goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

裏庭の金木犀の木を、剪定してすっきりしました。

2025年03月10日 | ブログ

最初に植えたのはもう15年位前だったでしょうか、金木犀は花が咲くといい匂いがする木なので植えてみたのですが、幼かった
木はいつの間にかしっかりと伸びて、枝が敷地から出てしまうようになったので、思い切って剪定することにしました。

以前には柵から出ている部分だけを処理したのですが、この際思い切ってまずは剪定、そしていずれは切ってしまおうと考えまし
た。というのも、この木は前の妻が好きで植えたので、あまり良い思い出が無く、毎年うっとうしく思い始めていました。

木もここまでしっかりしてくると、手動ののこぎりでは限界があります。何かいい道具はないかと思案すると、そういえばブラッ
ク&デッカのドリルに、選定のこぎりになるアタッチメントがあったような気がして調べてみました。すると「マルチのこぎり」
というので出来そうだとわかったので、早速その部品とのこぎり刃を注文しました。

部品が届くと、気持ちがワクワクしてすぐにでも切りたいのですが、体調と天気が良くなる日を待ちました。待ちに待った当日は、
作業着に手袋、何より防護眼鏡をはめて完全武装で取り掛かります。最初は下の方の細い枝を払ってすっきりしましたが、やっぱ
りうっとうしい上の枝が切りたくなって、脚立を持ち出して今度は中間の太めの枝を切っていきます。

最初はうまく出来なかったのですが、枝に刃を当てて切り始めたら、刃がブレない位置を見つけてゆっくり前後すると、腕位の太
い枝でもどんどん切れていきます。本当に面白いように切れます。でも、その切った枝で庭がみるみる一杯になってしまって、こ
れを片付ける作業が大変だと感じました。とにかく1本だけ枝を残して丸裸になった金木犀、剪定作業は1日で完了しました。

1.最盛期8 2.半分剪定8 3.大部分剪定8 4.使用道具8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業机の箱に、番号を書きました。

2025年02月20日 | ブログ

2024年5月に「車庫内に念願の、作業台を作りました。」という記事を投稿しましたが、この作業机には大小の木箱
を引出しのように使っています。そしてそれらを置く位置は、机の構造上決まった場所なので、いっその事、箱に番号を振ってみ
たらいいじゃないかということになりました。でも手書きじゃあ見栄えが悪いので型紙を使って描くことにしました。

型紙はネットで繁忙のTEMEで見つけ、ついでに別販売でデザインアートナイフも購入しました。物が揃ったら塗装に使う型紙
を造りますが、材料はA4のクラフト紙の封筒を分解して使います。型を転写し、アートナイフで切り取って完成しました。

出来栄えは、購入した文字の大きさが丁度良かったので、バランスもいいです。「R」しかないのは反対側は無くてもわかるとい
う、いかにもハンドメイドな理由からです。車がない時にちょっと遠くから見ると、とてもいい感じで大好きになりました。

またこの際に、作業台の天板の裏に「L金物」を取り付けました。これは台を設置した時に、後ろのスチール棚の柱にマジックテ
ープで縛り付けて、固定する為の物です。これによって作業台は、殆ど動かない状態で使えるようになりました。

1.箱に番号8 2.固定金具8 3.台固定8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化製品のトラブルが連発し、四苦八苦しました。

2025年02月03日 | ブログ

・4Kチューナーリモコンが、効かない。

先日から、我が家の電化製品に次々と不具合が起こり、智慧をふり絞りながら切り分けを行って、なんとか原因を見つけ解決し
ました。その原因が結構意外なものだったので、皆さんに参考にしてもらえたらと投稿しました。

1.4Kチューナー8

神社の年越しのお勤めも済んでやっと落ち着いたので、クリスマスで貰った4Kチ
ューナーを、接続することにしました。そして手持ちの外付けのHDDを繋いで、
録画も出来るようにするという計画です。

リビングのTVの現在の配線は、アンテナケーブルがBDレコーダーに接続され、
その出側がTVに行っています。BDレコーダの出力は、HDMIでTVの別入力
に接続しています。この別入力にはFireStockTVも接続しています。

4Kチューナーを、BDレコーダーとTVの間に割り込ませます。そして4Kチュ
ーナーのUSBコネクタに、外付けHDDを接続すれば、録画もできるようになる
はずです。と、ここでトラブル!!、リモコンが効かないのです。本体に添付された電池を入れたのですが、ボタンを押しても電
源の入り切りも、チャンネルの切り替えも全然反応ありません。リモコンにしか制御ボタンが無いので、これはお手上げです。

仕方なく、翌日に苦情をいうつもりで準備していたのですが、「もしかして?」と思って、他の正常に動作しているリモコンの
電池と取り替えてみたら、なんと普通に反応するではないですか。そこで早速新品の電池を購入して、入れ替えておきました。
これが最初のトラブルで、添付の新品の電池が不良だったという意外な盲点に、自分の修理経験が一つ増えました。

・FireStockTVが、映らない

2.別入力84Kチューナが稼働したのでほっと一安心したら今度は、FireStockTVが写らなくなってしま
ったのです。おやおやということで、とにかく状態を分析すると、設定等には手を加えていま
せんが、別入力の差し込み位置を4Kチューナーと変えていたのです。
しかし、これたけでは変化がないはずですが、それでも原因探索の切り分けとして、まず元の
別入力のコネクタに戻してみましたが、やっぱり変化はなしです。

次に電源を取っているUSBアダプタを、モニタカメラと一緒の2口のタイプの方に差し替え
てみましたが、これでも映りません。

そこで思い切って別の新しいUSBアダプタを持ってきて、また電源コードも別の物に変えて
接続してみました。するとなんと以前のように、奇麗にFireStockTVの画面が現われ、正常に
受信できる状態に戻ったのです。

原因は今まで使用していたUSBの電源コードと判明したので、引き出して調べてみると、途中に延長コードを使用しており、
その差し込み口の形状が悪く、しっかりはまっていませんでした。この装置では電源の表示が本体に無かったので、その良否
を確認出来なかったのが、原因究明に手間取った原因でした。

取説のトラブルシューティングの項目には、最初に「電源が接続されていない」というのがありますが、そんな当たり前の事が
今回の原因だったので、「繋がっているはず」「いいはず」という思い込みをしないことが、判断の第一歩だと知りました。

・DVDレコーダの映りが変で、録画できない。

さて次は、以前からPCの置いてある書斎のTVが、ブロックノイズが出たり、受信できないチャンネルがあったりして、見ずら
くなっているので、この原因を探索し対策します。なおTVへは、DVDレコーダーからのHDMI出力を繋いでいます。

この2台のDVDレコーダーには、壁のアンテナコネクタから引いたケーブルを直列に接続してありまして、当初は何の問題もな
く鑑賞できたのですが、いつの頃からか同時に支障が出たので、アンテナの信号の影響かと判断して、探索を始めました。

まず、このレコーダはPCの作業机の一角に置いてあり、その配線を調べるためには作業机を前に移動さなければならないのです。
その為に、PC関係のコードを全部外し、PC本体も移してから机を引っ張り出して、後ろに何とか作業空間を作りました。

まず原因の切り分けとして、2台のレコーダーに接続しているコードを取替えてみたり、レコーダー内の設定をやりくりしてみた
のですが、状況に変化ありません。コードもダメ、設定もダメとなったら、後は壁からのアンテナ信号の正常性しかありません。
しかし考えてみれば、ここ以外のどの部屋の端子も正常に受信出来ているので、アンテナの信号かと思うとそれも変です。

最終的な方法として、アンテナ信号の正常性を確かめる為に、そのコードの先に、別の部屋の小型のTVを繋いでみました。
すると何という事でしょう、番組が奇麗に受信できるのです。信号の強さも充分にあって、まるで正常な状態でした。

つまり悪いのはDVDレコーダーだったのです。2台が同時に同じ症状になってしまったので、アンテナの信号が弱くなった為と
思い込んでしまったのです。こういう故障の現象によって、原因追及の判断をまんまと狂わされてしまいました。

3.ブロックノイズ8 4.DVDレコーダー8 5.背面配線8

原因が判明したので、解決手段として本体を取り替える事にしました。とりあえずは、古い方のレコーダの廃棄を決めました。
今度はBDレコーダーにしようとメルカリを覗いてみたら、丁度運よく再生品の売り物が出ていたので、早速購入しました。

そしてBDレコーダーとDVDレコーダを設置して、アンテナを接続したら、DVDレコーダの受信不良が直ってしまいました。
何と古いDVDレコーダーのチューナーが不良だったのです。たまたまその機械を取り替えたので、録画も正常になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな事のあった年から、新しい令和7年へ

2025年01月07日 | ブログ

現在お勤めしている町内の諏訪神社では、年越しの際に初詣のお客様が大勢お見えになりますので、今年も30日の大祓い神事
を済ませた後、新しい年への年越しの準備を行いました。神殿を幕で飾ったり、初詣のお客様を接待するために、ご利益ミカン
やお神酒などを用意して、お参りに訪れた方に少しでも楽しんでいただけるように準備をしました。

そして夜も更けた夜10時頃から支度をはじめ、午前0時の年越しを待ちます。NHKの紅白歌合戦が終わった頃から参道に人
が並び始め、入口の大鳥居までつながっていきました。今年の年末も多くの方々に来ていただいて本当にありがたく感じました。
2024年は、年始めから未曾有の天災や災害もあって大変な年でしたが、その年もまもなく過ぎ去っていこうとしています。

午前0時の太鼓の音と共に、初詣が始まります。なにか急に活気付いたような気がしました。
お参りを済ませた方はご利益ミカンを貰って、お神酒も頂いていました。そして今年は良いことがありますように、不幸なこと
が起こりませんようにと福笹やお札、御守を買い求めて頂きました。
その後は、向こう側で暖かい甘酒の振る舞いがありますので、そちらに渡って火に当たりながら、暫し歓談しておられました。

今年は例年になく寒い年越しでしたが、町内にある小さな地元神社にも、新しい年に幸せを求める人たちが暫く続いていました。

1.初詣8 2.御礼8 3.甘酒8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もサンタさんが、やってきてくれました。

2024年12月25日 | ブログ

クリスマス8朝起きて居間へ行くと、部屋の中にサンタさんに囲まれて何かの箱がいっぱいあり
ました。そう欲しかった4Kのチューナーと小型のヒーターです。 わぁーい!、
うれしいなぁ!、クリスマスプレゼントだぁ・・・・と

毎年同じパターンですが、それでもやっぱり今年も、クリスマスにサンタさんが、
やってきてくれました。(私だけの世界です)
笑われても構いません。そう思えば、自分の人生も少し楽しくなりますもんね。

さて今年のプレゼントは何と4K番組が見られるチューナーです。本来なら、4K
対応のTVで、ばっちり4K番組を鑑賞するのが理想ですが、残念ながらTV本体にまでは手が回らなかったのです。

それでも何とか4K番組が見られる方法を検索して、今回はチューナで対応する事になりました。そして中でも比較的安価な
機種をサンタさんが選んでくれたようです。他の一流メーカの製品は、1万5千円以上もするものばかりとの事でした。
実際の接続は、年が明けて落ち着いてから行うのでお楽しみは少し先ですが、何でも2KTVでも少しは綺麗らしいですよ。

もう1つのプレゼントは小型の電熱ヒータで、夜中のトイレで足元を温めるのに欲しかったものです。この機種に決めたのは、
「人感センサー」という機能があって、それによって自動で動作し、切り忘れが無く安全だという謳い文句でした。
高齢になると、冬の環境の温度差が体調によくないので、少しでも刺激が少なくなるように機器で対策を施すことにしました。

とまあ、今年もちゃんとサンタさんは、この年寄りにもプレゼントを持ってきてくれました。どうもありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューターのスピーカーを替えたら、素晴らしい音になりました。

2024年11月15日 | コンピューター

いつも使っているコンピュータ(以下PC)は、性能には関心がありましたが、音に関してはあまり気にしていませんでした。
音楽はカラオケぐらいでしたので、ダイソーの300円のスピーカーが付いていれば、それで不満はありませんでした。

ある時、友人の紹介で音楽系のソフトを使うことがあり、そこで重厚なコンサートの音源を流した時に、余りにも貧弱な音質に
びっくりしてしまいました。何てことだ!、これは面白くない、と感じてもっと奇麗に再生してくれるスピーカーシステムが、
急に欲しくなりました。そこでさっそく、音響系大改造の始まりです。

1.中音SP8

まず最初は全体的音域のグレードアップを目指します。PCの音源は音信号だけで
すから、スピーカーを鳴らすにはアンプが必要です。だからアンプ内蔵でいい音が
して、あまり高価でないコストパフォーマンスの良い機種を探しました。

とはいっても買うまでわからないので、やっぱり購入者のコメント評価等を参考に
するしかありませんでした。そして購入したのが KTSOUL ACTIVE 
SPEAKER G-312 2,736円でした。

自分のPC環境は2台のマシンを、1台のCRTとキーボード・マウスで操作して
おり切り替え機で切り分けていますので、音源も、有効になっているマシンと同じ
になるように接続します。電源は常時通電の本体から取りました。

これで音にふくらみが出て聴きやすくなりました。音量を上げても割れるような事はありません。いい音がします。
うーーん、いい感じ。だけど何かちょっと、あれが弱いなあ、そうあれが欲しいなあ。

2.ウーハーSP8

自分はどちらかというと、低い音が好みなのです。そうあの低いボンボンという、
腹に沁みわたるような響きが、聞こえてこないのです。そう低音が無いのです。

しかし市販の製品の中には、なかなか安価で質の良い低音を出せそうなスピーカが
見つかりません。金額に制限をしなければ、凄い音が出るであろうセットはいくら
でもありますが、正に魅力的な響きと金額はぴったりと比例するのです。

そして結局見つけたのが OROW 2.1 S211 3299円でサブウーハー
のあるセットです。
ただこちらにも中音のスピーカーがあるので、G-312と性能的に重複しますが、置く場所を替えれば音域を膨らませる事が
出来るのではないかと思って、これも使用することにしました。

このウーハースピーカーを追加したときに難しいのが、全体の音量バランスです。低音が感じられ、また中音域が生き生き聞こ
えるように微妙に出力を調整します。これがまた曲のジャンルによって微妙に違うので、結構難しいです。
そしてたまに全体の音域を、それぞれ微妙に調整したいような曲の時には、設定の中のイコライザーで変更することも出来ます。

さてこれで、今はどんな迫力の音も、好きな音量で気持ちよく楽しむことができます。ちょっと手間取りましたがやっと満足で
きるセットができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年来の親友が、他界しました。

2024年10月15日 | ブログ

2022年2月に病気で余命1年という話を聞いてから、何となく気にはしていたけれど、2024年10月に遂に帰らぬ人となってしま
いました。それでもよく頑張ったなあ、病院通いをして治療をしていたのは聞いていたけど、そうか、遂に逝ってしまったか。

自分達は高校の卒業以来の5人衆だった。みんなどんぐりの背比べで、特に秀でた奴も居なくて凡人ばかりの気楽な集まりだった。
落ち着いたころには皆住まいが離れてしまって、頻繁に会うこともなく、年に一度の忘年会が本当に本当に楽しみだった。

忘年会は、いろいろな場所でやった。誰かの家の離れとか、会社の紹介のホテルとか、最近は蒲郡での旅館が定例だった。
初めは結婚の話、そして仕事の話、子供の話、健康の話など本当に50年来の友は、逢った瞬間に、高校時代にタイムスリップし
ていた。中でも彼は特にお酒が好きで、いつも気持ちよく酔っていたのを、覚えている。本当は皆、身体を心配していたんだよぉ。
でもコロナの感染拡大でそれもしなくなって、いつ再開するのか楽しみにしていたんだけど、結局それが最後になってしまった。

病気の話を知ってから、1年ぐらいは気にしていたのだけれど、調子がいいようなことを聞いていたので、連絡もしないままいつ
の間にか時が流れていった。そして10月に突然「彼が、入院する」という連絡を貰ってすぐ、亡くなったという知らせが来た。

死因はやはり「がん」だった。何とか治療をして延命したけれど、やっぱり最終的には全身に転移してしまったらしい。
それでもよく頑張ったなあ。しっかり終活する時間があって良かったなあ。彼はその間どんな気持ちだったのだろう・・・・。
そして通夜、告別式を済ませたけれど、誰も彼が居なくなったことを実感として感じていないと思う。耳に彼の声が蘇ってくる。

今はまだ、残された4人が、彼の事について話をすることを避けているような気がするのは、自分だけなのだろうか。  合掌。

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室の壁のタイルを、修復しました。

2024年09月15日 | ブログ

1.浴室壁面8

ずーっとずーっと以前に、壁のタイルが剥がれて、その周りもなんか浮いている感じ
がしたので、思い切って剥がしてみたら、ものの見事に6枚X2段が剥がれました。
そしてその壁面は、無残に接着剤の跡だけが残っていました。
修理を頼んだら、またお金がかかるなぁと思いながら、とりあえず水が掛かってもい
いように剥がれ面にコーキング剤を盛っておきましたが、そこにどんどん埃が溜まっ
て、とてもみっともない状態になってしまったのです。
そして「近いうちに直そう、きっと直そう」と思っている間に、多分10年以上過ぎ
てしまったのではないでしょうか。

結局自分しか入らないのでそんなに悲壮感はなかったのですが、やっぱり直さないと
いけないと思い、修理を決断しました。まず建設業者に問い合わせてみたところ「施工業者がやったのでわからん」という事で
すし「もう今はやっていないので修理もできない」という回答です。建設業界は無責任とは思っていましたが、まあ30年近く
過ぎているので、そんなものは知らんというのが一般的でしょう。

こうなったら自分でやるしかありません。元に戻すためには同じタイルを張るのですが、こんなこともあろうかとタイルは大切
に保管しておきました。まず剥がしたタイルの一枚一枚を奇麗にします。側辺に目地が残っているのをヤスリで削ったり、汚れ
た表面を奇麗にします。そして貼り付ける面のゴミやかすを取り除いて、修復した時にしっかり張り付くようにしておきます。

次に手に入れたのは、糊に相当するモルタルと仕上げに使う目地の素材です。知り合いの左官屋さんにお願いして分けてもらい
ました。材料が揃ったらまず新聞紙を敷いて施工準備、モルタルを捏ねて薄く塗っていきます。そしてタイルを一枚ずつ貼り付
けていくのですが、ガイドがないので隙間が均等になるように注意します。そしてまず、下段の一列を張り終えました。

2.タイルの清掃8 3.修復準備8 4.半分補修8

そして下のタイルに合わせ上側も張っていきます。隙間の均等性とか傾きに注意して・・・、さすが、とても鮮やかに張ることが
できました。張り終えたら、定着するまで水が掛からないように、サランラップでしっかりと囲うように養生しておきます。

そして2~3日したら今度は目地をする番です。粉を水で溶いて準備して、目地を埋めていきます。なるべく奥のほうまで入る
ようにしっかりと詰めます。そして全体に行き渡ったら、塗れた雑巾で余りをふき取って奇麗に整えて完成です。
この後も水が掛からないように養生しておきます。1週間程して養生を取り除けば見事に修復完成です。目地は同色が手に入ら
ないので、色が違ってしまったのはお愛敬です。でもこれで安心してシャワーも使えますし、積年の課題が一つ解決しました。

5.全部完了8 6.防水養生8 7.修復完了08

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も盆踊りが、大盛況です。

2024年08月12日 | ブログ

今年の夏は7月からめちゃめちゃに暑くて、8月になっても毎日毎日灼熱のような暑さです。陽が落ちてやっと過ごしやすくなり
ましたが、そうなると楽しみは盆踊りです。今年もそんな。盆踊りの時期になりました。

先日の回覧板で日にちの周知がありましたが、いつものように音楽が聞こえないのでついつい忘れていました。
そして2日目に思い出して、半ズボンの甚平にうちわを持って出かけました。こんな格好が似合うのも盆踊りくらいですね。

いつもの神社の夜がとても賑やかです。地域の人たちも浴衣を着て踊りに来ています。楽しそうです。
自分は懇意の来賓の方と言葉を交わして、ビールをご馳走になりました。こういう賑やかいところで味わうビールもいいですね。

何年か前に自分も町内の盆踊りの担当だったので、その時を思いだしながら見ていましたが、忙しくも楽しそうです。
暫く涼んだ後で、ゆっくりと家路に向かいました。

1.盆踊り8 2.真っ盛り8 3.来賓8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍うなぎでも、調理方法で美味しくなります。

2024年07月25日 | ブログ

今年の夏の「土用丑の日」は2回ありまして、7月24日と8月5日だそうです。この所、外は毎日灼熱の気温が渦巻いて、家で
じっと耐え忍んで、冷たくさっぱりした物ばかり食べていては、なんか体力がどんどん落ちていく感じがします。

そこでやっぱり体力増強には「うなぎ」でしょうというわけで、以前からマーケットで安売りしている冷凍うなぎを、密かに何本
も買い溜めてこの時のために備えていました。本当は料理屋で、国産のうなぎをじっくりと味わいたいのですが、有り金を女房が
持って行ってしまったので、そんなところには行けません。それでもなんとか自宅で、豪華にうなぎを味わうことにしましょう。

以前からTV番組やYoutubeの動画で、冷凍うなぎを料亭物と見まがうほどの一品に仕立てる料理法が載っていたので、いろいろ
試してみましたが、うまく再現出来ませんでした。それでも何とかそこそこ満足のいく状態になったので、その手法を紹介します。

1.うなぎ丼ディナー8

1.冷凍うなぎはカチカチに凍ったまま、水洗いで表面のタレを洗い流します。
 この時本体は硬いままで、表面のタレだけを解かして流します。(古い歯ブラシが便利)

2.フライパンにうなぎの皮を上にして置いて、少な目のお酒と水を同量入れて中火で2分ほど
蒸します。これで生臭さを消しながら、本体を温めます。完了したら皮側に、タレを塗ります。

3.うなぎの身側を上にしてアルミ箔に乗せ、身の部分にもタレをたっぷり目に塗ります。
 アルミ箔を器状に端を立て、タレで汚れないようにしてオーブントースターに入れます。

4.他にほうじ茶葉を入れたアルミ箔の小器を、うなぎの器の外側の2箇所くらいに置いたらスイッチをONします。
 ほうじ茶葉を焦がして、その煙でうなぎをいぶします。(うなぎに、焦げ臭い香りをつけます)

5.庫内が少し煙くなって、うなぎの表面がブツブツしてきたら完成です。アルミ箔ごとそーっと取り出して、切り分けます。
 C国のうなぎは国産より柔らかい感じで、細かく切るとバラバラになってしまうので、大き目のカットにしましょう。
 
6.ごはんに少しタレをかけておいて、その上にうなぎを、崩れないようにそーっと移し置いてください。
 お吸い物はインスタントの「マツタケの○○○○○」より、出汁のきいたすまし汁のほうが合うような気がします。
 
それぞれの詳細な時間は、現物の質量と自分の好みがあるので、いろいろ試して経験値で調整してください。
オーブントースターでは、ほうじ茶で焦げ臭を付けるために、強目にしました。でも大体3分前後で良いようです。
というわけで、安売りで買い溜めておいた、我が家のうなぎディナー物語でした。

P.S. その後、うな丼用の四角い器を購入しました。この器に盛りつけると、うなぎも全部収まりますし見た目も豪華になって、
  ますますおいしく感じます。また一緒に飲むビールも一段とおいしいです。(写真を差し替えました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする