goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

もう北は大雪です。スタッドレスタイヤにしました。

2023年12月10日 | 車中泊

1.はめ替え8

2023年は、気候が不安定な年でした。夏になる前から暑くなり、「なんだこり
ゃ」と言っているうちに夏本番の灼熱地獄。こうなると日本は勿論世界中が異常気
象で、ニュースもそんな話ばかりです。兎に角日本はというと、夏は8月9月10
月だけで終わらず、11月にまで気温が高くて、狂ったような天気でした。
そしてちょっと涼しくなって「秋かな?」と思ったら、12月は北の方が雪・雪・
大雪で大変です。太平洋側はまだ雪にはなっていませんが、それでもそろそろスタ
ッドレスの時期でしょう。

天気の良い日を選んで、タイヤのはめ替えです。格納してあったスタッドレスは、
洗ってあるので奇麗で気持ちいいですねえ。
寒いので、車庫で1本ずつ取り換えていきます。結構この重さが腰に負担になりますね。でもまだ何とか自力でやれそうです。
大変だからと言って、いい加減に作業して事故になったりしたら、取り返しのつかない事になるので、それだけは注意します。

4輪はめ替えたら、今日の作業は終わり。後日天気の良い日にタイヤを洗ってワックスを吹いて、しまっておきましょう。
このスタッドレスは2年目で2300Kmしか走ってないので、まだ性能はいいはずです。最近も北は大雪だそうです、はい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先でのネット接続は、スマホの「テザリング機能」です。

2023年03月25日 | 車中泊

旅にも使える高性能NotePCの準備が出来たので、こうなると映画を楽しむだけではなくて、やっぱりネット接続をしたいで
すねえ。そこで過去に一時「車用無線ルーター」という機器を購入したこともありましたが、使用予定だった楽天モバイル回線の、
「1GB以下は無料のプラン」が終了してしまったので、今は使用していません。たまに使う人には、最適だったんですけどね。
その時の楽天社長の言い分は「無料ばっかり使われたんじゃ、たまんない」との事。提供者のこの言葉には、マジ驚きましたねえ。

その後もこのルーター用に最適な、データ専用のSIMを探しているのですが、期間指定でその都度契約出来て、料金が割安とい
うプランはまだ見つかっていません。どなたかご存じの方がおられましたら、ぜひコメントで知らせて頂けるとありがたいです。

1.テザリング接続8さて、そうなると他には、現在愛用中のスマホの「テザリング機能」を利用して、必要
な時に、スマホ経由でネットに接続する手段が、今のところ最善策なようです。

そこでスマホの「テザリング機能」を使う場合、パソコンとの接続方法としては、Blu-
etooth、Wi-Fi、USBの3種類があります。中でも Bluetoothはめっちゃ遅いので論外
で、Wi-Fi とUSB接続の速度を比較してみたら、Wi-Fi がちょっと数値がよかったです。
でも旅先では、速さよりもセッティングのしやすさの方が優先で、その点ではUSB接続
の方が随分簡単です。パソコンとスマホをケーブルで接続して、「◎USBテザリング」
を指定するだけでOKなので、やっぱりこちらの方法がお勧めですね。
まあケーブルが必要になりますが、元々旅の備品に入っているので、そんなに負担にはなりません。

というわけで、自分の車中泊のパソコンの環境としては、電源は大容量のポータブル電源を使用し、インターネット検索やブログ
の投稿には、スマホのUSB接続でテザリングを行うのが、今のところ標準となりそうです。
日毎に暖かくなって春本番、もう各地で桜が満開です。こんな時期にはそろそろどこかへ、出掛けて行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう春です、ノーマルタイヤに戻しました。

2023年03月05日 | 車中泊

TVの天気予報で、たまに「寒波で、雪が降っています」という紹介がありますが、それらは北海道とか東北とかの、遠い地域
の話になってきました。そして「明日は全国的に、春のような日です」となって、もう雪のシーズンは終わってしまいました。

1.はめ替え8こうなると、そろそろスタットレスタイヤをノーマルタイヤに履き替える時期です。
天気の良い日を狙って、道具を準備して作業に掛かります。ジャッキの操作はそんな
に苦痛ではありませんが、立ったり座ったりとか、タイヤを持っての作業が、老体に
はとても負担の掛かる仕事なんです。

でも、とても可愛い愛車ですから全ての事を知っていたいのです。タイヤのローテー
ションの様子とか、ナットを締め付けるトルクの強さなどを、体で感じていたいので、
しんどくてもやっぱり自分でやるのが好きなのです。

2.タイヤ洗浄8取り外したスタッドレスタイヤは、まず溝の小石等を全部取り除きます。それから表
裏共にしっかりと洗浄して干して、乾いたら、ワックスを吹いてから、車庫の中で保
管します。この作業が一番大変で、全部をやり終えたらもう腰ががくがくで大変です。

後は走行距離を記録して、今後の使用の目安にします。というのもスタッドレスタイ
ヤは、あまり使わないで廃棄するので、勿体ないとおもっています。だから5年目ぐ
らいからは、1年中履いたままにして、ノーマルタイヤの使用期間を減らします。

スタッドレスタイヤは雨の時は危ないといわれますが、そんなことは絶対にないです。
つるつる滑って走れないなんて事が、あるわけがないじゃないですか。ただノーマルタイヤよりは、ちょっと劣るだけですから、
急ブレーキのない運転をしていれば全然大丈夫です。逆に旅に行って突然雪に出会った時などは、他車を尻目に快適な走りをし
た事もあります。まあこれで「お疲れさんでした、また次のシーズンまでお休みください」というところでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の名残りに逢いに、北陸へ行ってきました。

2023年02月15日 | 車中泊

今年の冬は雪が多いと思って、早めにスタッドレスに変えました。すると案の定日本海側は大雪で、大変な状態が所々発生してい
ます。で、この時とばかり出掛けようと思ったのですが、「不要不急」のお出かけは控えてくださいということで、我慢します。
そんなこんなしているうちに2月になり、寒波も来ているのですがだんだん春めいてきて、自分としてはますます焦るばかりです。
そこでちょっと時間が出来たのと、また寒波が来るという予報に合わせ、いつものように北陸の方まで出かける事にしました。

出発する9日の午後に支度をしたので、夕方になってしまいました。久しぶりの車中泊旅、持って行くものは2泊分だけなので、
最低の衣類と飲み物です。それにしても本当に久しぶりの旅の支度は、要領が悪いですね。思い出しながらの、追加が多いです。
隣町に入った所で渋滞になって、高速に入ったのは暗くなってからでした。それからナビに従ってジャンクションを通り、やっと
「ひるがの高原SA」に到着しました。ここまでの道にもSA内にも、路面には全く雪がありません。ちょっと拍子抜けでした。

それでも外気温は0度、高地なので空気はしっかりと冷えています。今回は新しいNotePCのデビューです、いつものようにフリー
スペースに置いて、映画も綺麗に観れました。でもこれをネットに繋げれば、もっともっと有意義な使い道が出来ると思います。
さて肝心の寝袋に入ってみると、この窮屈さは久しぶりです。入った時は電気毛布で暖かでしたが、寝返りをするのにこんなに苦
労するんでしたっけ。寒くはないのですが、この窮屈感には何回寝ても慣れませんね。まあ、これは冬の旅の宿命ですけどね。

1.積雪8 2.雪の高速道8 3.NotePC8

翌朝7時位にトイレに起きたら、外は一面に雪が積もっています。昨日は何もなかったのに、こんなに簡単に雪が積もるんですね。
よく見ると、車の下に黒く路面が見えているのが面白いです。やっぱりここは高地なので、こんな現象は普通なのでしょうか。

洗面をしてレストランで朝食を食べたら、今日の目的地の「ゆのくにの森」へ行きます。本線も積雪で、暫くは楽しい走りです。
低地へ降りてきたら雪は雨になり、結構厳しく降っています。小矢部JCTから北陸自動車道へ入って、懐かしい徳光SAを通り
過ぎ、美川ICで降りたら国道8号線を少し走ります。この道は大雪の時に大渋滞になる名所ですが、今日は雨なので順調です。

暫く走って懐かし「ゆのくにの森」へ到着しました。ここはいい所なんですが雨も降っていますし、金箔シールの購入が目的で寄
ったので、それを済ませてPC教室の皆さんにお土産を買ったら帰路につきます。山の方の道は「冬季通行止め」なので、元来た
高速で戻ります。同じ美川から入ったら、一路地元に向かって走ります。そしてやっぱり「ひるがの」では雪でしたが、そこを過
ぎたらずーっと雨ばっかりです、もう春が近いのですね。そして長距離なので休み休み走って、最後に出口に一番近いPAでしっ
かり休憩しました。あと少し、午前様になってしまいましたが、自宅へ無事に到着しました。そして、もうバタンキューでした。

4.ゆのくにの森8 5.閑散8 6.金箔シール8

さて今回の旅で一番役に立ったのは、なんとネックウォーマーでした。どんな暖かいジャケットを着ても、首元が開いていると寒
さを感じます。ボタンやジッパーで閉めると窮屈なので、そこはやっぱりふわふわのネックウォーマーで、ずーっと暖かでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう雪の季節です。スタッドレスタイヤにしました。

2022年12月05日 | 車中泊

1.タイヤ取替8

11月まで嘘のように暖かかった日本列島も、最近の天気予報では冬の気圧配置になり、
しっかりと冬の寒さになりそうです。雪については、今迄は主に北海道と東北部に降っ
ていましたが、そろそろ長野・岐阜・日本海海側にも、どっかりと降るみたいです。

この辺りも朝晩寒くなってきましたので、突然雪になるかもしれません。そんな時に慌
てないように、タイヤを取り換えます。今日はちょっと冷えるので、車庫の中で作業を
します。まず車止めの金具を用意して、対角のタイヤに確実にセットします。そしたら、
ギヤをニュートラルにして、サイドブレーキを外します。これで準備完了です。
後はスタッドレスタイヤをそれぞれの位置に置いたら、一カ所ずつジャッキで持ち上げ
て取り換えます。ネジを締める時はちょっと揺らしてから、取り付けるのがコツですね。

だいたい1時間ほどで取り換えは完了しました。今日は寒いのでこれで終わり。重いタイヤの作業で腰がひどくなる前にやめます。
外したタイヤの洗浄は翌日の暖かい昼間に行い、ワックスをかけて格納しておきます。これでいつ雪に出会っても、大丈夫です。
先日いつものタイヤ屋さんに取り換え料を聞いたら、3500円だそうですので、生活が厳しい折ちょっと節約になったかしらね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車に、ハンドルカバーを取り付けました。

2022年11月05日 | 車中泊

1.ハンドル8

自分は車のハンドルについては、細かったりプラスティックで滑るのは好きではありま
せん。愛車のスティングレイには、革巻きタイプでちょっと太めが標準装備でしたので、
お気に入りでした。それが1年ほど前、何故か上部に剥がれが出来てしまって、そのま
ま接着しておけば良かったのに、その破片を剥ぎ取ってしまったのです。

その部分は一応接着剤で手当てしておいたのですが、その後剥がれた部分がどんどん拡
散していくのです。こうなると手の施しようもなく、気が付けば他の部分にも剥がれが
出来てしまって、持つ手にも分かるぐらいの凸凹になってしまいました。

こうなると綺麗好きの自分としては、我慢できません。もうハンドルを取り換えようか
とも思いましたが、ちょっと費用が掛かりすぎます。そこで今流行りのハンドルカバーの取り付けを、試してみようと考えました。

2.ハンドルカバー8早速オートショップに行って探してみますと、カラフルなのから、スポーティーと謳っ
ているタイプなど、いろいろあります。でも自分の場合目的は傷隠しなので、オーソド
ックスな大人しい安い物を選びました。サイズはほぼ共通の「S」でよさそうです。

購入して早速カバーを取り付けますが、当然すんなりとはいきません。ハンドルとカバ
ーの間にタオルを挟んで、グリグリとはめ込みます。はまってしまうと動かせないので、
最初の位置合わせは慎重に行っておきます。20分ほど悪戦苦闘して、完了しました。

ハンドルカバーが付くと、一気に太くなって、ちょっと違和感があります。また内側が
開いているので、それも気になりますねえ。でも、今出来ることはこれくらいなのだし、
周りの車を見ても、同じ様に太いのを付けて楽しんでいる人が多いみたいですから、まあこれが今風の流行りなのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED(発光ダイオード)を取り付けました。

2022年04月25日 | 車中泊

実は前回のPCケース移装の際に、筐体のLEDの点灯確認をしていて、焼き切ってしまうという失敗をしてしまいました。慌
てて電子部品店で同じものを購入して、再度確認の為に予定の端子に繋いでみたら、またもや焼き切れてしまいました。もうこ
うなれば12Vで点灯するLEDを使うしかないと探したところ、12Vといえば自動車だと気付き、オートショップで購入し
ました。ネットでLEDの点灯条件を検索し、抵抗器の挿入で使用可能でしたが、面倒なので車用を使うことにしました。

ショップにあったのは2個入りの青色のLEDで、意外と安かったです。そして12Vで使用できるように、抵抗付きでした。
さて取付は、メインPCの自分側に開いているフレームに穴を見つけたので、ちょっと広げてそこへLEDをはめ込んで接着
しました。最終的には、眩しすぎて覆いをしましたけど、この場所なら、側板を閉めるようなことがあっても大丈夫です。

残りの1つは、愛車のコンソールの下が夜間に暗いので、ここを照らすのに使う事にしました。取り付け場所はコンソールで、
運転している時に視界に入らない下側面にしました。電源は、裏側にシガーソケットの配線がありましたので、それに接続した
ら常に点灯でした。そこで夜間のみと考え、見たらナビの照明のリードがあったので、それに接続して照明と同期させました。

1.稼働表示8 2.取り付け8 3.LED点灯8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアのドライブレコーダーが、活きました。

2022年04月05日 | 車中泊

前年の夏頃に、巷で煽り運転の事が話題になっていたので、自分の車にも、リアにレコーダが欲しいと思うようになりました。
そこで丁度、未使用のドライブレコーダが手元にあったので、これをとりあえずダミーとして、取り付ける事にしました。

自分の場合、車中泊をするので、目隠し板の取り付けに、支障がないようにしなくてはなりません。それを確認する為にも、実際
に取り付けて試してみる事が必要でした。まず本体をリアガラスの運転席側に設置したところ、目隠しも出来ました。また、この
位置ならば、後ろの車からも本体が認識出来ますので、煽り運転が避けられるような効果が、あるのではないかと思います。

そして去年の暮ぐらいに、やっぱり本体が付いているのならと、延長コードを購入して何とか配線をしました。そして映り具合を
確認してみましたら、まあまあいい感じで記録されており、後続車のプレートナンバーも確認出来ますので、実務に使えそうです。

先日、交差点で、信号無視の車とぶつかりそうになって、後でその時の記録を確認しようとして驚きました。フロントのレコーダ
に、何も記録されていないのです。よくよく考えてみたら、実はフロントのレコーダの電源は、リアレコーダで使用していたので、
ずーっと停止したままだったのです。その時はリアのレコーダーの事に夢中でしたので、その事を全然忘れていたのでした。
2015.06.12  ドライブレコーダ用のソケットを、取り付けました。

さすがにこれはまずいという事で、リア用の電源を確保することになったのですが、さてどの方法が最善かいろいろ検討してみま
した。その結果、コンソールにもう一つシガーソケットを取り付けるのが、配線も簡単ですし、後々汎用性もあるという事で、こ
の方法が採用となりました。そしてその為に、まず取り付けするシガーソケットを、電子部品屋さんで購入して準備しました。

作業はコンソールを取り外し、今のシガーソケットに並べて下にもう一つ取り付ける加工をします。配線はとりあえず電流が少な
いと想定し、細い線になっていますが、何かの拍子に焼き切れる等の事故が起こらないうちに、太めの線に取り換える予定です。
完成後は、それぞれをジャックに接続しておけば、両レコーダ共に録画するので、安心して運転を楽しむことが出来るでしょう。

1.リアレコーダー8 2.改造8 3.給電8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏タイヤの更改と、アライメント調整。

2022年03月25日 | 車中泊

1.夏タイヤ8

いつの間にか季節は温かくなって、もう雪道の走行は無いだろうという事で、スタッ
ドレスタイヤから通常の夏タイヤに取り換えました。この夏タイヤは新車の時から
使っているもので、走行距離は24400Kmなのでスリップサインは出ていません。
まだ使えそうですが、なんせもう8年目です。そこで、いつものようにゴムの柔らか
さを計ってみたら、65ぐらいでしたから、もう限界なのかもしれません。

それに来月からタイヤ全般が値上がりするという事でもあるし、あと何年走るかわか
りませんが、そろそろ見切りをつけて、新しいタイヤにすることを考えました。

そういう事で、先日スタッドレスタイヤを購入したタイヤ館へ相談してみることにし
ました。費用は今のと同じエコタイヤなら6万円弱、しかしランクを落とせば、1万円安くなります。このタイヤは、下取り時
には付けて出す物ですが、しかし二流品は嫌です。そこで腐っても「ブリジストン」という事で、安い方のクラスにしました。

その際に、車のアライメントの調整をすることを勧められました。アライメントとは足回りの取付角度の事で、長い間にはこの
設定が狂う事があるので、調整したらどうかという事でした。今のところ、走りに不具合は無いのですが、デーラーでは出来な
い調整ということですし、工賃が1万円以上しますので迷いました。しかし、もう7万Km近く走っていますし、前回のスタッ
ドレス買い替え時にはやりませんでしたので、タイヤのクラスを落として浮いた金額で、アライメント調整をお願いしました。

1時間ぐらいで、タイヤの交換は完了しました。その後担当者から「アライメントが、大幅に狂っていましたが、正しく調整し
ておきました。」との報告を受けて、おやおやと驚きましたが、やっぱり思い切ってやってもらってよかったと思いました。

そしてその帰り、運転していて、あれ?、ちょっとハンドルが軽快になったような気がします。特に切り始めが、軽いですねぇ。
また走っていても、馬力が少し上がったような・・・、ちょうど市販のパワーアップ部品を取り付けた時のような感触です。

そうか正しいアライメントになると、つまり新車の時はこんな感じだったのかもしれない。それがいつの間にか変わったんだね。
この感動もすぐに慣れてしまって普通になってしまいますが、まあこれからも気持ちよく乗る為には、最善手だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷の車中泊は、ポータブル電源の初陣でした。

2022年03月05日 | 車中泊

前回、白川郷で車中泊をした記事を掲載しましたが、それは新しいポータブル電源を、始めて車中泊で使用する旅になりました。

1.充電ゼロ8最初に泊したのが、ひるがの高原SAでした。寝るまでの時間にパソコンを起動して、
映画をみたりしましたが、以前のように、ファンの音がするようなことはありません
でした。そして寝床を作って、電気毛布に電源を入れてみます。P電源の表示を見る
と、出力が55Wとなっています。充電量は35%くらいまで減っていましたが、ど
ういう状況になるか様子を見るということで、このまま泊をすることにしました。

早速寝袋に入ると、足元が温かいです。いい感じですねぇ。身体の方は、厚いダウン
ジャケットを着ているので、熱は感じません。そして目盛りを「弱」にして、そのま
ま寝てみました。でも夜中に起きた時には、何故かもう温かい感じがしなかったです。

翌朝P電源の表示を見たら、なんと充電量が0%になっていました。消費の様子は帰ってから調べるとして、今度はシガライター
での充電を、試してみることにします。接続すると、入力が103Wを表示しています。そしてこのまま、白川郷へ向かいます。

白川郷の道の駅へ着いて表示を見ると、63%充電されています。約4時間ぐらい走りましたかね。途中で車を止めることもあ
りましたが、以前のP電源のように、電圧が逆流して切れなくなる事がなかったので、その都度外さなくてもよいのが楽でした。
そして63%からは、道の駅のコンセントで充電します。ACならば入力333Wで、指定値(95%)までは、50分でした。
このP電源は、特殊回路で1200Wの機器が使用できるのも魅力ですが、何といっても充電時間が短いのが、絶対の特技です。

それからもう一つ、この電源の設定はスマホから行いますが、スマホアプリでのP電源のデバイス登録は、インターネット接続
ができるWi-Fi環境で行う必要があります。デバイスの登録が出来た後は、屋外では、P電源のIOTーRESETボタン
を押して、P電源側から接続信号を出せば、アプリのデバイスがオン表示となり、それを接続すれば設定が可能になります。

今回は事前の調査なしでの使用でしたので、充電量の配分に失敗しましたが、帰宅後、PCや電気毛布の消費電力を詳細に調べ
て、使用時間を検討すれば、もっと有効に利用できるでしょう。いずれにしろ、PCと電気毛布が使えた車中泊は感動物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする