知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『奈良のこと 3.1(日本にもあったオーパーツ 益田岩船』―哲学者・梅原猛は著書「飛鳥とは何か」で飛鳥で一番奇怪なのは益田岩船と—

2024-09-14 10:58:25 | 歴史・日本

『奈良のこと 3.1(日本にもあったオーパーツ 益田岩船』

『哲学者・梅原猛は著書「飛鳥とは何か」で飛鳥で一番奇怪なのは益田岩船と』

 

毎度のことですが、古代の石造物や、山城を訪ねるのはアプローチが大変です。 なぜか、行くときは決まって高温・多湿時期です。 気温32C以上、湿度は80%以上。 その上いつでも、やぶ蚊の顔・首・腕への凄まじい攻撃に会います。 過去の経験は生かされず防虫スプレーも防虫ネット帽子も準備せずに。

 

岩船山登山口に『益田岩船』の看板

 

 

やっと見えてきました『益田岩船』

 

現在の益田岩船の表面(用途が『横口式石槨』であれば本来ここが上部なる。 現在の上部の角穴の水が割れ目から漏れ出しており、当時仕上げ途中で放棄説)

 

 

丘の中腹の高いところから見た『益田岩船』の上部

 

7世紀頃の建造と推定される、奈良県橿原市の南端の岩船山(130m)の頂上近くにある古代の巨大石造物のひとつが益田岩船(ますだのいわふね)。 東西11m、南北8m、高さ4.7mの花崗岩の巨岩で、重量は推定800トンとも。 哲学者・梅原猛は、著書『飛鳥とは何か』で「(飛鳥で)いちばん奇怪なのは益田岩船である」と断言しています。

 

ここで、余談です。 世界では;

ギザの大ピラミッドに使われている最大の石材が、女王の間と王の間の屋根の梁には、巨大な花崗岩と石灰岩が使われていて、一個の重さが60トンを超える石もあります。 石を切り出して積み上げるのが得意な古代のヒトも、これが限界でしょうか。 石の切り出し・運搬(滑車と傾斜上の逆レール状の橇使用)・構築方法に関しては推測されている。

 

15世紀構築のインカオリャンタイタンボの6枚屏風岩6枚中最大のものは、高さ4m、幅2.5m、厚さ平均1m、重さ約80トン。 80トンもの重量のある巨石を330mの高さの山上で切り出し、一度山の麓まで降ろし15キロもの距離を運ぶ途中で、川を渡らせ、再び、150mもの丘の上に上げたことになる。 具体的な、石の切り出し・運搬・構築方法に関して分かっていません。 特に運搬方法は。

 

日本にもありました。

石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。 国の特別史跡に指定されている。  元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出している。

この石舞台には、77トンと60トンの天井石が載せられていますが、全く加工はされておらず、無垢の自然石です。 具体的な運搬・構築方法に関して分かっていません。 特に運搬方法は。

 

さて、益田岩船に戻ります。 

余談の巨石と比較、推測できますが、『かつては、益田岩船は、他から運ばれて来たという説もあったが、現在では最初から今の場所にあった』と考えられている。

 

さて諸説ある用途(ウエブ情報から);

  1. 石碑の台石説 
  2. 占星術用の観測台説 
  3. 火葬墳墓説 
  4. 物見台説
  5. 横口式石槨

現在有力視されている説。南東500mほどの場所にある牽牛子塚古墳は横口式石槨であるが、岩船の穴の形状もこれと似ているため、同じように古墳として造られ、完成時には現在の北壁面を下に横転させ古墳石室とする予定だった。また東側の穴と違い、西側の穴には水が溜まらないことから、後者にはひびが入っていることが分かっている。 このため、建造途中で破損が判明し、放棄したのではないかとの説がある。 下部にのみ格子状の溝があるのも整形途中で放棄されたと見ることができる。 猪熊兼勝は、益田岩船は大阪府寝屋川市の石室の露出した石宝殿古墳に酷似し、この2つの石造物と同様な構造をもつ完成品は、牽牛子塚古墳石室しかないので、牽牛子塚古墳石室の完成までに益田岩船、石宝殿古墳で二度の失敗を繰り返した後、軟質の凝灰岩の石室で完成させたものが、牽牛子塚古墳であるという説を提唱している

