eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

3つのデータが測定器、エクセル計算値、位相試験器で完全に一致するのか検証。

2023年05月25日 | eつれづれ

Io=合成電流他を検証したオリジナルデモ機類、右下にホーロー抵抗とコンデンサが見える。

試験器角度数値が一致しているのか確認。

試験器より位相をエクセル計算数値θ°に合わせる。

パソコンでもモニタしてIc(対地静電容量成分電流)は電力Wが出ない、周波数の上下で電流が変化する事も理解する。左はエクセル計算。

17年前の検証記事。

当時、パワーポイントで作ったもので、約80スライド程度あった。

パワーポイントの一部でコンデンサ静電容量と抵抗でIo=合成電流...。

説明すると、長くなるので簡潔になるが、定電圧電源装置を使い判りやすく100.0Vに合わせる。

(株)双興電機製作所DGR-3050CKよりIo=合成電流を流し、位相を変化させてエクセル計算値のθ角の数値に指針を合わせる。

共立電気計器IorロガーKEM5050の角度数値も一致、Io=合成電流を分解するとIgr(対地抵抗分電流)とIc(対地静電容量成分電流)に分かれる。

この時の抵抗値とコンデンサμFが一致すれば、エクセル計算値とIorロガーKEM5050とDGR-3050CKの3つのデータが完璧に近傍値で一致した。

つまり、B種接地線のクランプリーカー測定値のIo=合成電流のIgrとIcで抵抗値と静電容量μF値が、計算値通りか、何度の位相角なのか判る事になる。

これは10,350V.10分間印加の交流耐圧試験での二次側充電電流mA値と絶縁抵抗値MΩからも同様となる。

この検証は他にもあるがキリが無いので、このバージョンでEND、この理屈を理解すれば漏電現象も合わせて完璧なノーガキを語られる。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