goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

スタッドレスタイヤを、ノーマルタイヤに戻しました。

2017年03月25日 | 車中泊

久しぶりの投稿です。
一昨年結婚した娘が懐妊し、もう少し広いアパートに引っ越すというので、その手伝いに掛かりきり。
そのうち、娘の胎児の状態が不安定で入院することになり、またまた大変。
なんやかんやで、ブログには取り掛かかれませんでした。まあ旅にも出てないので、書くようなことも無かったんですけどね。


そんな中、だんだん暖かくなって桜の便りが届き始めたので、タイヤをノーマルに履き戻すことにしました。
そしてスタッドレスを外してびっくり、前後が逆に取り付けられていたのです。

というのも、雪に備えて新品のスタッドレスに嵌めかえて600Kmほど走った1月、デーラーの2年点検を受けました。
すると整備の者が「前輪が減っていたので、前後取り替えておきました。」というのです。

「そんなバカな!新品が600Km如きで減るわけがないでしょう、すぐに元に戻しなさい。」と指示しました。
その後「元に戻しました。」という言葉を信じて乗っていたのですが、実はそのままだったのです。

デーラーの整備者は減ってもないのに「減っていた」といい、戻してないのに「戻しました」と、2度も嘘を言ったのです。
燃費計測で虚偽申告のメーカでしたが、それでも自分は信じていただけに、本当に裏切られた気持ちで大変ショックでした。

1.タイヤ取換8 2.装着位置8 3.デーラ8

私は当事者を追求するのはやめました。それをして私の気持ちは満足しても、当事者は反省より恨みを持つのが人の世です。
セールスと整備の責任者が恐縮して謝罪しましたので、今後は私の車の整備は、上級資格者が立ち会うという約束で治めました。
写真中:RR(右後)の表示のタイヤが、フロントについていたので、ブレーキ粉で汚れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源のUSBを、使いやすくしました。

2017年02月21日 | 車中泊

旅行の際に小物を充電したり、DVDを見たりする時には、ポータブル電源を使っています。
この本体は、運転席の後ろに置いたコンテナケースに入っており、特にUSBプラグを挿入する際に、とても狭くてなか
なか差し込むことが出来ずに、いつも苦慮していました。
 2013.8.14  ワゴンRで車中泊、ポータブル電源は大き目がいい。
http://blog.goo.ne.jp/3c_master/e/5cb81463055b3b39796df91dfb7a4af9

今回これを何とかしたいという事で眺めてみると、USBジャック(シガーライターソケット)の正面の位置に、穴を開けて
しまえばいいと気が付きました。しかし、何でそんな簡単なことが、思い付かなかったんだろうねえ。

まず開ける穴の形をマーキングしたら、細ドリルで内側をなぞるように開けていきます。
この時面倒だったので、回数を減らす為に太めのドリルを使ったら、あれあれ、ちょっと割れてしまいました。
まだ悪い癖が治ってないですね、反省。そして穴が開いたら、形を整形して出来上がりです。

さて旅行中での使い勝手はというと、運転席から左手を捻っていても、ケースの外側から差し込むことが出来るように
なったので、嘘みたいに使いやすくなりました。万事めでたし、めでたしです。

1.P電源8 2.穴あけ8 3.使い勝手8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロント目隠し板も「押さえ棒」を使って、装着できます。

2017年01月14日 | 車中泊

旅先で車中泊する時は、銀マット製のフロント目隠し板を使用しており、寒い時期の断熱にはとても効果があります。
しかし唯一の欠点が、マットがガラスの全面に密着しないので、空いた部分に結露が付いてしまう事があります。

特に中央上部の、距離センサーの周りの大きく開いた部分が、どうしてもだめでした。
そこで少しでもそれを防ぐために、ドアの目隠し板用に作った「押さえ棒」を使ってみました。

押さえに使うのは、アンパンマンのバルンです。ここに「押さえ棒」を挟み込んで、その先で目隠し板を押さえます。
手で押さえるような密着というわけにはいきませんが、離れている部分は大分少なくなりました。
これでいけそうだという事で、アンパンマンのバルンを、トイザラスでもう一つ購入して2個体制にしました。

寒い時期は、ガラスからの冷え込みが強烈ですので、少しでも防寒には気を配る事が重要だと思います。

1.押さえなし8 2.棒あり8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに待望の、ブリジストンのVRXに履き替えました

2016年12月06日 | 車中泊

先月、関東地方に大雪が降って、都市交通が大変だったとニュースでやっていましたが、東海地方は雪はまだまだです。
でもいつ雪になるか判らないので、降ってから慌てるよりはと、それより前からスタッドレスタイヤの購入を検討しました。

新しいスタッドレスは勿論ブリジストンのVRXを驕り、現在のアルミホイルはそのまま使いたいという事で、3軒のオートショップ
で見積りしましたが、何処も予算オーバー。仕方なくここも高いだろうと思いましたが、ブリジストンの「タイヤ館」へ来てみたら、
おやおや一番お値打ちじゃあないですか、そう云うことならと早速お願いしました。
タイヤとバルブの交換、窒素ガスの充填、そしてシーズン開始まで預かってくれて、5万円予算でお釣りが来ました。

先日、実際に履いてみると、空気圧がやや高めで固いですが、走行音も静かだし、転がりも滑らかでとてもいい感じです。
そして外したノーマルタイヤは綺麗にして、取り付け位置のシールまで張ってくれたので、次回の装着が楽になります。
こういう気配りは、オートショップにはなかったですね。さすがはタイヤ専門店、やることが気に入りました。

さあこの冬は寒くて雪も多いみたいですので、このタイヤで快適に走りたいと、今から心待ちにしています。

1.BS_VRX8 2.タイヤ館8 3.シール8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この車はエンジン回りに、ちょっと手を掛けました

2016年11月12日 | 車中泊

先日の裏磐梯の旅行も、ワゴンRスティングレイターボの快適な走りで、楽しく行って来ることが出来ました。
車自体も良いのですが、ちょっと手を加えたところを紹介します。

それは「アーシング」といって、エンジン本体のアース接続を強力にすることによって、スパークが強くなるといわれている効果です。
具体的にはバッテリー端子と、プラグの取り付いているエンジンブロックを、直接接続して電気回路を強固にする方法です。
本当は、最も効果のある場所を調べ接続するのが理想ですが、エンジンルームの狭い軽自動車では、接続できただけで恩の字でした。

自分の場合はバッテリー端子とエンジン部、反対側はエンジン部とボディーで、手の入る範囲で太めの網線で接続しました。
これによって電流の流れがスムースになり、プラグの火花が強くなると良いですが、効果は不明です。まあ、気休めですかね。

あとは、旅行に出立の直前のオイル交換で、お気に入りのオイル添加剤SX8000を入れました。(新車時トリートメント済)
その効果かどうか判りませんが、走りは順調で、走行距離1911Kmで91L、平均燃費は21Km/Lの好成績でした。

1.アーシングR0 2.アーシングL0 3.オイル添加剤0

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤの買い替え準備と、今後の対応。

2016年11月06日 | 車中泊

裏磐梯旅行から無事に帰ってきましたら、車中泊愛車の手入れです。綺麗に洗車をして、タイヤをノーマルに取り換えました。
外して調べてみると、以前に前輪で使用していたタイヤが、それも内側がかなり減っています。

これは雪道での食い付きを良くするために、空気圧を低めにしていた為かもしれませんが、2輪駆動の前車の時と似た減り方です。
今回の旅行の際には、減りの少ないのを前輪に持ってきたので、とりあえず走行は快適でした。

考えてみればスタッドレスタイヤを短期間だけ使い、走行距離が少ないのに買い替えるのは、とてももったいない気がします。
この車の特徴として前輪は負荷が大きいようなので、次のタイヤではこまめにローテーションし、減り方から見て空気圧をもう少し
高めにすれば、以外と長い間、性能を発揮してくれるのではないでしょうか。

次回は思い切って、一番評判の良いブリジストンのVRXにしようと思っています。
ちなみにこのタイヤはTOYOのガリット、前の車から使用し、夏冬合計で3万4千キロを走行していました。

1.前輪0 2.拡大0 3.後輪0

追記:ドアに書いてある空気圧値は、そのタイヤの最低値だそうです。ほんの少しぐらいなら、高めでもいいみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯への準備に、荷室保護板を作り直しました。

2016年10月19日 | 車中泊

まもなく裏磐梯へ出かけますが、久しぶりの長期車中泊ですのでその準備をしました。まず、タイヤのローテーションです。
2万キロ以上走ったスタッドレスは、ずいぶん減っているので、これが最後のお勤めになるでしょう。
特に運転席側の前輪が減っていたので、一番溝の深いものと取り換えておきました。

次に内装を見たら、荷物室の保護板が大分へたっていますので、この機会に作り直すことにしました。
古いものを外し、もう少し形状を変更したい部分に、ボール紙等で型を追加しておきます。

使用する段ボール板は、暮れに購入したリラックスチェアーの箱をこの為にとっておいたので、それを使います。
旧型を型取りしたら切り抜いて、切断面をクラフトテープで処理したら完成です。
車内に取り付けたら、すっきりとしました。

1.新保護板8 2.作成中8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアドアが開かない原因が判明、対処しました。

2016年10月07日 | 車中泊

さて先日の車中泊で、リアドアが開かない事象について早速機構部分を点検しましたが、見ただけでは原因がわかりません。
そこでとりあえず機構部分を覆っていたプチプチを外し、そこを避けるように再配置し直してみました。


そしてドアを閉めたら、あれ?、開きません。変だなあと思ったのですが、仕方なく車内の泊設備をえっこらさと取り出して、
もう一度リアドアの内パネルを外しました。
そしてロックオープン機構部分を点検すると、機構部分の開閉機能に、何か小型の白い部品が関係しているようです。
それを動かしてみると、開閉機構が有効になったり無効になったりします。


この部品はどうもドアロックと連動しており、キー操作によって施錠状態や開錠状態になるように、動作していたのです。
「そういうことか」と原因が判かったところで、プチプチをその動きに影響のないように配置して取り付ければ完了です。


先日の高所では、プチプチが大幅に膨らんで、その部品を開錠側に動かなくしていたのでしょう。
さてこれで完了、この断熱材としてのプチプチは安いですので、少しでも効果があれば万々歳ですね。

1.リアドア8 2.施錠状態8 3.開錠状態8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアドアの断熱をする為に、プチプチを詰めてみました。

2016年09月25日 | 車中泊

もうすっかり秋の気配がするので、間もなく寒い冬がやってきます。楽しい楽しい、雪のシーズン到来です。
冬の車中泊は、何と言っても寒さとの闘いです。そこで遅ればせながら、簡単にできるリアドアの断熱に挑戦してみました。

御覧の通りドアの内側はがらんどうなので、冷気がもろに室内に伝わってきます。ここに、断熱材を入れるのです。
前の車はウレタンをスプレーしましたが、缶を何本も使い割高で大変だった割には、納得できる状況になりませんでした。

そこで今回詰めるのは、どこにでもある、荷物を包む時の緩衝材(プチプチ)で、ちょっと大きめの玉の物が手に入った時に、
捨てずに貯めておいたものです。もちろん一般的な、粒の小さなものも多目に用意して使います。

まずドアの内張りを外したら、隙間の部分に20センチ幅の帯状にしたプチプチを、丸めて紐状にして詰め込んでいきます。
隅の方までなるべく広く、また可動部分を避けて、しっかり全体に詰めたら、内張りを戻して完成です。とても簡単でした。

しかしこの断熱材は空気の風船ですので、気圧の低い高所では破裂してしまうかもしれませんが、それはまた試してみます。
この処理で少しでも効果があれば、こんなに簡単でコストパフォーマンスの良いものは、滅多にないですねえ。

1.リアドア8 2.作業前8 3.作業後8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸取付金物を作成して、そして黒く塗りました。

2016年09月19日 | 車中泊

以前の車中泊で網戸を取り付けた際に、アルミの取付金物が銀色で目立っていたので、黒く塗ることにしました。
そしてついでにもうひと組追加して、一窓に2個の金物を使えるようにしました。

作成は1ミリ厚のアルミ板を切って、手持ちにあった10mm厚のアルミ板に押し付けるようにして、「コ」の字型に曲げます。
ただそれだけで、ガラスと銀マットの網戸を抑えるのに、ちょうどよい幅の金物になります。後は黒く塗ったら出来上がりです。

2013.06.18 ワゴンRで車中泊 夏の為に網戸を自作しました。
http://blog.goo.ne.jp/3c_master/e/3f8225e423a1c80e3c3f81c22fc97dad

1.黒塗り8 2.取付金物8 3.網戸磁石8

夏の車中泊では網戸はたいへん重宝しましたが、網を抑える磁石が小さくて紛失することがありました
そこで後扉の内側の隙間を調べたら、思ったより幅があったので、もう少し厚くて長い板状の磁石に変更する事にしました。
これによって、しっかりと押さえられるし、大きいので夜紛失するリスクも少なくなりました。

2014.07.31 ワゴンRで車中泊 網戸はマグネットで留めると便利
http://blog.goo.ne.jp/3c_master/e/eceb74e5a162ecbdbe9de030244e4312

追伸:この記事が、301件目になりました。何とかここまで続けてきましたが、続けることはホント、しんどいですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする