しみに神田へ行ったら「JR神田駅」の駅名標に民間企業の名前が載っていた。

2023年10月28日 | 東京あちこち

某日 月例健康マージャンを楽しみに神田に出かけた。

メディアで報道されていたように「JR神田駅」の駅名標にアース製薬と言う民間企業の名前が載っていた。

アース製薬、「JR神田」駅の駅名標に社名追加・発車メロディ変更 期間は5年間

東日本旅客鉄道(JR東日本)の協力の下、10月2日から、JR神田駅のホーム駅名標や駅舎駅名標などがアース製薬の名称を入れた「JR神田駅(アース製薬本社前)」となり、

山手線(内回り・外回り)ホームの発車メロディも「モンダミン」のCMソングメロディに変わり、X(旧Twitter)では変更初日から大いに話題となった。

駅名標などの掲出期間、発車メロディの変更期間は2028年9月30日までの約5年。記事の続きはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

麻雀の方は60年間を過ぎる麻雀体験で初めてのことが起こった。

 なんと同一メンバーが 違う回の半荘の時だったが 積もり四暗刻を二回仕上げた。

2回ともに私は親被り!!

  しかし そうであっても麻雀はやはり面白い。

この四人でやるゲームを八十路を越えても 付き合ってくれる友の三人がいて ゲームを楽しめるのはまっことありがたいことです。

年内に月例会がまだあるので、リベンジを期して腕を撫でておこう。

それにしても麻雀を発明した中国人とアメリカではやっていた麻雀を日本に持ち込んだ先人に感謝だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに旧中川河畔の定点観測ポイントまで散歩した。    帰りに「やなか草」で食べた支那そばは旨かった。

2023年10月10日 | 東京あちこち

夕方ひさしぶりに旧中川の遊歩道を歩いた。

 

       

  

街中に戻ってから「支那そば やなか草」clickに寄った。

 おつまみセット5百円がメニューに復活していた。コロナ禍の間はお酒もこのセットもメニューから消えていた。嬉しい。

私はいつもの味噌ラーメン

相方は同じくいつもの醬油ラーメン

この店のラーメンスープは独特でやさしくてコクがあって本当に旨い。

この日も常連客らしき各年齢層の男女一人客やカップルや家族ずれが次々入って来ていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿駅南口は外国人観光客が雨模様の空の下に沢山歩いていた。

2023年10月08日 | 東京あちこち

某日 Oh散歩会の昼食会が新宿駅から歩いて数分の店であったので6人が集まった。

 昼食会が「響」の時は新南口でおりるのだが この日は南口でおりた。

高校の同級生 加茂建さん⇒こちらが大阪の梅田で一号店を開店した「サッカーショップKAMO」の新宿店が行く店の近くにあった。

彼の実兄(三兄)の加茂周さんサッカー日本代表の監督も務めた。加茂周さんも同じ高校の卒業生だ。

 昼飲み会は久しぶりに6人が揃い 話題はいろいろ広がったが いつもように何を喋ったか覚えていない(笑)。

たとえムダ話と他人に思われることでも 他者と喋ると脳は刺激を受けて活性化するそうだから、いつもの有難いお仲間との2時間半だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田の雀荘で7月以来の健康マージャンを楽しんだ

2023年09月24日 | 東京あちこち

某日神田へ出かけた。もう4回目か5回目になる行きつけになった雀荘は改札口から3分のところにあり 11時現地集合だ。

戦いの前の腹ごなしに立ち食いそば屋に入った。この店はもう10年以上前に知った店だ。立ち食いそばいつも春菊そばを頼むことになっている(笑)。

蕎麦屋の隣に串カツの店があった。

この日店はまあまあの入りだった。年配者が殆どで若い人はもう神田の雀荘には来ないようだ。

それにしても80歳前後の人間が4人健康マージャンを今回も楽しめて我々は期高齢者だなと有難く思った。

和了れなかったが 久しぶりに役満の役「四暗刻」を聴牌(てんぱい)した。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿駅新南口のサザンタワーあたりには盛夏の熱風が吹いていた。  夏の散歩会はいつもの「響」で昼飯会。

2023年08月19日 | 東京あちこち

ひさしぶりのアングルで都庁が見えた。☝

二か月ぶりに会った5人のメンバーはみな変わらず健啖ぶりを発揮し飲んで食べて そしてよく喋った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総武線亀戸駅と直角に「明治通り」が走っている。  駅のそばの明治通りの動画

2023年07月23日 | 東京あちこち

月に一度亀戸の医院で循環器系の定期検診を受けて薬を出してもらう。この日も亀戸に行った。

Wikipediaによれば、明治通りは1927年、東京初の環状道路として整備されたのだそうだ。確かに環状になっている。それにしても西側と東側で、ずいぶん土地柄が違うものだ。

私の懐かしい記憶があるあたりは、西巣鴨から王子の区間だ。このあたりは、雑多で庶民的なわりとおとなしめな下町なのだ。

東側の代表格は亀戸だろうか。亀戸は、よくは知らないのだけど下町でももっと大きくて、ちゃきちゃきしたイメージが強い。引用元。

2307亀戸の明治通り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田の雀荘は年配の四人組で賑わっていた。  この日対面が役満の「国士無双」を聴牌した

2023年07月19日 | 東京あちこち

7月某日、いそいそと神田の雀荘に向かった。以前長くやっていた八重洲口の雀荘clickが都市再開発でビルそのものがなくなり、

 新たに開拓した神田の雀荘で今年3回目の卓戦になった。

19時半の時点で広い店内は半数以上の卓が埋まっていた。大半はサラリーマンではない年配者たちに見えた。

この日リーチした自分にガンガン向かって来る対面が、役満の「国士無双」を「西」で聴牌していた。

リーチした自分が当たり牌の「西」をリーチ直前に一枚切っていた。

 結果的に残りの三枚の「西」は、安心して追いかけリーチしてきた親の上家が暗刻にしていた。

麻雀というゲームはその瞬間瞬間の自分の判断次第で思いがけない展開になる。その変化が面白い。

 それにしても共に卓を囲む幸期幸齢者の友人が3人いることが本当にありがたい。

11時集合19時半投了。神田駅から3分の地の利もあってこの日も店はずいぶん賑わっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹橋の「東京国立近代美術館」でガウディ展とMOMATコレクションを見た。 その2   MOMATコレクション

2023年06月26日 | 東京あちこち

岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年

ガウディ展を見たあとMOMATコレクションの階に向かった。NHKの毎週の「日曜美術館」で何度も見て一度直接観賞したかった絵画が多く出展されていて嬉しかった。

作品は全て撮影可能だった。

所蔵作品展 MOMATコレクション (2023.5.23–9.10)

会期  2023.5.23–9.10

会場  東京国立近代美術館所蔵品ギャラリー4-2階

MOMATコレクションにようこそ!

当館コレクション展の特徴を簡単にご紹介しておきましょう。まずはその規模。1952年の開館以来の活動を通じて収集してきた13,000点を超える所蔵作品から、

会期ごとに約200点を展示する国内最大級のコレクション展です。そして、それぞれ小さなテーマが立てられた全12室のつながりによって、

19世紀末から今日に至る日本の近現代美術の流れをたどることができる国内随一の展示です。

では今期も盛りだくさんの展示から、見どころを2つだけご案内します。まず4階2-4室では、1923年に起きた関東大震災から今年で100年ということで、

被災、復興、社会のひずみなどのトピックから震災と美術の関係を振り返ります。

また3階7-9室では、生誕100年を迎える写真家の大辻清司を特集します。戦後まもなく前衛的な作品で注目され、

書き手や教育者としても存在感を示した大辻の足跡を、関わりの深い美術作品もまじえてご紹介します。

  引用元

※今会期に展示される重要文化財指定作品   今会期に展示される重要文化財指定作品は以下の通りです。

  • 原田直次郎《騎龍観音》1890年、護国寺蔵、寄託作品|1室
  • 岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年|1室   ☟中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年|1室

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小岩の理髪店に行った。

2023年06月25日 | 東京あちこち

図書館に期限が来ていた本を二冊返した後、バス停に向かった。散髪の時期が来ていたので錦糸町行きと反対方面の小岩行きのバスの

どちらか早い方と思っていたら、小岩行きが10分後だったのでこのバスに乗り小岩のフラワーロード商店街の理髪店で散髪した。

230622小岩フラワーロード商店街

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹橋の「東京国立近代美術館」でガウディ展とMOMATコレクションを見た。 その1  ガウディ展

2023年06月24日 | 東京あちこち

Oh散歩会の6月の集まりはガウディ展でした。沢山の人が入館していて驚きました。

 壮大な全体計画と長い建築期間とそれを実現する「宗教」の凄さ、あることに入れ込んだ人間が創造する、もの凄いアウトプットを目の当たりにして、

日ごろ 使っていない脳のあちこちの部位が激しく動くのを感じました。

230623国立近代美術館ガウディ展

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田橋で高校時代の友人と62年ぶりに会って昼食。

2023年06月22日 | 東京あちこち

昭和36年に兵庫県の高校clickを卒業してからおそらく初めてだと思う友人Wさんと飯田橋で会った。

飯田橋駅西口改札を出たところでお互いすぐにわかった。年賀状のやりとりは途切れず62年続いてきた。

話していて高校2年生の時に同じクラスだったらしいとわかった。Wさんは羽村市に住んで50年ほどになる。だから関西での同窓会では会ったことがなかった。

  炭火焼干物食堂「越後屋亀丸」に案内した。

食べ終わってから「カナルカフェ」で二人ともハイネッケンを飲んでしばらくゆっくりした。客は外国人が半分でみなゆったりとくつろいでいた。

Wさんは今も顧問で御茶ノ水の会社に週一度ほど来ているのでこのカフェは電車の窓から見てきたが、入店するのは初めてで松並木が凄いねと。

 東京に引っ越して5年になるが 高校時代の友人と東京で会ったのは今回が初めてで嬉しかった。Wさん遠路ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川の遊歩道でみかけた水鳥たち  YouTube

2023年06月15日 | 東京あちこち

230614旧中川の水鳥

230614旧中川の遊歩道をあるく

 

 3か月に一度の口腔ケアで歯のクリーニングをしてもらった後、旧中川の遊歩道へ向かった。担当の歯科衛生士さんはもう5年ほど同じ女性で

私の歯の状態の経過を熟知している。3か月に一度 彼女と雑談を交わすのも楽しい。

 ある時ケアーレポートで彼女の苗字を知って「もしかしたらお爺さんの代あたりに鹿児島から東京に出てきた家でしょう?」と聞いたら、

「そうです、そう聞いています。どうしてわかったんですか?そんなこと言われたの初めてです。」と不思議がられた。

各地にはそれぞれに特有の苗字と言うのがあるから、それさえ知っていれば何の不思議なことはないのだが。

例えば「清家」さんと言う方には伊予の「宇和島」の出でしょ?と聞くと90%当たりだった。「菅野」さんもまず「福島や山形など東北出身」だ。

「真鍋」さんや「越智」さんは90%伊予の出で間違いない。

 河畔で1mほどの近くで水鳥と出会うと、アナタも私も36億年前に生まれた生命が、姿カタチこそ違うけれど

36億年切れずにつながってきて、ここでイマ出会えたんだね・・と思う。お互いご縁だねと一期一会を思う(笑)。

歩行数 5726歩   歩行距離 3.3km

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ食堂を出た後、錦糸公園の賑わいの中を通って錦糸町駅南口のカフェ「オスロ」で一休みしてから帰宅した

2023年06月14日 | 東京あちこち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日の小石川後楽園は年配者と外国人で賑わっていた。

2023年06月12日 | 東京あちこち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする