知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『悲劇の二代目(秀頼は秀吉の実子か? などとは詮索しない時代があった)』―戦国大名が子孫繁栄を継続するには、正室と、大勢の側室に大勢の子供を―

2024-09-06 17:05:58 | 歴史・日本

『悲劇の二代目(秀頼は秀吉の実子か?などとは詮索しない時代があった)』

『戦国大名が子孫繁栄を継続するには、正室と、大勢の側室に大勢の子供を』

  豊臣秀吉の子宝に恵まれなかったことは記録残っています。 愛した女性と言えば、北政所や淀殿が有名ですが、全員を合わせると20人ほどの側室がいたそうです。 公家や大名等の名門出だけでも13人もおりました。 手を付けた女性や、妻たちのお世話をする女性を含めるとかなりの数になり、『日本史』を著したルイス・フロイスの目には300人もの愛人がいるように映っていました。

 

天下統一を成し遂げた男は、どんな女性を愛したのでしょうか。 正室、北政所には実子はありませんでした。 又、秀吉の側室になる前には子をなした例や、側室では子に恵まれず、秀吉の側室の後で嫁いだ先では、子をなした例は多々ありますので、秀吉本人は子宝にはあまり恵まれなかったようです。

 

茶々が秀吉の側室になったと言われるのは1587年ころ。 この時1537年生まれの秀吉は50歳。 1569年生まれ(説)の茶々は18歳。 32歳の年齢差の二人には、親子以上の年齢差があります。 しかし、側室を幾人も置いた当時としては、珍しいことではありません。 たとえば1543年生まれの徳川家康の側室の一人である「お六」は、1597年生まれであり、その年齢差は54年でした。

 

側室淀殿は、天正17年(1589年)、捨(鶴松)を生む。この懐妊を喜んだ秀吉から山城淀城を賜り、以後「淀の方」と呼ばれるようになった。 鶴松は天正19年(1591年)に死亡するが、文禄2年(1593年)に拾(秀頼)を産み、秀吉の死後は秀頼の後見人として政治に介入して大蔵卿局・響庭局らを重用して豊臣氏の家政の実権を握った。

 

16113月、徳川家康は61歳、身長160㎝弱(当時小柄ではない)」は、成人した豊臣秀頼を、京都二条城に、呼び会見し臣下の礼をとらせた。 秀頼18歳、身長190㎝前後鎧・具足や衣類から推量、それにしても大きい、宮本武蔵より大きい)の、美丈夫・偉丈夫であった。

この秀頼18歳、身長190㎝前後の美丈夫・偉丈夫の血筋は;

    織田信長       大伯父 身長170㎝前後(鎧・具足から推量)

    信長の妹お市の方   祖母  身長165㎝前後(衣類から推量)

    浅井長政       祖父  身長180㎝前後(鎧・具足から推量)

豊臣秀吉       父   身長150㎝前後(鎧・具足から推量)

淀君         母   身長168㎝前後(衣類から推量)

 

大野治長 淀君の乳母の息子  身長170㎝前後(鎧・具足から推量)

 

秀頼の祖父母、母も偉丈夫です。 更に、噂というか、本命とも思える大野治長も、当時としては大きい方です。

 

さて、二条城での家康と秀頼の会見ですが、関白の子だから、帝王(公家)教育を受けており、家康に堂々と臣下の礼をとった。 家康の驚きは、いかばかりであったか。 これを引き金に、家康の『鳴くまで待とうホトトギス』が実践され、75歳まで、15年かけて、外様大名を手なずけ、豊臣家を滅ぼした。 『外堀を埋める』の意味が二つ、❶豊臣側大名の離反、➋天下の堅城、大阪城の外堀どころか内堀まで埋めた。 

 

徳川家康               豊臣秀頼

1542誕生              1593年誕生、秀吉57歳のとき

1603征夷大将軍 61

1605征夷大将軍退位 63

1611二条城で秀頼と会見 69歳    18

 

「秀吉を父とする子」を産んだのは、晩年に側室になった淀殿ただ一人。

 歴史学者の服部英雄九大名誉教授は2012年刊行した『河原ノ者・非人・秀吉』で、長男の鶴松はもちろんのこと、次男の秀頼の父親が秀吉ではないと断言しています。

 こんな歴史の秘密がつい最近まで封印されていたのです。 最初に確認しておきたいが、秀頼の父親が秀吉である確率は、医学的にいえば限りなくゼロなのである。 この二人の組み合わせのみに、それほど都合よく子どもができるものなのか。 秘密があるとみるべきだろう。 秀吉との間では子ができなかったが、別の男性との間ならば子を産めた女性が少なくとも三人は確認できる。

 

 また、又一説には、秀頼の誕生日から、逆算すると、秀吉が朝鮮出兵で九州の名護屋城にいた時に、淀殿が名護屋城に同行していなければ、秀頼を身籠ったことは計算が合わないと言われており、その同行していた記録が現在まで見つかっていない。 

 

 戦国大名が、二代、三代・・・と繁栄を継続するには、正室には勿論のこと、大勢の側室に大勢の子供を授かることができる『精力絶倫』であることが必要な・重要な条件になるようです。 実子かどうかなど悩むこともないようです。

              (20200622纏め、20210131追補、#207

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人類は、二度と核兵器は使えない(好奇心は探る-戦争のこと)』―実態は「みんなで持てば使えない」などと、いう愚は、早く止めたいー  

2024-09-06 17:02:03 | 科学

  『人類は、二度と核兵器は使えない(好奇心は探る-戦争のこと)

―実態は「みんなで持てば使えない」などと、いう愚は、早く止めたいー

 ウキペディアから引用  

このキャプション『人類は、二度と、核兵器は使えない』を、『信じられない!』と言いたくなる昨今の様相です。 過去の経緯・経験から、北朝鮮が、米国が、いつか、どの場面で『そこに、その核兵器を使う危機がある!』と、させてしまうのか心配ばかりです。 

 

その昔、毛沢東主席が『一発でも二発でも良いから核爆弾を持ちたい、運搬手段は後でもよい』と言ったと、言われています。 

 

今でも、責めてこの『バランス・オブ・パワー』の神通力(核兵器廃絶が難しい今、頼れる術はこれだけ)に期待しています。

 

最強の破壊兵器・原爆が、過去に、『なぜ使用』されたのか、それは、今でもいろいろ議論の対象となっています(当事者の当時の脳内は見えない)が;

 

❶加害者のアメリカは『これ以上、関係国の被害を拡大する、日本との戦争を早く終わらせるためだった』と言う。

因みに、

沖縄での両軍及び民間人を合わせた地上戦中の戦没者は約20万人とされる。アメリカ軍側の死者・行方不明者は20,195人、日本側の死者・行方不明者は188,136人硫黄島戦での米軍の損害は死傷約28,000以上、日本側の死傷約21,000人以上どちらも、『ノルマンディー上陸戦での死傷約10,000をはるかに上回り』ます。

 

❷被害者の日本には『アメリカがソ連との関係を優位にするためだった』と、いう見方もあります。

日本に使ったのは、第2次大戦で途中から参戦してきたソ連に手柄を奪われないようにするため、瀕死状態だった日本をさらに、徹底的に潰したのは、このアメリカだということを世界に示すためです。

 

広島・長崎の死者数は、投下した年で約24万人、被爆後5年間で、累計約34万人に達しています。

従って『一対一』の戦いも同然だったベトナムや朝鮮で使う必要がなく原爆は使用されませんでした。 

あくまで一説です。

 

時代は代わり、環境・状況も変わり、当事国、北朝鮮も米国も、核兵器使用という『愚は侵さないと信じます。

 

ただし、核兵器を持った国で破棄した国は、南アフリカだけです。 イランは開発途中で止めたことはあります。 人類は国家間の争いを裁けない。 いわゆる無法治状態といってもおかしくない状態です。 『みんなで持てば使えない』などと、いう愚は、早く止めたいものです。

                          (20171126纏め、20190303追補、20210129追補、#081)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大ピラミッドのこと 8(「ピラミッド」のわき役・大スフィンクス)』 ―巨大なスフィンクスは背後にあるピラミッドよりはるか昔に作られた?―

2024-09-06 16:53:18 | 歴史・世界

『大ピラミッドのこと 8(「ピラミッド」のわき役・大スフィンクス)

―巨大なスフィンクスは背後にあるピラミッドよりはるか昔に作られた?―

 

学校の社会科で習うから『覚えている、ギザ台地にある三大ピラミッド』と、その後は、建造者とされるクフ王、カフラー王、メンカウラー王は、やっと覚えました。 が、わき役の大スフィンクスは、ややもすると、見過ごしてきました。

 

大スフィンクスは石灰岩の大地を削って作られており、全長73.5ⅿ、全高20ⅿ、全幅19ⅿです。 太陽が登る東の方を向いて、ギザの3大ピラミッドからはわずか800メートルのところに建っています。

 

埋没していた時代のスフィンクス(デビッド・ロバーツ画1838年)

ウキペデイアから引用

昔は顔の部分だけが砂から出ており、何世紀もの間、これがスフィンクスの全体像だと考えられていました。 こちらは貴重な1852年当時のスフィンクスの画像です。

 

カフラー王のピラミッドと大スフィンクス

ウキペデイアから引用

 

ギザの大スフィンクス

ウキペデイアから引用

 

先ずは、4500年以上も昔に造られた、世界最大の彫像『大スフィンクス』のウキペデイア情報の抜粋・引用です。

 

『彫像として、全長73.5m、全高20m、全幅19m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。 石灰岩の丘を彫り下げたもので、四角い窪地の中に位置している。 窪地を作る際に切り出された石灰岩は大スフィンクスの傍の神殿を建造する石材使われている。

 

建造当時はエジプトの青銅器時代より前であり、純銅の鑿と石のハンマーを用いて、長い時間をかけて彫り出されたと考えられている。 太古にはギザ台地は海の底であり、石灰質の生物の死骸が長い時間をかけて堆積し、その後隆起し、石灰岩の台地が形成された。そのためギザ台地の石灰岩は硬い層と柔らかい層が交互に積み重なっている。

 

胴体の凸凹は硬い層より柔らかい層が風化により差別浸食された結果である。それに加え、ギザ台地はその由来から塩分を多く含み、毛細管現象により表面に析出した塩分が膨張することで表面が脆くなって剥離し、大スフィンクスは建造以来常に、そして現在も、崩壊し続けている。そのためその歴史において度々修復されており、そのおかげでかろうじて現存しているともいえる。』

 

四半世紀も前のことですが、当時、三大ピラミッド以上に、人気を馳せたのが大スフィンクスで、有名にしたのはグラハム・ハンコック氏の『神々の指紋』で、全世界で750万部以上の大ベストセラーでした。 7~8,000年前に大スフィンクスや三大ピラミッドが造られたという説を振り返ってみてみます。

 

神々の指紋』の中では、次のようにありました。

 

『スフィンクスの侵食跡は降雨によるものであり、「通説(4-5000年前)の年代ではこのような降雨による跡を生むことはできない。 12000年前頃に造られた証拠である。』

 

『「インベントリー石碑」といわれる碑文について「スフィンクスも大ピラミッドも、クフ王が王位につく遥か昔から存在していたということがはっきりと書かれていた。』

 

と、ありましたが、『インベントリー石碑は大ピラミッドについて何ら言及していない。 また、クフ王がスフィンクスを補修したとしても、それは必ずしもスフィンクスが「クフが王位につく遥か昔から存在していた」ということを示すものではない』と言われております。 

 

やはり、当時は、『神々の指紋』に、歴史よりロマンを感じたのではないでしょうか。

                                                              (20201226 纏め #265-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『沖縄のマングースは、ハブの天敵にと奄美が45年前に入れ、その15年後には、駆除・根絶の対象に、人間の浅はかさ、勝手さを!』

2024-09-06 16:01:18 | 寺院・仏閣・神社・お社
『沖縄のマングースは、ハブの天敵にと奄美大島が45年前に入れ、その15年後には、駆除・根絶の対象に、人間の浅はかさ、勝手さを!』

『マングースの捕食は夜行性のハブではなく、鳥類など天然記念物は多数(特別天然記念物には、ノグチゲラ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシまでも!)』

沖縄のマングース、日経新聞(2024/09/06)のコラム『春秋』で見つけました。

『孤高の画家、田中一村は晩年を鹿児島県の奄美大島に賭けた。 モチーフにする植物や鳥を徹底的に調べ、作品にふさわしい姿が見つかるまで写生を重ねる。 毎朝、峠に登り、猛毒のハブの恐怖も忘れて自然の中に身を置いていた(「日本のゴーギャン 田中一村伝」)。

ハブの天敵にと奄美がマングースを入れたのは一村の死の2年後の1979年。地元の南日本新聞が晩年の業績を発掘し、遺作展が開かれた頃だ。 一村ブームで奄美を訪れ、ハブとマングースの対決ショーを見た人もいよう。 だがマングースが捕食していたのは実はハブではなく、画家の愛した鳥類などの天然記念物だった。

環境省が奄美のマングース根絶宣言をした。 30年に及ぶ島の人々の奮闘に敬意を表したい。  人間の浅はかさ、自然の奥深さに感じ入る。 ちなみに奄美では,ここ10年ほどハブによる死者はなく、共生が進んでいる。
 
ウエブ情報から引用

自然の事物は必然性を持って存在し、必然の中に生命を保つ・・・。 こんな哲学を語る一村は「モチーフを十分に研究し、本質をつかめば、大胆にデフォルメしても生命力は失わず、むしろ生き生きとする」との信念を描いた。 11日は一村忌、19日は東京・上野で一村展が始まる。 眩しい生命力に自然の摂理を思うのもいい。

今回のコラムで気が付いたことですが、マングース根絶に30年掛けたこと、
マングースが捕食していたのは実はハブではなく、鳥類など!
導入当時はマングースが日中に活動し、夜行性のハブと相まみえる機会が乏しいことに人智が及ばず(残念!)
環境省が奄美のマングース根絶宣言
このようなプロジェクトは導入後の定量的な経過観察と定期的な総括などはなかったのかどうか、気になりました。 日本の場合、万事が万事、『これから検証・検討』をするとは何時もいうが、『総括と責任』はいつも、曖昧模糊。

エッセイとは違うといわれるコラムですがよく読んでいます。 今は日経新聞愛読ですが、図書館で別の新聞でも手にする機会があったら、コラムは先ず、必ず読みます。
  • 朝日新聞「天声人語」
  • 毎日新聞「余録」
  • 読売新聞「編集手帳」
  • 産経新聞「産経抄」など。
  • 日本経済新聞「春秋」
(記事投稿日:2021/09/06、#766)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする