飛火野から荒池辺りを散策していると「天神社」がありました。
興福寺境内、春日大社参道・・・ここに「天神社」があるとは。
小高い丘?山?の上に建立されているので、
観光で訪れる方には目に触れることが少なそうです。
天神社略縁起
正面の鳥居
中門 と玉垣 中門には「天満 天神社」と表記
中門の左右の狛犬獅子
狛犬ならぬ「狛牛」?
拝殿と左右の狛犬獅子
拝殿から本殿を参拝
本殿横側 神楽殿
境内に住吉社・祓戸社・稲荷社・秋葉社・柿本社などの末社
浅間社 秋葉社
柿本社 池 住吉社
稲荷社 総霊社
裏参道の鳥居 東門
東西の参道坂道 遠方には「頭塔」が
興福寺境内、春日大社参道・・・ここに「天神社」があるとは。
小高い丘?山?の上に建立されているので、
観光で訪れる方には目に触れることが少なそうです。
天神社略縁起
正面の鳥居
中門 と玉垣 中門には「天満 天神社」と表記
中門の左右の狛犬獅子
狛犬ならぬ「狛牛」?
拝殿と左右の狛犬獅子
拝殿から本殿を参拝
本殿横側 神楽殿
境内に住吉社・祓戸社・稲荷社・秋葉社・柿本社などの末社
浅間社 秋葉社
柿本社 池 住吉社
稲荷社 総霊社
裏参道の鳥居 東門
東西の参道坂道 遠方には「頭塔」が
天神社について
草 創 承保5年(1078年)
御祭神 少彦名命 別名「手間天神'(てまのあまつがみ)」
相殿 菅原道真公
瑜伽神社が近くにあります。飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、
この周辺を「平城の飛鳥」と呼んだという。
瑜伽神社、もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、
後に興福寺大乗院が山麓に建ち、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けたところ。
ところで、この奈良天神社の後日談となりますが、高台にある神社・・・
実は、この辺りの丘陵に「丘城」が築かれていた場所だと知りました。
気に留めていなかったのですが、「呉座勇一著・応仁の乱」に記述されていました。
奈良ホテルが建っている場所に「鬼薗山城(きおんざんじょう)」
今では道路を挟んで「西方院山城(さいほういんざんじょう)」が築かれていたとのこと。
応仁の乱」の産物だったらしい。
「鬼薗山城」は、現在遺跡としては残されていないが、荒池からホテルの建物をみると
お城が想像できそうです。
(荒池は後年灌水用につくられたもので、当時は崖の上の城)
応仁の乱の大和での戦場となり、興福寺大乗院の境内にあり、城の争奪戦の後、廃城。
他方、「西方院山城」は「鬼薗山城」の東、瑜伽神社の裏山に。
別名「瑜伽山城(ゆうがざんじょう)」とも言われ、曲輪、土塁、堀切、空堀が残っている。
城マニア以外の者には知られていないはずで、存城期間は僅か「3日間」。
瑜伽神社には改めて参拝し、「西方院山城」跡にも足を伸ばしたいと思っています。
草 創 承保5年(1078年)
御祭神 少彦名命 別名「手間天神'(てまのあまつがみ)」
相殿 菅原道真公
瑜伽神社が近くにあります。飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、
この周辺を「平城の飛鳥」と呼んだという。
瑜伽神社、もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、
後に興福寺大乗院が山麓に建ち、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けたところ。
ところで、この奈良天神社の後日談となりますが、高台にある神社・・・
実は、この辺りの丘陵に「丘城」が築かれていた場所だと知りました。
気に留めていなかったのですが、「呉座勇一著・応仁の乱」に記述されていました。
奈良ホテルが建っている場所に「鬼薗山城(きおんざんじょう)」
今では道路を挟んで「西方院山城(さいほういんざんじょう)」が築かれていたとのこと。
応仁の乱」の産物だったらしい。
「鬼薗山城」は、現在遺跡としては残されていないが、荒池からホテルの建物をみると
お城が想像できそうです。
(荒池は後年灌水用につくられたもので、当時は崖の上の城)
応仁の乱の大和での戦場となり、興福寺大乗院の境内にあり、城の争奪戦の後、廃城。
他方、「西方院山城」は「鬼薗山城」の東、瑜伽神社の裏山に。
別名「瑜伽山城(ゆうがざんじょう)」とも言われ、曲輪、土塁、堀切、空堀が残っている。
城マニア以外の者には知られていないはずで、存城期間は僅か「3日間」。
瑜伽神社には改めて参拝し、「西方院山城」跡にも足を伸ばしたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます