本試験組・予備試験組ともに、短答の敗因分析をきちんとしましょう。
模試などの結果も含め、苦手科目は何か、正答率が高い問題を落とす傾向はないか、できない問題の分野は何か、条文系ができないのか判例系ができないのか、など具体的なファクターまで落とし込んだ分析が必須です。「できなかった」、「知識が足りなかった」では「敗因分析」の名に値しません。
敗因が具体的であればあるほど、対応策も的を得たものになるのです。例えば、同じ「知識不足」でも、判例系と条文系では対策の取りようが違いますよね。これが大事なのです。
自己採点である程度結果が見えてしまった人も多いと思います。辛いとは思いますが再起動開始です。夏の間に頑張った者だけが来年の勝利を手にできると思ってください。やりきりましょう。