 

実物を見て感じたことですが、岩船山の『天辺に近い傾斜地』にある800トンの巨石を四分の一半回転させて横置きにする困難さ(モアイ像・20~90トンは、前に穴を掘って、そこに滑り込ませて立てたが)を考えると、『益田岩船』は、このままの状態で使う『2.占星術用の観測台説』が最有力の説かと思いました。 ここにも『日本は凄い』、『日本人は凄い』がありました。

(記事投稿日:2019/07/29、最終更新日:2024/09/14、#112)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大ピラミッドのこと 5(化粧石・化粧板から、古代人の美的センスが)』ー約10トンの石灰岩の化粧石を、あの巨大な3基のピラミッドに貼り付けたー

2024-09-14 10:54:33 | 歴史・世界

『大ピラミッドのこと 5(化粧石・化粧板から、古代人の美的センスが)』 

『約10トンの石灰岩の化粧石を、あの巨大な3基のピラミッドに貼り付けた』

 

ギザのピラミッドは完成時の想像図、最近、ウェブ情報で見つけました—

 ウェブ情報(ギザのピラミッドは完成時の想像図の写真)から引用

 

3基の中央のカフラー王のピラミッド(第2ピラミッド)最下部だけが赤で、他の大部分が白く外装されていた。(現在は最下段の1列だけに赤い花崗岩の外装が残っている)

ウェブ情報から引用

3基の手前のメンカウラー王のピラミッド(第3ピラミッド)は下から16列がやはり赤い花崗岩となっていた。

『ギザの三大ピラミッドの現在の風景』です。

ウェブ情報(ウィキペディアの「ギザの大ピラミッド」)から引用

 

3基の中央のカフラー王のピラミッド(第2ピラミッド)に残った化粧石

ウエブ情報から引用

エジプトのピラミッドは、確認されている物だけでも138基あり、 見事というくらいナイル川の西岸に偏っています。 ピラミッドばかりではなく、王家の谷もナイル川西岸部にあります。 古代エジプト人はナイル川を挟んで西側があの世、東側が現世と考えていたようです。

古代エジプトでは、太陽信仰があったので、太陽が昇り、そして沈んでいく方向に関係があるのかもしれません。 そのため西岸にピラミッドが集結していると考えられています。 また、ピラミッドを作るにあたり、船で切り出した石を運ぶ際に、岸の形が石を降ろすのに都合がいい地理をしていたからとする説もあります。

古代エジプトのピラミッドは、文献上一番初めの物は紀元前27世紀中頃から、現在確認されている物で最後の物は紀元前16世紀までなので、その1100年ほどの間に建設されました。 完成度の最も高い、ギザの三大ピラミッドは、ピラミッド建造の歴史の中で真ん中あたりです。 

理由ですが、半世紀も前に、読んだ『岩波講座 世界歴史 29巻』の1巻にありました。 次のようにあったと覚えています。 『国家の経済的理由と、直系で王朝を統一してきたことに終止符が打たれたこと、時代の流れによってピラミッドから神殿造りへと移り変わっていった。 ピラミッドが作られなくなってから、数多くの巨大神殿が造られている』と。

 

『今後の課題、大ピラミッドから神殿へ、「巨大5神殿」

  • ルクソール神殿。
  • アブ・シンベル神殿。
  • カルナック神殿。
  • イシス神殿。』

 

ギザの三大ピラミッド、3基に組み込まれた、薄茶色の石灰岩の石材は見慣れています。 特に、クフ王の大ピラミッドには、260~280万個が組み込まれているそうです。 この度は、この大ピラミッドをカバーしていた白色の石灰岩の化粧石・化粧板を調べていて驚きました。 

日本では、竪穴住居、約4500年前、縄文時代中期の竪穴住居時代です。

三大ピラミッドのクフ王のピラミッドの北側の斜面の最下段には、白い化粧石の一部が今も残されている。 この『化粧石;高さ1.5m、幅1.5m、断面は台形、上辺奥行1.3m、下辺奥行2.3m、重量約10トン、三基ピラミッドで十数万個か?』。

ウェブ情報(ピラミッドの化粧石の画像)から引用

一方、隣のカフラー王のピラミッド(第2ピラミッド)の場合は、頂上付近に今も化粧石を見ることができる。 まるで白い帽子をかぶっているように頂上部だけに化粧石が残され、それはとても滑らかな表面に仕上げられている。 ところが、このピラミッドの場合、上から下まですべて白い外装石で覆われていたのではなく、なぜか、一番下の2列だけは赤い花崗岩になっていた。 最下部だけが赤で、他の大部分が白く外装されていた。(現在は最下段の1列だけに花崗岩の外装が残っている。


ウェブ情報(ピラミッドの化粧石の画像)から引用

写真はありませんが、記録によると、もっと極端なのは、3大ピラミッドのうち一番小さなメンカウラー王のピラミッド(第3ピラミッド)です。 このピラミッドでは下から16列がやはり赤い花崗岩となっていた。 ピラミッドの高さにして上部の四分の三が白い石灰岩、下部の四分の一が赤い花崗岩と、二色に色分けされていた。 約4,500年前の、このツートーンカラーのセンスには、ただただ驚くばかりです。 

さらなる驚きは、加工しやすい石灰岩とは言え『約10トンのシャープなエッジ部分の多い石灰岩の化粧石を、あの巨大な3基のピラミッドに貼り付けた』ことです。 この化粧石を下から積み上げたか、上から貼り付けてきたかの議論があるそうですが、カフラー王のピラミッド(第2ピラミッド)のトップに、庇のように残った風景を見ると,上から貼り付けてきた方法は、多少疑問が残ります。

次の課題、『クフ王の大ピラミッドには、260~280万個が組み込まれているが、石材のサイズが、下段から201段のトップまで、リニアに小さくなっていない、途中で大きくなっている層がいくつかある』ことです。 この点も、これから調べてみたいと思っています。
 (記事投稿日:20190903、最終更新日:2024/09/14、#148)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リングを降りたボクサーたち(次のステージを戦う120人の姿撮る)』—兄弟げんかや取っ組み合い(スキンシップ)の機会がない今こそ工夫して—

2024-09-14 10:51:28 | スポーツ

『リングを降りたボクサーたち(次のステージを戦う120人の姿撮る)』

『兄弟げんかや取っ組み合い(スキンシップ)の機会がない今こそ工夫して』

 

 20191230の日経新聞の文化欄に載ったタイトルが、『リングを降りたボクサーたち(音楽・経営・・・次のステージを戦う120人の姿撮る)』でした。 この記事の筆者は、高尾啓介氏です。 この方は、アマチュアボクシングの経験者の写真家ですので、120人ものボクサーたちの『リングを降りたその後』を撮り続けられたのでしょうか、凄いです。

ウエブ情報から引用

 ギリシャの古代オリンピックの種目であったボクシングです。 少し不謹慎ですが『ボクシングは、ルールありの喧嘩』と思った時代がありました。 その昔の喧嘩は、昨今の喧嘩と異なり、ルールに近いものがあったような記憶があります。
   
 時には想定外の『突然切れる』ケースも多々ありますが、最近の大人しい子供たちや、若者を見ていると、格闘技(打撃系;ボクシング・空手、組技系;相撲・柔道・レスリング等)を小さいころから経験した方がいいと、自分は思っています。 なぜなら少子化の世の中では、最も身近で加減のできる兄弟げんかや取っ組み合いの機会(スキンシップの変形)が無くなってきています。 いっその事、『成人したら、自衛隊の体験入隊義務化も「是」としたいと思うこの頃ですが・・・。 自分が住んだことのあるシンガポールには、少し異なりますが、似たような制度があります。

 自分は全く、この世で『格闘技』には縁がなかった『男子高校の山岳部』時代に、貴重な経験ができました。 学校では、隣の部室がボクシング部でしたので、時々、ロードワークが一緒になりました。 ロードワークはボクシング部の専売特許と思っていましたが、他の運動部もクラブもやっていました。 当然、山岳部でも必須のアイテムでした。 山岳部員であった自分が、『表題の記事から一部、抜粋』させていただき、自分の経験を備忘録としました。

 当時、このボクシング部に、『県チャンプ』が居りました。 当時のジュニアのモスキート級ですので、対戦相手が、県には居りませんでしたから『不戦・県チャンプ』です。 この『不戦・県チャンプ』がなぜか、自分をスパーリングパートナーにしたい旨、ボクシング部と山岳部の両部のキャプテンを通じ申し入れてきました。 当時、自分の体重はライト・ウエルター級で、『不戦・県チャンプ』とは、体重差15㎏でした。 自惚れですが、自分は、黒のタイツで、ロードワーク中は、まあまあの『カッコ』でした。  

 このスパーリングは厳しいものでした。 1ラウンド3分の3回戦(間に1分間の2回休み、合計11分)が長かったこと。 確かアマチュアジュニアルールの1ラウンドは2分ではなかったと記憶しています。

アマチュアボクシングには、1ラウンドの時間のルールがあります。

小学生              1分30秒  3ラウンド
中学生                 2分     3ラウンド
ジュニア(15歳以上18歳未満)     2分     3ラウンド
シニア「(18歳以上34歳)     3分     3ラウンド

 このルールから見ると、自分はズブの素人・アマチュアでありましたが。シニアの待遇をしていただいたようでした。 当然ヘッドギアは付けていましたが、クリーンに打たれると、汗と涙までが飛び散りました。 結局3ラウンド目には、『これはガキの頃のケンカだ』を思い出して、自分(薩摩芋ほりで鍛えた握力は50㎏以上でした)も滅茶苦茶な攻撃になり、相手を膝から座りこませました。 

 体重差15㎏が決定的でした。 体重制の必要がよく判りました。 この体重差でスパーリングとは言え、無謀なことをさせた両部の三年生キャプテンの責任重大かつ大問題でした。 この後、県チャンプとは、ロードワークは、いつも一緒でした。

 この時、思ったことは、ボクサーが、相手と試合終了後、普通は当然のように握手し、抱き合いますが、自分は、そんなことできたら『人間じゃ-ねー』と思いました。やはり未熟者でしたと同時に、普通の人間でした。 だんだん慣れるのでしょうか。
  
 表題の記事抜粋と感想です。
ゴングが響くと殴り合いが終わる。 リングで勝者は高々と腕を上げられ、敗者は喪失感を漂わせる。 やはり敗者に当然ながら爽快感など微塵も無い。

私もアマボクサーだった。 『あしたのジョー』の世界王者の大場政夫に憬れた。 スポコン漫画の主人公は、やはり格闘技(打撃系;ボクシング・空手、組技系;相撲・柔道・レスリング等)系に多かったようです。

 育ち盛りなのに、弁当はリンゴ1個という減量に耐え・・・。 半世紀も前ですが、アマチュアジュニアは、当日の計量結果で階級アップして参加できた時代もあったそうです。

④ あるミュージシャンは、今でもライブ前には無意識にシャドーボクシングをしてしまう・・・。 試合開始直前の緊張を紛らわした経験がミュージシャンになっても、抜けない、マジナイ・儀式になっているのでしょうか。

 私が訪ねた約120人は、口をそろえてボクシングに感謝していた。 殴り合いの格闘技は、なかなか経験できないものです。

 ボクシングに、多くの方々が、いろいろ思い入れがあるのは、やはり残酷な面があるからでしょう、ローマ時代の闘技場では、女性の観客も多く、最後に『止めを刺せ』と叫んだのも女性が多かったようです ローマ時代と同じように、現代人も格闘技が好きですが、やはりボクシングの系統の、フランスのサバット、タイのムエタイその派生で、キックボクシングやシュートボクシングがあります。 それでも、ボクシングの世界には、『ボクシング存廃論』が根強くあります。 

 当然です。 大きく、厚いグローブを使えば、ノックアウトまでに、沢山打たれ、何試合も重ねれば、ドランカー(モハメド・アリでもなった)なりますし、小さい、薄いグローブを使えば、相手は顔のどこかの部分を骨折又は、自分は拳(多いは、中手骨)の骨折になります。

 最近では、オリンピックの金メダリスト・村田諒太や、稀代のボクサー・井上尚弥がいます。 さらに、井上尚弥を超えるか、といわれる期待のフライ級の新人・中谷潤人、20戦全勝(15KO)がいます。 村田諒太の強さは、十分知られていますが、井上尚弥の強さの秘密ですが、今までの情報を、素人ながらまとめて見ると;

体力測定結果『成人の一般男性と同程度』と言う驚きの結果がでました。
●握力(左手)47.8kg(一般人平均46kg)
●反復横飛び54回(一般人平均値48回)
体幹のみは突出して優れていましたが、動体視力、反射神経、筋力は一般人と変わらず、柔軟性にいたっては一般人の平均値を下回っていたとのこと。

 この体幹ですが、ウエブ情報にはこうありました
脊椎動物の体のうち,体肢を除いた部分。躯幹ともいう。体幹はさらに頭部、頸部、胸、腹部、骨盤部、尾部に区分される。 体肢は体幹から出る手足で、前肢(上肢) 、後肢 (下肢) に分ける。 ヒトは他の霊長類と比較して下肢に対する体幹の割合が小さいのが特徴である。 さらに、井上選手は右利きだが、腕相撲は左のほうが強いという。 まさに両利きの二刀流!

 パンチの威力は規格外、オマール・ナルバエスにKO勝ちした試合直後のリング上で敵陣営が王者『ナルバエススがこんな簡単にダウンするはずがない。 グローブに鉛か何かを入れているのだろう。 今すぐに確認させろ!』とクレームをつけてきました。 というのは、ナルバエススは相当打たれ強く、過去159戦で一度もダウンしたことがなかったのです! その直後に、敵陣営は納得して、井上尚弥の強さ、特にパンチの強さを認め、絶賛しました。

 表題から 脱線しましたが、今後の楽しみな課題ができました。 『井上尚弥のパンチの衝撃力と、体幹がどう凄いのか』を調べて見ます。

(記事投稿日:20200415、最終更新日:2024/09/14、#154)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『輝き続けるための「四つの動詞」』 ―「寝る」「単純化する」「書く」「バランスをとる」簡単そうで難しい!―

2024-09-14 10:44:52 | 政治・経済

『輝き続けるための四つの動詞、「寝る」・「単純化する」・「書く」・「バランスをとる」簡単そうで難しい!』

 

 随分昔のことですが、2016/11/26付 日経新聞 朝刊に載った表題の記事について、『デジタル化』『IT化』がよく話題になる中で、古くて新しい内容として、思い出しました。 世の中は、進歩すれば進歩する程、どんな組織も、縦割りが進み、複雑化しますので、天才的な責任者による、『デジタル化』『IT化』の強力な推進が不可欠になりそうです。 

 

 『デジタル化』『IT化』に疎い、一部の上司やリーダーたち(実務・実践経験の無いか極少ない方々)は、不幸なことに『デジタル化』『IT化』の旗だけは振れますが結果は、現状の『IT後進国!』なんてことになり勝ちです。 『船頭多くして舟動かず』、『役人多くして事動かず』。 この最大難関からの脱出は、なんとしても、デジタルとITに強い世代と交代を早急にやるべきと思います。 『デジタル・IT音痴の船頭・役人』は多くせず、むしろ少数精鋭の天才デジタル・IT大臣が切望されます

 

 先ずは、台湾のこと、20168月、台湾の林全内閣から政務委員に、任命されたオードリー・タン(唐鳳)は、101日にデジタル担当の政務委員に就任し、35歳での閣僚就任は台湾史上最年少となった。 その後の台湾のデジタル化と新コロナウイルス感染症対策は凄まじい成果でした。 それでもこの方は、衛生福利部(日本での厚労省)や、その下部組織の台湾CDCには所属しておらず、独立した組織の『デジタル担当』の大臣です。 数年前から、すでに縦割り組織の横糸機能を担う『天才デジタル担当大臣』でした。

 

 前置きが長くなりましたが、表題の『輝き続けるための「四つの動詞」』―「寝る」「単純化する」「書く」「バランスをとる」簡単そうで難しい!―に入ります。

 

『輝き続けるための「4つの動詞」、日本経済新聞日曜版からの抜粋です。  

 

 『ノルウェーのキャリアウーマン イノベーション・ノルウェーの最高経営責任者である アニータ・クローン・トローセットさんが 輝き続けるための「4つの動詞」として    「寝る」   「単純化する」   「書く」   「バランスを取る」    を挙げています。   この4つの動詞は、リーダー経験を積む過程で たどり着いたものだそうで、「動詞であることに意味がある。 行動を伴うものだから。」 との言葉に、自立・自律した女性の凛とした姿が浮かびます。   私はこの中から特に 「単純化する」 は大切だと感じています。  英語にすると”Simplize” 家の中も、心の中も、頭の中も 考えても仕方がないこと 自分で行動を起こせないこと (家族も含め)他者つまり自分以外の人の問題 は潔く手放すことが大切かと。   自分にできること、 自分に変えられること にフォーカスをして、輝き続けたいものです。』と。

 

更にウエブ情報です。

 

 IBMのノルウェー法人の研修生から、同社の社長になり、その後、ノルウーの政府機関、イノベーション・ノルウェーの最高経営責任者の職を受けた。アニータ・クローン・トロ―セットさんの輝き続けるための四つの動詞。

 

❶寝る

➋単純化する

❸書く

❹バランスをとる

 

 「デジタル化の波のなかで国も変わろうとしている」。 20145月、ヘッドハンターの熱意に押され、政府系機関、イノベーション・ノルウェーの最高経営責任者(CEO)職を受けると決めた。 当時の肩書は米ヒューレット・パッカード(HP)の現地法人社長。 女性リーダーとして先頭を走ってきた自負はあるが、公共部門で働くのは初めてだった。

 

 1996年から米IBMのノルウェー法人で研修生として働く。ノルウェーのIT企業などを経て、1214年に米HPノルウェー法人社長。14年から現職。幼い頃から書くことが好きで14年に女性リーダー育成のための本を執筆。 3人の娘を愛する。44歳。

 

 イノベーション・ノルウェーは起業家支援や産業振興を担う組織だ。自国のスタートアップ企業の経営者と議論し、ノルウェーへの投資を呼び込むために世界30カ国の拠点を飛び回る。フットワークの軽さや成果に対する意識など「私企業での経験は生かせる」。 ネットやデータ、人工知能(AI)が国の産業構造を激変させつつある時代。 「最低でも5年間は今の役割を全うする」とエネルギッシュに語る。

 

 とはいえ、ダイバーシティ(多様性)の先進国とされるノルウェーですら男女格差はいまだにある。疲れたり、気分が乗らなかったりする日もある。 そんな時は「寝る」「単純化する」「書く」「バランスを取る」の4つの動詞に立ち返る。 

 

 例えば、複雑な事柄はいったん文字にすることで冷静に客観視できるようになった。 HPノルウェーの社長時代に開設したブログを批判されたときは、建設的な批判と個人攻撃の2種類にざっくりと分けて個人攻撃を聞き流した。 帰宅後に45分の短い睡眠を取ってリフレッシュするのは3人の娘たちも了承済みだ。

 

 4つの動詞はいずれも、リーダーの経験を積む過程でたどり着いたもの。「言葉の種類は人によって異なるはず。 けれど動詞であることに意味がある。行動を伴うものだから」

 

 IBMの研修生を経てノルウェーのIT企業、HPの現法社長、そして公的機関のCEO。はた目に輝かしく見えるキャリアの原点には、10代の頃にテレビでくぎ付けになった女性がいる。ノルウェーで最初の女性首相、ブルントラント氏だ。討論がうまく、自分の意見を語って組織を率いる彼女の姿は、1人の政治家を超えて格好良く見えた。いま娘たちが同国で2人目の女性首相の姿を見ているのは何かの縁だろう。

 そして日本も「大きな変革点にある」と感じる。防衛相、民進党の党首、東京都知事、この1年間でリーダーに3人もの女性が就いた。悲しい過労死事件を機に、長時間労働の是正も本格的になりつつある。「この流れを止めてはいけない」。北欧で殻を破り続けてきた女性リーダーが日本の動きをじっと見ている。

(佐藤浩実氏の日経新聞記事から引用)

 古い記事ですが、長々と、引用させていただいたのは、『デジタル化』『IT化』の世界、台湾の『天才デジタル大臣、』と、ノルウェーの『政府系機関、イノベーション・ノルウェーのCEOオードリー・タン(唐鳳)アニータ・クローン・トロ―セット』のお二人を、なんとしても、関係者に理解して頂きたかった次第です。 この『デジタル化』『IT化』と『ビックデータ』の世界は実務の担当経験があって、且つ、その世界で、管理者・リーダーの経験者が即刻必要になっています。

(記事投稿日:2020/10/07、最終更新日:2024/02/04、#232)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は、険しく・美しいから登頂目指す 2(大西洋上の岩峰、 ピコ・ガングランテ663ⅿ、早大探検部が1991年2月に初登頂』

2024-09-14 09:54:27 | 山・山岳
『山は、険しく・美しいから登頂目指す 2(大西洋上の
 岩峰、ピコ・ガングランテ663ⅿ、早大探検部が1991年
 2月に初登頂』

『岩峰のある大西洋の火山島嶼国 サントメ・プリンシペ(日本人
の殆ど知らないアフリカの島国)の最高峰はサントメ山 2024ⅿ)』

ピコ・ガングランテ 663ⅿ

 ウエブ情報から引用
サントメ・プリンシペのサントメ島南部に位置する世界屈指の火山性尖塔。  “Pico Cão Grande”はポルトガル語で“Great Dog Peak”の意味。 海抜663メートル、麓からの高さ、標高差370メートルほど。 熱帯気候のため頂上部が雲に隠れることが多く神秘的。 因みに、早稲田大学探検部が1991年2月に世界で初めて登攀に成功しています。 

サントメ島・プリンシペ島の位置
黒人奴隷の積み出し港で有名な島は、セネガルの「ゴレ島」ですが、ここは、砂糖と、コーヒーと、カカオ生産に奴隷が投入された。

ウエブ情報から引用

サントメ・プリンシペ国

ウエブ情報から引用

サントメ・プリンシペの領土は、ギニア湾上上のサントメ島とプリンシペ島の2島と、その周囲の島嶼から成り、国土面積は964 km2程度。 いずれも火山島で、アフリカ大陸のカメルーン山から赤道ギニアのビオコ島、アンノボンに至るカルメーン火山列に属する。 最も大きな島はサントメ島であり、長さ50 km、幅32 kmで、国内最高峰はサントメ島のサントメ山(2024 m)。 

ウエブ情報です。
この付近の島々は元々無人であった。 1471年以降はポルトガル領となり、さらに1522年にはポルトガル王室領に、16世紀にはサトウキビの大生産地となっており、奴隷貿易の中継基地ともなった。 19世紀に入るとサトウキビ生産は下火となったが、かわってコーヒーとカカオの栽培が盛んに行われ、1908年には世界一の生産量を誇るまでになった。 

そのための労働力として多くの奴隷がアフリカ大陸から連れてこられた。 奴隷制度廃止後も、白人農園主の農園労働者に対する実質的な待遇は変わらず、広範な不満があった。 1974年のカーネーション革命によってポルトガルが植民地からの撤退を決めると、同年に暫定政府が設立され、1975年独立した。

サントメ山(ポルトガル語: Pico de São Tomé)は、サントメ島の西部に位置し、オボ国立公園に指定されている。南東に国内第二のアナ・チャベス山がある。山容は森に覆われ、徒歩でしか登ることができない。 サントメ島は全体が、大西洋から3000メートル以上隆起した巨大な楯状火山である。 カルメーン南西部から大西洋に向かって延びる、カルメーン火山列の一部をなす。 

過去に噴出した溶岩の大部分は、百万年以上の年月を経て玄武岩になっている。 サントメ島で最も新しい岩石は約10万年前のものだが、南東部からはそれよりも若い噴石丘が発見されている。 サントメ・プリンシペは大西洋上に位置するもののアフリカの国々の1つに数えられており、中部アフリカに該当する国となっている。

『山』やった『岩』やった昔の山男にはたまらない『大西洋上の岩峰(ピコ・ガングランテ663m)』と『大西洋から隆起した巨大な楯状火山、最高峰のサントメ島のサントメ山2024 m)』です。 当然ですが、グーグルマップで『地図上登攀・登山』で我慢です。 掛け替えのない水の惑星、緑の星の宇宙船地球号です。 『節電・節水・節肉食・移動はきるだけバス電車で』を80億人で頑張り、気象激甚化に備えたいものです。
(記事投稿日:2024/02/19、最終更新日:2024/09/14、#730)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする