帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの九品和歌 下品上

2014-11-10 00:21:13 | 古典

       



                   帯とけの九品和歌



 公任の歌論『新撰髄脳』に、「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言ふべし」と優れた歌の定義が明確に述べられてある。この歌論に基づいて『九品和歌』を紐解いている。帯はひとりでに解け、「心におかしきところ」が顕わになる。それには先ず、貫之が古今集仮名序の結びにいう「歌のさまを知り、こと(言)の心を心得る人」であることが必要である。

 


 「九品和歌」 下
品上


 わづかにひとふしあるなり。

(僅かに一節有るのである……取るに足りないが、一つ心にとまるところが有るのである)

 

吹くからに野辺の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ

 (吹くとすぐに、野辺の草木が、萎れ・枝折れるので、なるぼど、山風を、荒らし・嵐というのだろう……吹くとたちまち、延べの女と男が、しおれるので、なるほど、山ばで吹く心風を、嵐というのだろう)


 言の戯れと言の心

「からに…によって…とすぐに」「のべ…野辺…山ばではないところ…延べ…延長になっている…伸べ…身も心も伸びている」「草木…女と男」「草…言の心は女」「木…言の心は男」「しをる…萎る…肢折る…しょんぼりする…ぐったりする」「むべ…うべ…なるほど…もっともだ」「山…(ものごとの)山ば…頂上…のぼりつめたところ」「風…心に吹く風」「あらし…嵐…荒し…山風…山ばの心風」

 

歌の清げな姿は、野分(秋台風)吹く野辺の風景。

心におかしきところは、吹きだせばたちまち肢折れつられて萎れる、をとことをんなの山ばの気色。

古今和歌集 秋歌下にある。歌合の歌。深い心は無い。


 この歌に限らず、この作者の歌を、紀貫之は古今集仮名序で次のように批判する。「文屋康秀は、ことば巧みにて、そのさま身におはず。いはば商人のよき衣着たらむが如し(詞は巧みで清げな姿をしているが、中身に相応しくない。云わば商人が・身分不相応にも・人柄に不似合いな、良い衣着ているようなものだ)」。清げな姿
しか見えなければ、この批判は理解できない。

 

荒潮のみ津の潮合ひに焼く塩の からくも我は老いにけるかな

(荒潮の深津の潮合いで焼く塩のように、からくも・つらくも、わたしは老いてしまったことよ……荒肢おの、みつの、肢お合いに、身を・焼く肢おの、やっとのことに、わたしは感極まったなあ)


 言の戯れと言の心

「あらしほ…荒い潮の満ち引き・流れ…荒肢ほ…荒しお…元気はつらつのおとこ」「みつ…三津…御津…深津…難波の津…水…見つ」「津・水…言の心は女」「見…覯…媾…まぐあい」「しほあひ…潮合い…しお合い…肢お合い…まぐあい」「やく…焼く…藻塩を焼く…身を焼く…心を焼く」「からく…辛く…塩辛く…つらく…かろうじて…とうとう…やっと」「おい…老い…(年齢が)極まる…追い…(ものごとが)極まる…(感情が)極まる」「にけるかな…なってしまったことよ…詠嘆、感動の意を表す」

 

歌の清げな姿は、辛くも(つらいことに、とうとう)老いてしまった・詠嘆。

心におかしきところは、辛くも(やっと)感極まった・女の感動。

深い心はない。古今集 雑歌上、題しらず、よみ人しらず。女の歌と聞く。


 

原文は、『群書類従』和歌部の「九品和歌・前大納言公任卿」による。



以下は、伝統的和歌について、これまでに得た、ささやかな仮の説である。

◇一節あるという両歌は、今では清げな姿しか見えていない。和歌は一義な薄っぺらいものになってしまっては、節は見えない。貫之のいう「歌の様」を知らず「言の心」を心得ないからである。

◇「おい」という言葉を一義に決めつけようとした結果、近代人は、「伊勢物語」の初段の「おいづきていいやりける」という部分を、「追いつぎて言い遣った(すぐつづいて歌を遣った)」または「老いづきて言いやった(大人びて歌を遣った・老練ぶって歌を遣った)」という、二つの訳を一つに決めかねて悩む。

その場面をみれば、初冠(うひかうぶり…元服)したばかりの十三~十五歳の少年が、狩り(娶り)に行ったとき、春日の里で艶めいた姉妹を垣間見た。とってもはしたない様子だったので、少年は・心地惑うてしまった。着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いてやる。「春日野のわかむらさきのすりころも、偲ぶのみだれ限り知られず」と、おいづきていいやりける(感極まってこんな歌を遣ったのだった)。
 「おい」の言の心を心得ていれば、一つの意味に決めつける必要も無く、歌と物語の複数の意味を、当時の人々と同じように享受することができる。