パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

大阪平野区長寶寺閻魔詣で

2018年05月20日 | 日記
5月18日大阪平野区の長寶寺に「閻魔詣で」してきました。

長寶寺

宗 派 真言宗 高野山
山 号 王舎山 
寺 名 長寶寺

開基は坂上田村麻呂の娘で桓武天皇の妃“春子姫”です。
延暦25年(806)桓武天皇崩御により、春子姫は弘法大師に帰依し剃髪し慈心大姉となられ、
坂上田村麻呂が大同年間に(806~810)に創建した長寳寺の開基となったのです。
後醍醐天皇が吉野に皇居を移されるとき、当山を仮の皇居とされ『王舎山』の山号を賜りました。
後に広い堂宇も元弘の乱・建武元和の兵火にあい、ことごとく焼失しました。
現在の本堂と庫裡は、天保年間(1830~44)第33代慈源大姉の代に再建されました。


お寺の由来

 
告知ポスター(大きいのでコピー一部重複)


山   門

 
本   堂

 
境   内



5月18日に、秘仏本尊十一面観世音菩薩(坂上田村麻呂守護佛)
及び閻魔大王の扉を開き法要が執行され、閻魔大王の宝印授与をいただくことができます。
この宝印は別名『極楽へのパスポート』と言われています

   
   大王御判     御判の捺されたお札


閻魔大王御判の由来(抜粋)

此の御判は「平野長寶寺よみがえりの草子」にある通り、
永享十一年(1439)慶心房が本堂で読経中、閻魔王のはからいで當寺院の不動明王に導かれ、閻魔王宮に行き、
閻魔大王が牛頭鬼・馬頭鬼を使い鉄の刺股で、極楽行、地獄行と閻魔大王自らが決め、
善根していない者は地獄に堕ち、聞くだに恐ろしい地獄の責め苦が日毎、夜毎くり返され、
八大地獄の苦難の恐ろしさを見せ、生前に善根功徳をする様をすすめるために、
慶心房を頓死させ、其の証拠として慶心房の額に判を押して蘇生させたが、
人々は信じないので、嘉吉元年(1441)十月十五日慶心房が読経中一疋の青蜘蛛が下り、
それをつかむと気を失い、又、閻魔王宮に行き、王に召され八大地獄を見せたが、
人々が信じないので、前に慶心房の額に判を押したが、色がうすくなったのを版木に刻り、
其の判を押して人々に結縁さす様に固くおおせられたので、三日後に蘇生した後は、
閻魔大王より頂いて持ち帰った証判を今の世まで、一般参詣者に結縁授与するものなり。
                                         合掌
                                 王舎山 長生院 長寶寺

 
本堂棟の寺紋「向馬」


寺紋は坂上田村麻呂の定紋「向馬(むこううま)」



閻魔様は、「現世の横死者救済」に力を入れて下さっているのですね。

京都の真如堂に伝わる「決定往生之印」と言う、長寶寺の御判とよく似た言い伝えがあります。
ここでは、慶心坊ではなく陰陽師安倍晴明。(以下真如堂の案内による。)
『晴明が突然死して閻魔王の前に引き出されたとき、晴明の念持仏の不動明王が、大王に懇請して、
晴明は蘇生したといいます。その時、閻魔王は、「是は我が秘印にして、現世には横死の難を救い、
未来にはこの印鑑を持ち来る亡者決定往生の秘印なり」と言って、晴明公に印を授けました。』
不動明王と印は晴明公の逝去後に真如堂へ納められ、印紋は今も参拝の方々に授与されています。


真如堂の「決定往生之印」


閻魔大王とは関係がありませんが、京都東寺の修正会は毎年1月3日に行われています。
『修正会では「おふなごう」とも、「牛玉法印」とも言われる厄除けの御宝印(ごほういん)を祈願し、
僧侶の額・御影堂の柱に朱印が押されます。
その後御影堂の南側で御宝印を半紙に押したお札が参拝者に授与され、額にも押してもらえます。』


東寺の御影堂の格柱に      半紙に授与された御宝印

僧侶の額に押されるところは、長寶寺の言い伝えで「慶心房の額に判を押したが…」と同じですね。
仏教の額と印判の関係も調べてみたいと思っています…。

またキリスト教でも、神のしもべたちの額に印を押しす話が有ったり、インド人女性が額に赤い粉?を塗る風習もあります…

コメントを投稿