goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

スマホの「テザリング機能」で、接続を確認しました。

2016年04月23日 | 車中泊

先日スマホの購入とフリーSIMをセットした件を投稿しましたが、今回は、その一番の目的であるテザリング機能を確認しまし
た。旅行先でスマホを使ってネットに接続する場合には、PCからスマホへ接続する方法としてWi-Fi と Bluetoothがありまして、
そのどちらの接続を使うのが快適に通信出来るのかを、検証してみました。

車中泊の車内では、多分ベッドをフリースペースにして使うと思いますが、それ以外の方法として、以前に購入したハンドルに
取り付けるテーブル台の上に、PCを置いて操作してみました。するとこれが、意外と使い勝手が良いんですねえ。

スマホからはLTE接続で、テザリング速度を計測しました。結論から申しまして、PC-スマホ間がWi-Fi の方が高速でした。
それでも一応、Bluetoothでも接続が出来るので、不都合時にはこちらを使う事があるかもしれません。
これで、ずーーーっと以前から要望のあった、旅行中のネット接続が、いつでも出来るようになりました。

1.通信中8 2.作業テーブル8 3.セッティング8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、スマホを持つ事になりました。

2016年03月23日 | 車中泊

以前から、長期の旅行などに行った際に、天気状況や美味しいお店を知りたくて、ネットに繋ぎたいと思う事が度々ありました。
先の北海道旅行では、セブンイレブンのWi-Fiでブログの更新をしていましたが、この度この不便さを解消出来る事になりました。

先月の写真サークルの例会で、友人がスマホを操作していたので、その費用や維持費を尋ねてみると、意外と安いんですねえ。
これなら購入出来そうだと思えたので、販売店を教えてもらって早速行ってみました。

一通りの事を伺った所で、日本製のスマホとフリーSIMの組み合わせが一番安く確実そうなので、ネットで商品を探してみました。
まず機種は富士通のArrows-M01、旧型ですがそこそこの性能で、電池が取り替えられるし、2万円弱なので決めました。

早速ネットでスマホ本体を注文し、ついでに専用のケースと画面保護シールも購入しました。こういうものは、同時購入に限ります。
品物が揃ったら、早速自宅のWi-Fiへ接続して、使い方を練習します。どうしても欲しかった、天気状況のアプリも入れました。

1.スマホ本体8 2.ケースとシール8 3.フリーSIM8

それから一ヶ月、そろそろ外でも使いたいという事で、SIMの購入の検討です。電話はしないので、データ通信専用にします。
そして一番の使用目的が、旅行中のパソコンでのデザリング接続なので、入門コースの、3G/月ぐらいでいいと思います。

問題は通信メーカーで、いろいろ比較してみたところ、自宅がOCNの光なので、同社のモバイル版にすれば200円安くて、
1100円が900円/月になります。購入も販売店なら3000円のところ、ネットならば500円でしたのでポチッとしました。
料金が他社と比べてちょっと高かったのですが、将来電話機能も移行することを考えての選択です。

さてSIMが届いてスマホにセットしたら、通信の設定ですが、安い分だけ自分でやらなくてはいけません。取り説が無いので、
PCでネットの説明を読みながら、あれこれ設定を試行錯誤。それでも何とか、LTEに接続が出来たような感じです。

後日NotePCを持って、買い物のついでに駐車場で、デザリング接続の試験をしてみました。
スマホでのLTE接続を確認したら、デザリング用のWi-Fiポートをセットします。次に、PCからデザリング用のポートに接続し
たら、あとは自宅で操作するように、ネットを閲覧できました。ほんの5分ぐらいだけでしたが、これで装置は確認できました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラボックスの中の氷の、水漏れ防止策。

2016年03月08日 | 車中泊

1.かちわり氷8

これから気候が良くなり気温が上がってくると、旅行中に冷たい飲み物が
欲しくなるので、クーラーボックスを積んで行きますが、飲み物を冷やすに
は、コンビニ等で「かちわり氷」を購入して入れています。

でもこの氷が時間と共にだんだん解けてくると、中の水がクーラーの中に
流れ出て、水浸しにしてしまうのです。
凍っている時は分かりませんでしたが、この氷の袋が案外穴があいている
んですね。気付いた時はもう手遅れなんです。

そこでそれを防ぐ為に、氷の袋をマーケットの袋に入れることもしてみたの
ですが、こちらも結構穴があいているのです。
その他いろいろ試してみた結果、最終的に「冷凍保存パック」なら、完全に水漏れを防ぐ事が出来るとわかりました。

これでクーラーの中の物を取り出しても、水漏れで座席や服が濡れたりすることがなくなりました。
冷蔵庫を乗せられない軽自動車では、こんな一手間も必要なんですねえ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車スティングレイが、1年になりました。

2016年02月29日 | 車中泊

早いもので、二代目の車中泊仕様車「ワゴンR スティングレイ」が、先日1年点検を受けました。
その直前に、走行距離がついに20000Kmを超えました。一代目よりは少ないですが、それでも短期間に結構走ったものです。
振り返れば、夏の北海道や秋には東北、それに信州や飛騨地方、また富士山方面にも行きましたからねぇ。

さて、点検をして貰っている間に代車を使わせてもらいましたが、ごく普通の「アルト」でした。
この車はコスト削減がしっかりされており、助手席側のダッシュボックスも、シートの折りたたみもありません。
そしてエンジンも当然ノーマルです。丁度自分の一代目と同じ出力仕様ですので、走り具合を確かめてみました。

今と一番違うのは加速感で、アルトではアクセルを踏んでいくと、エンジンの回転数は上がりますが、加速はいまいちです。
やはり小排気量の悲しさで、エンジンの回転数でパワーを出しているので、無理やり力を絞り出している感じがします。

しかし目一杯加速しても5.5Km/Lぐらいの燃費ですので、どう乗っても経済性はそんなに悪くはならないでしょう。
また車重が軽いので、ハンドリングは軽快です。コーナもスティングレイに比べると、振られを感じることは少ないですねえ。

1.2万キロ8 2.代車アルト8 3.アルト内装8

点検が終わり、スティングレイに乗り込んでいざ走り出すと、アルトと違うそのパワーに余裕を感じます。
若干の泊設備が乗っているので、少し重いのですが、そんなことは全く気になりません。

その快適さに、つい走りたくなる気持ちを押さえて、なるべくアクセルを控え気味で走ります。
しかし、必要な時には踏み方次第で、充分な加速を得られるので、走行に安全なポジション取りが出来ます。
またターボを利かせた走りをすると、3.0Km/Lくらいの燃費になってしまうので、必要時以外はあまり急激な加速はして
いません。今思うと、やっぱり思い切ってターボ車を選んで正解でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDのルームランプが、点灯しなくなっちゃった。

2015年12月05日 | 車中泊

特に車中泊に決まった事ではないのですが、ルームランプをLEDタイプの物に変更している方は多いと思います。
これは、光源の色とか明るさとか、バッテリーの消耗対策とかの理由が多いのだと思います。

自分も早々に前後共取り換えていましたが、先日の東北旅行中にスイッチを「ON」にしても、点灯しなくなってしまいました。
まずはフロントのランプが、そのうちリアのランプもうまく点かなくなりました。でも標準品に取り換えると正常に点灯します。

そこでデーラに持っていって修理をお願いすると「標準品で点灯するので、故障とは判定できません」との事です。
あらあら、何と素っ気ない対応でしょう。点くようにして欲しかったのに・・・

そして自宅に帰ってみると、おやおや、フロントのLEDだけが正常な点灯をするようになっているではありませんか。
そこでこれはルームランプのスイッチの不良ではなく、ランプ本体の問題ではないかと考え、アルコールで金属部を磨いてみま
したら、なんと、前も後ろも全く問題なく点灯するようになったのです。

つまり只の「接触不良」という簡単なことだったのですが、今の整備は「接触部の清掃」という作業がマニュアルにはないので
しょうか。自分はいろいろDIYをする中で、度々接触不良を経験しているので気付いたのですが、LEDに変えることで電流
が少なくなった機器は、少しの接触抵抗で、うまく動作しない事があるという事を、改めて知りました。

1.ルームランプ8 2.ランプ8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用フックをもっと頑丈に、しっかり取付けました。

2015年11月22日 | 車中泊

車に乗っている時に、ふと気付いた事とか立ち寄る所をメモする事がありまして、それをダッシュボードの所に引っかけています。
今まで簡単なフックを取り付けていましたが、使用が頻繁で剥がれてしまったので、もっと丈夫な物に取り換えることにしました。

選択条件は、まずは張り付け部が大きくて剥がれてこない事、特に必要なのは、ある工夫の為にフックの部分が長く取れる事です。
ホームセンターで見つけたフックは、ステンレス製で張り付け部が35mmもあり、厚みが0.9mmで耐加重1Kgのしっかり
したものです。フックの先端部分が、加工すれば長めにすることが出来そうな形状をしていましたので、これに決めました。

加工は、フックの先端を細く削って長くしたら、その部分を内側に折り曲げます。この時Rをなるべく小さくしないと、メモを掛
けたり外したりする際に、フックにかけにくくなるからです。しかし、小さすぎると効果はなくなってしまいます。
これは、車内でメモが下から持ち上がったりすると、そのままの形状では外れてしまうので、先端を内側に折返しておくのです。

そして張り付け面を、ダッシュボードの曲がりに合わせてすこし湾曲させ、ステンレス色なので全体を黒く塗ったら完成です。
これで外れる事を心配することなく、メモを使うことができます。またこのフックが有ることで、その他いろいろ掛けられます。

3.取付8 1.改造8 2.完成8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの装備品を、ちょっと改善しました。

2015年10月11日 | 車中泊

先日の長い北海道の旅行で、車中泊の装備にいろいろ改善要求がありまして、いくつかを記事にしましたが、もう残り僅かです。
最初は、走行中の景色を撮影するカメラを乗せる雲台用の台です。前のままだと、フロントガラスに足が映るのが気になりました。
そこで前足を少し切り縮めてコンパクトにし、張り付ける両面テープも小さくしましたが、機能的な強度は全く問題ありません。
2015.16.18 ドライブ撮影装置が、使えるようになりました。


その次は、寝台板をフリースペースにしている時に使用する、小物入れの底に「滑り止めシート」を敷きました。
当初は中に置いた物がカーブの度に左右に動くので、とりあえずハンカチを敷いていましたが、この方が見た目もスッキリします
し、このシートなら中に置いた物が滑らないので、安全で快適です。
2015.13.31 フリースペースに、小物入れを取り付けました。

さて最後は、北海道旅行で必要を感じたバケツを載せました。オートショップで探して、あまり大きくないものを見付けました。
このバケツは折り畳めば薄くなりますが、使う時は直径が24㎝で深さは25㎝なので、約9リットルぐらいの水が入るでしょう。
洗車には、このサイズで充分だと思います。これからの冬には出番はないかもしれませんが、運転席の後ろに置いておきます。

1.撮影装置8 1.撮影装置8 1.撮影装置8

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ押さえゴムバンドを、長さ調節タイプに替えました。

2015年10月05日 | 車中泊

車中泊へ行く時には、最初は助手席に雑用品の入った青いコンテナを乗せていきますが、急ブレーキで落ちないように後の寝台板
からフックの付いたゴムバンドを回して押さえています。手頃な所に荷物を置いた時には、車では必ず移動防止対策が必要です。

そして宿泊をした後寝台をフリースペースにしている時には、クーラーボックスと青いコンテナを乗せて、もっと短いゴムバンド
で押さえています。つまり状況に応じて、40センチぐらいの差のある2本のゴムバンドを使用しているのです。

そこでこれを1本で兼用できないかという要求が出ました、つまり長さを調節できるようにしたいのです。そうすれば押さえる時
の張りの調節も出来ますし、常に使用するので紛失することもないという利点があるからです。

4.コンテナ8 1.板タイプ8 2.組み込み8

そこでネットで「紐の長さ調節」と検索したら、テントを張る時のロープの長さを調節できる、簡単な板状の部品がある事が判り
ました。早速スポーツショップで探してみましたら、販売が複数個単位でしたし希望するサイズがなかったので、それならば作っ
てしまえというわけで、さっそく製作に取り掛かりました。

手元に2mm厚のアルミ板があったので、ゴム紐が通る穴を開けて外形を整え、綺麗に磨いてから少し折り曲げれば出来上がり。
思ったより簡単です。組み込みは、ゴム紐を通してから太い金属線で末端処理をすれば完成です。今までの部品も流用しました。

さて使用状況は?、フリースペース上の折畳んだ寝袋は、季節によって厚みが変わるので、クーラーボックスとコンテナの位置が
少しズレますが、そんな時でも今回作成したゴムバンドなら、長さを調整して最適の張りで使用する事が出来ます。
また、助手席に置いたコンテナの時には、全く問題なく掛ける事が出来ました。これで1本のゴムバンドで二役をこなせるように
なって、荷物がほんの少し減りました。

3.取り付け8 5.改修後8 6.改修後8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取外し自由の、洗濯物干しバーを作成しました。

2015年09月28日 | 車中泊

車中泊旅行をすると立ち寄り湯に入るのが楽しみですが、湯から上がった後は使用したタオルを移動中に干す必要があります。
今まではクリーニング付属のハンガーを使っていましたが、どうも使い勝手が悪いので、何とか状況の改善策を考えていました。

まず100均で首の回るハンガーを購入しました。これで天井の網にひっかければ、ちゃんと窓に平行に干す事が出来ますが、
網に掛けると下部が荷物に触れて濡れてしまうので、もっと窓に近い所に干したいと云う要望がありました。
そこで窓の近くに、ハンガーを使わずにそのまま干せるような棒「洗濯物干しバー」の設置が出来ないかと、挑戦してみました。

取り付け予定の場所を観察して見てみると、リアピラーの内装にフックが取り付けてあります。ウーーム、これを使えないかな?
これと同じものをセンターピラー側にも取り付けて、その間へ棒を渡せば物干しになりそうだという設計が、頭の中に出来ました。
そして100均でたまたま、1mくらいに伸ばす事が出来る細めの突っ張り棒を見つけ、これを使おうということになりました。
今回重要視したのは、造り付けにすると変な力が掛かった時に内装が破損する恐れがあるので、取り外せる仕様にしました。

1.物干しバー8 2.両端の処理8

まず突っ張り棒の両端に、フックに掛ける部分を作成します。ここには長めのネジに2Cmのスリーブをはめて、その部分が出る
ように締め込みます。この時パイプの中に木片を入れて外からネジ止めしないと、強度が取れません。
これを両側に取り付けて、バーの方は出来上がりです。中の棒を回せば長さが変わって、フック間の幅に合わせる事が出来ます。

次に車の内装に取り付けてあるフックの加工です。突っ張り棒に取り付けたネジのスリーブ部分を受けるようにするのですが、
突っ張り棒の先にちょっと太めのプラスティック部品が付いているので、その太さを配慮してフックの形状を加工します。
フックは0.4ミリのステンレス板を使用しましたので、結構頑丈な出来上がりです。これなら重さで変形する事はないでしょう。

フックが付いたら突っ張り棒を伸ばしていって、両側に届く長さにします。そしてスリーブ部分を掛ければ「洗濯物干しバー」の
完成です。高さは窓の上部よりちょっと低めですが、これだけの長さがあれば、タオルが2枚ぐらいまで干す事が出来ます。

また網戸時に、このバーを使って目隠しをする時は、洗濯バサミをちょっと挟めば、窓の上部までタオルを高く持ち上げられます。
なお、棒の両端にスリーブを付けなくてもフックに掛ける事は出来ますが、フックの車内への出っ張りを少なくする為の工夫です。

4.前後のフック8 3.物干し取付8

追記:先日車中泊で使用してみましたら、干す時にバーがすぐ外れてしまってとてもやりにくかったので、前フックを作り直して、
バーの設置や撤収時に、やや抵抗を感じる様な形状にしました。これでタオルを干す時に、外れないので楽になりました。
そして窓ガラスを少し下げて風を入れると、驚くほど乾きが早いので、とても快適に使用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフトレバー周りの配線を、集約出来るようにしました。

2015年09月19日 | 車中泊

先日の北海道の旅行で、いろいろ改善の要求がたくさん出ました。
中でもフロント周りのポータブル電源コードとか、iPodへのコードとかが煩雑なので、出来るだけまとめたいというものです。
特にフリースペースにしている時は狭いので、もし配線が足元まで垂れて来たりすると、安全な運転にも差し支えますもんね。

そこで改善方法は、寝台前板の先に穴を開けて、そこに大きめのカラビナを通します。
そのカラビナに配線を通す事によって、フロントで使用するコード類をうまく集約する事が出来ました。

さらにシフトレバーの上を通した時、シフトレバーの移動で食いついてしまったので、ここにフックを貼り付けました。
これは配線だけではなく、ゴミ入れのビニール袋にも有効で、シフトレバーを上下動しても挟んでしまう事がなくなりました。

これで配線関係が随分スッキリしました。更にはどのコードが何用か分かるように色分けしたりと、使い勝手を改善しました。
普段はあまり使う事はないかもしれませんが、機能として備わっていれば、それでいいと思います。

1.電気配線8 2.フック18 3.フック28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする