goo blog サービス終了のお知らせ 

知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『西ベルリン包囲の壁は市民拘留、昔のベルリン城塞は市民の守り』 「近世の三大都市は、ベルリン・ロンドン・ニューヨーク、東京は?」

2021-09-16 22:55:39 | 歴史・世界

『西ベルリン包囲の壁は市民拘留、昔のベルリン城塞は市民の守り』

「近世の三大都市は、ベルリン・ロンドン・ニューヨーク、東京は?」

先ずは、東京の東西分割占領などは、絶対ありえなかったと思う前に、第二次世界大戦終了後の日本本土を連合国(アメリカ合衆国、イギリス、ソ連、中華民国)のが分割統治しようとした計画案は、1945年8月16日、完成とともに消滅した『日本分割占領計画』の衝撃を忘れてはいけないと思います。 当時は凄い日本人の為政者が居りました。

ベルリンの壁は、ベルリンを東西に仕切る直線の南北の直線と錯覚していましたが、実は、西ベルリンを取り囲む総延長155キロメートルにわたる壁が建設され、それまで自由におこなうことができた東西ベルリン間の交通は遮断され、多くの人々が一夜にして家族や友人たちと引き裂かれることになった不幸の壁でした。

 

1685年ころのベルリン(十三稜郭が珍しい・稜数は世界最多!)

ウエブ情報から引用


こちらは城塞が完成したベルリンの地図です。この地図を作製したラ・ヴィーニュ について詳細は不明ですが、城塞完成の直前に働いていたユグノーの技師ではないかと想像されています。 この工事と並んで、シュプレー川とオーダー川を結ぶ運河(も掘削され、ベルリンはさらに交易拠点としてのウェイトが増しました。

完成したばかりの城壁の西側に新市「ドロテーア・シュタット」の建設が進んでいます。 後のメインストリート「ウンター・デン・リンデン」となる菩提樹の並木道もはっきりとその形を見せています。 都市ベルリンは西へ西へと拡大していきます。 実は、工事が完成するころには戦具・重砲の発達により城塞は防御施設としての意味を失いつつあり、むしろ町の発展を邪魔するものとなり始めていたのです。

 

ベルリンの壁の位置はどこ?東西ドイツの境界線上?

エブ情報から引用

冷戦時代、ドイツは「東ドイツ」「西ドイツ」に二分されていました。そのため、ベルリンの壁とは、この東西ドイツを二分する壁のことであると勘違いしがちです。 しかし、そんな壁は存在しません。 その名の通り、ベルリンの壁があったのは、ドイツの首都ベルリンで、二分していたのは、西ベルリンと東ベルリンです。 人類はいろんなことをしてきました。 これからの歴史の理解は、地図と歴史の切り離しはできないようです。 傘寿の悟りです。

                  (20210916纏め #385)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花の世界 10(生け花、昔の日本は・日本人は凄かった)』―安土桃山時代から江戸前期にかけて流行った「大型の生け花・大砂物」―

2021-09-16 10:10:04 | 

『花の世界 10(生け花、昔の日本は・日本人は凄かった)』

  ―安土桃山時代から江戸前期にかけて流行った「大型の生け花・大砂物」―

歴史学者で「平成の司馬遼太郎」と呼ばれている磯田道史(いそだみちふみ)氏の著書『日本史の内幕』で、豊臣秀頼の出生について調べていたら、この著書に、江戸時代の『長持ちさせる生け花』と安土桃山時代に始まった『大型の生け花・大砂物』が載っていました。 この方の古文書の徹底した追跡には驚きです。

生け花・華道とは、植物を主にして、その他の様々な材料を組み合わせ、構成して鑑賞する芸術のことを言われます。 生け花・華道は日本発祥の文化ですが、現代では世界中で受け入れられています。
 
欧米で親しまれているフラワーデザインは、どこから見ても統一されたフォルムを感じられるように生けるという決まりがあるようです。
 
日本の華道では見る方向は正面と定めている流派は多くありますが、3次元を2次元で表現する流派もあるそうです。 また、色鮮やかな花のみではなく、木の幹の形状や枝ぶり、葉や苔まで全てを花材として鑑賞する点で、海外の概念とは一線を画しています。
日本が誇る文化である生け花の由来ははるか昔の飛鳥時代までさかのぼります。 

生け花・華道は、ウエブ情報にこうあります。

華道(かどう)は、植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術である。「花道」とも表記し、またいけばな(生け花、活花、挿花)とも呼ばれる。 ただし華道という呼称は「いけばな」よりも求道的意味合いが強調されている。 華道には様々な流派があり、様式・技法は各流派によって異なる。

華道は日本発祥の芸術ではあるが、現代では国際的に拡がってきている。 欧米のフラワーデザイン は、三次元のどこから見ても統一したフォルムが感じられるように生けるとされる。 華道の場合、鑑賞する見る方向を正面と定めている流派も多くあるが、3次元の空間を2次元で最大限に表す流派もある。 また華道は色鮮やかな花だけでなく、枝ぶりや木の幹の形状、葉や苔となど全てを花材とし鑑賞する点でも、海外のアレンジの概念とは一線を画している。現代日本では野菜や果実が用いられることもある。

生け花・華道の流派は数えきれないほどあるようです。

生け花には大砂物があります。 これは正月になると、ホテルのロビーに、商業ビルの殆どの玄関・ロビーに飾られます。 茶道の『侘び寂び』の世界の一輪挿しの凄さを信奉する自分にとっては、『大砂物』は別世界の風景です。

前田邸の大砂物

 

豊臣秀吉によって天下統一が成し遂げられた安土桃山時代、城郭や武家屋敷に大きな床の間が設けられ、そこに飾る花が池坊に依頼されました。
池坊専好(初代)は文禄3年(1594)、秀吉を迎えた前田利家邸の四間床に大砂物を立て、「池坊一代の出来物」と称賛されたといわれます。 慶長4年(1599)には、京都の大雲院で開かれた花会に専好(初代)の弟子100人が出瓶し、多くの人々が見物に訪れました。  平成24年(2012)に復元したもの。砂物は、器に砂を敷きつめることからその名がある

 

安土桃山時代から江戸前期にかけての『大型の生け花・大砂物』に対して、江戸時代中後期には『長持ちさせる生け花』の工夫が始まっています。 これが、磯田道史氏の著書『日本史の内幕』の中に、未生流『挿花養之伝』として紹介されていました。 この秘伝がどのように研究・発見されたのか興味が尽きません。

❶水生植物コウホネには、胡椒・茶・明礬を調合した薬液を水鉄砲で注入

❷ハスには、石灰を湯で煮た水を注入

❸葦芦などは、焼酎にていける。

バラのこと、バラは切り花で、花瓶にも活けますが魅力的

バラのウエブ情報です。 

バラ(薔薇)は、バラ科バラ族の総称である。 あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する。

バラ属の成形は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。  葉は1回奇数羽状複葉。  花は5枚の花びらと多数の雄芯を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲である)。  北半球温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけて主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。  南半球にはバラは自生しない。

 

昨年末、生け花教室の教材として使われた、切り花『ブリリアント』が我が家に、一本だけ、やってきました。 

濃いオレンジ色で、魅力的でしたので、室内に飾った後で、難しい冬の挿し木をやって増やしてみようと思いました。 自家の四季バラの挿し木の経験では冬季以外ですが、成功率は3割程度の『根付き』でした。

今回の『ブリリアント』は、自分にとっては、珍しい品種ですので、少しは、挿し木時期の適否については調べました。 ウエブ情報ですが

  • 5月後半~7月
    気温もちょうどよく、失敗しにくい。発根までは1か月半程度。
  • 真夏
    気温が高すぎるので涼しい日陰に置いて、水切れに注意。挿し穂が痛みやすい。発根までは1か月程度。
  • 9月中旬~10月
    気温が低めで挿し穂が痛みにくい。発根までは1か月半~2か月程度。

 

冬は、やはり難しそうですが、切り花ですので初夏までは持ちません。 そこで、12月に、室内ですが『挿し木』を、ダメもとで強行してみました。 成功して、最近見事にはバラが咲きました。 このバラは四季バラと思っていますので、次は冬から春には、咲きそうで今から楽しみです。

(記事投稿日:2021/09/16、#384)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幅広い芸域で真のスーパースター、ジャン=ポール・ベルモンド』 「スタントマンなしのアクションをこなし大衆魅了した万能の役者

2021-09-16 08:46:33 | 映画

『幅広い芸域で真のスーパースター、ジャン=ポール・ベルモンド』

「スタントマンなしのアクションをこなし大衆魅了した万能の役者」

 

日経新聞(20210915)文化欄に、映画評論家・中条省平氏のエッセイ『ジャン=ポール・ベルモンドさんを悼む』が載っていました。 今まで、スーパースターとは、定義通り『他にまさって格段の人気・注目を集める,スポーツ選手や芸能人など』と思っていましたがこのエッセイを読んで考えを改めました。

 

最近は、俳優さんより大女優に、魅せられて、原節子さん・京マチ子さん・岸恵子さんをよく調べていましたが、俳優さんにも凄い人を見つけました。 これからは、ジャン=ポール・ベルモンドさんの映画をいろいろ見てみたいと思っています。

ジャン=ポール・ベルモンド

ウキペデイア情報から引用

 

先ずは、この『エッセイ』から抜粋・引用させて頂きます。

『間違いなく、第二次大戦後のフランス映画界における最大の男性スターだった。 フランス映画史全体を見渡しても、1930年代の名優、ジャン・ギャバンに比肩する偉大な男優だ。』

 

ここで脳の片隅をよぎるのは『アラン・ドロン』です。 フランスの映画俳優。1960年代から70年代にかけて、二枚目俳優の代名詞であった。 芸術映画から娯楽映画まで、数多くの作品に出演している。 『ジャン=ポール・ベルモンド』のようなスタントなしのアクションスターだったのかは不明です。

 

アメリカのマーロン・ブランドや日本の三船敏郎と比較すべき野生的な魅力にあふれた稀有の役者であるともいえるだろう。 出世作にして決定的な一作が「勝手にしやがれ」(60年)である。

ポスター「勝手にしやがれ」

 ウエブ情報から引用

 南仏で警官を射殺して、パリの街をさまよい、恋人に裏切られ死ぬチンピラの役だ。 文字どおり虫けらのような男だが、ベルモンドが全身で表現する軽快なニヒリズムは、新しい時代にふさわしい新しい人間像を表現していた。 文学の世界でいえばカミュの「異邦人」の主人公に匹敵する鮮烈さで観客に衝撃をあたえた。』

 

『おりから、ヌ―ベル・バーグを代表する偶像となる「気狂いのピエロ』に記録され、世界のファンが主人公の奔放な生と死のありように魅了された。 しかしベルモンドの俳優としてのスケールの大きさは、ヌーベルバーグの芸術的な映画でも、娯楽映画でも、その役柄を完璧にこなしてみせたことである。」

 

『なかでも、60年代前半にフィリップ・ド・ブロカ監督と組んだ「リオの男」「カトマンズの男」では、抜群の身体能力でスタントマンに頼らず自分自身で危険なアクション場面を演じ、大喝采を浴びた。 のちのS.スピルバーグの監督の「インディ・ジョーンズ」シリーズに影響を与えたとされる。』

 

『以後、スタントマンなしの手に汗握るアクション場面がベルモンドの主演映画の売り物となり、そこに独特のコミカルな味わいが加わって、70~80年代には、ベルモンドはフランスでもっとも興行収入を上げる役者となる。』

 

『一方。ベルモンドはもともと国立高等演劇学校出身の舞台俳優で、徐々に活躍の軸足を舞台に移し、69年には「シラノ・ド・ベルジュラック」を演じ、ガオ公表を博す。 92年には日本でも公演をはたしている。 剣劇場面など身体能力を発揮し、溌溂たる演技だった。』

 

『日本では、マンガ・アニメの「ルパン三世」の主人公が、ベルモンドがモデルにしたことが知られ、ルパン三世の声優・山田康雄がテレビでベルモンドの声を吹き替えていることから親しまれてきた。』

 

過去のスタント要らずのアクションスターと言えば、日本では千葉真一さん、香港ではジャッキー・チェンさん、米国ではスチーブ・マックイーンさん等が大勢いました。 ジャン=ポール・ベルモンドさんも、凄いスーパースター・アクションスターだったのです。 これからの『傘寿の余生』の映画鑑賞が楽しみです。

(20210916纏め、#383)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする