goo blog サービス終了のお知らせ 

3C三昧

カー(Car)と、カメラ(Camera)と、クッキング(Cooking)
ワゴンRで車中泊、アイデアがいっぱいのブログ

ニトリで待望の、四角の天ぷら鍋を買いました。

2024年04月05日 | 手料理

今までの天ぷら鍋(以後旧鍋とします)は、直径が15cmの丸形で、一度にそんなに揚げられない少人数用でした。でも底面が
厚くてしっかり熱の籠るいい造りの鍋でした。普通の天ぷらとかフライドポテトを揚げるには、不自由はしていませんでしたが、
この旧鍋には画期的な欠点がありました。それは、大きなエビフライを曲げないと揚げられないという、エビフライ大好き人間に
とっては、ずっと屈辱的な我慢の日々でした。

1.天ぷら鍋 2.大きなエビフライ 3.曲がる

先日、朝食を食べながらTVを見ていたら、「この天ぷら鍋が便利ですよ」という紹介がありまして、特に「大き目のエビフライ
も揚げられるんです」というシーンが出ました。そこを吸い込まれるように見つめ「どこの製品なんだ?」と探したら、何とニト
リの製品でした。早速お店に出かけて行って、この製品を探し当てると値段を確認、あまり高くないのですぐに購入しました。
(後日知ったのですが、実際にはニトリ以外にも、類似の商品は販売されていたようです。)

目的の品を手に入れたので帰り道でマーケットに寄って、大き目のエビフライの冷凍のセットを購入しました。そうそうこのサイ
ズのエビフライが、真っすぐ揚がったのを待ち望んでいたのです。ついでにタルタルソースも買って、これで準備は揃いました。

その夜早々にニトリの鍋を使ってみましたが、いい具合に真っすぐに揚がりました。タルタルソースを付けた揚げ立てのエビフラ
イを肴に、ビールを飲むのはホント最高ですね。ついでにハッシュドポテトもあったので、こちらも揚げてみますと、鍋に丁度入
りました。次回には、フライドポテトなどを揚げてみたいと思います。なお、この鍋を使ってみてただ一つ残念だったのは、内側
が黒いので油の量が判別しにくかったところでしょうか。でも、この四角い鍋は、一人の夕食の準備には丁度良い大きさでした。

4.曲がらない 5.ハッシュドポテト 6.夕食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルパイに挑戦 何度目かで格好よく焼けました。

2024年03月05日 | 手料理

自分はお酒も嗜みますが、実は甘いものも大好きなんです。先日「所さん」の番組でパイ作る家電の紹介を見た時「これが欲しい
なぁ」と、思っていました。当然TVで紹介された直後は売り切れで買えません。少し時が過ぎた頃にネットを見たら、電話での
受付をしていたので、遂に購入できました。やって来た商品は思ったより大き目で、直径26cmのパイが焼けるサイズでした。
製品はTHANKOの「自家製大きなパイメーカー」で、価格は6,680円でした。小さいのもありましたが、こちらにしました。

暫くは箱に入れたままでしたが、ふと思い出して作ってみたくなり、冷凍パイシートとリンゴを買ってきました。まずは動画で、
作り方をざっと勉強します。そして早速リンゴを細かく切って、砂糖で煮詰めます。リンゴをあの状態になるまで煮詰めるには、
弱火でずーっとかき回していなければなりません。まだかな、まだかなと続けて、結局30分ほど掛かりました。そしてそれを
一晩冷まして見たら、ちゃんと飴色になっているし、しっかり甘く煮詰まっていました。おう、最初にしてはいい出来だ!です。

さてパイシートは、庫外に出して解凍してのし棒で延ばすのですが、そんな棒は用意してないので、テーブルにラップを敷いて、
縦長の器の側面を使って延ばしました。常温では柔らかくて延ばしやすいのですが、薄くなると破れてしまいます。そして何とか
広がったら型でくり抜きますが、その後粉が振ってなかったので、剥がす時が大変で、変に伸びて形が歪になってしまいました。

それでも何とかパイ焼き機にセットして、リンゴを敷き詰めてから上側を作るのですが、あんな編むなんて細工は無理です。それ
でも何とか形を整えて蓋をして、コンセントを差し込めば焼いてくれます。しばらく様子を見てもう焼けたと思ったので、取り出
そうとしたら、またまた張り付いて悲惨な状態になりました。でも中に甘いリンゴが入っているので、味は美味しかったです。

1.パイ焼き機8 2.調理8 3.初回作品8

これではいけない、「準備不足」は孫子の兵法の負けの法則だと反省して、早速ネットで、必要最小限の道具を購入しました。
まずは作業用マット、これがないと作業できません。そして延ばし棒はカーマで、あとは網目を付けるローラーと小さい刷毛です。
道具が揃うとなんとなく気持ちに余裕が出て、手順等の見直しと確認を行い、今度こそ!と再度アップルパイ作りに挑戦しました。

まず前日にリンゴを調理しますが、中くらいのリンゴ2個をを八つ切りにして皮を剥き、それを2mm厚くらいのいちょう切りに
して、なるべく大きめの鍋に入れます。これに砂糖50g、水を30ccほど入れて中火で煮ていきます。そしてかき混ぜる時は、
箸の先を底に付けたまま回すと、リンゴが割れないとわかりました。自分の場合、それ以外に蜂蜜30g、オリゴ糖を30gほど
入れますが、味に深みが出るような気がします。またシナモンは、途中と最後に入れると香りが残るみたいです。量は適宜です。

最初のうちは底に水分が溜まって「こんなに?」と思いますが、それが無くなるまで煮詰めていくのです。5分ほどでしんなりし
てきますが、そこからはふつふつする程度の弱火で、こまめにかき回しながら煮ていきます。そして20分ほど根性で煮詰めて、
色が薄くてもこれくらいかなという感じになったら、再度シナモンを振ってかき混ぜて完了です。鍋のまま一晩寝かせます。

4.道具揃え8 5.リンゴの調理8 6.リンゴ完成8

翌日はパイを焼く日です。まずパイ焼き機をセットして蓋を閉じ、コンセントを刺して赤いランプが点いた後、青いランプが点く
まで予熱します。両方点いたら一度コンセントを抜いておきます。この時、ちょっと油を薄く引いておくといいです。

さてパイシートの用意です。パイシートは常温に戻し前回の反省から、下側を2枚重ねにして延ばすことにしました。この時マッ
トに打ち粉をするのを忘れないようにします。ほんの少しでいいのですが、忘れると後が大変で悲惨な状態になります。しっかり
広がりましたら、大きい方の型で抜いてパイ焼き機にセットします。余った端切れは、後で白身と一緒に焼いてつまみにします。

パイシートの器の中に、煮詰めたリンゴを入れていきます。なるべく均等になるように、思ったより広いスペースなので、もっと
リンゴを煮ればよかったと思ったりします。この時リンゴをつまむとたまらん美味しさで、出来上りが待ち通しくなります。

今度はパイの上側を、網目で奇麗に作ります。この時のパイシートは、ちょっと冷やしておいて、少し硬いほうが扱い安いです。
マットに打ち粉をしてから、シートを横方向にだけ棒で延ばします。そこにローラーを一回だけ通して、切れ目をしっかり入れた
ら、縦に広げます。この時シートを掌でなでるようにすると、うまく網が出来上がります。細かい部分は、竹串で整えます。

いい感じで広がったら、型でくりぬいてリンゴの上にかぶせます。後は余った生地を薄く細切りにしパイの周囲に一重に敷いて、
離れないように形を整えます。そしてこの面全体に、卵黄を刷毛で塗ります。白身があると白くなっちゃいますので、注意です。
パイの周囲を厚くしてしまうと、蓋が浮いてロックが外れたり、隙間が出来て上面に焼き色が付かなくなる場合があります。

これで準備完了です。パイ焼き機の蓋を閉じてまず15分ほど焼きます。そこからは時々焼け具合を見て。丁度よい色目になった
ら完成です。タイマーの機能がないので、自分の目で判断します。温かいうちに切り分け、冷やして食べるとこれまた最高です。

7.リンゴを敷く8 8.網を被せる8 5.完成品8

これでスイーツ作りに興味がわいたので、今度は膨らむホットケーキにも挑戦してみました。ネットで見た動画の手順通りにやっ
てみたら、今までのぺちゃんこが嘘みたいに、厚く膨らんだホットケーキが焼けました。食感もふんわりして、美味しかったです。
まだまだパイの出来栄えには納得できないので、甘みの量を変えたり、焼き方を工夫していろいろ挑戦してみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人から、とても新鮮で美味しい大根を頂きました。

2023年12月20日 | 手料理

先日お芋を貰った友人から、今度は大根を2本貰いました。写真には1本しか映っていませんが、1本はもう調理してしまったの
です。いつも買ってきてもそのままに放置してあるのに、今回はとても生き生きとして美味しそうだったので、すぐに大根おろし
にしました。そしてあっと気が付いた時には、大根は1本しか残っていなかったのです。最初に写真を取らなかったのは、ブロ
ガーとして落第ですねえ。

特におろし金は、新潟燕三条のちょっとお高いのを持っていまして、擦り心地も楽なのです。このおろし金を使った大根おろしは、
なめらかで口当たりがいいのですが、今回の大根は特に素晴らしく、市販の物とは比較にならないほど甘くて美味しいのです。
こんなのは初めて食べましたが、正に大根が自身をしっかり主張している「大根性」の大根でした。
本体は大根おろしにしましたが、とてもきれいな葉っぱが付いていたので、これをちぎってサッと塩で茹でて、あったかご飯に混
ぜて菜飯にしてみました。豊橋の一流店にも負けないくらい、ふかふかで美味しかったです。やっぱり新鮮が何よりですねえ。

本当は大根ならおでんとか田楽とか色々な料理法があるのでしょうが、こんな爺には気の利いた料理はできません。また食材を頂
くのはとても有り難いので、破棄する事は無いようにしますが、一人で食べるのに多めの時は、漬物にしたり冷凍したり、たまに
近所へ御裾分けしたりして、頂いた親切を無駄にしないようにしています。
とにかくネットを見て、少しでも美味しく食べたいと、何とか工夫する毎日なんです。

1.大根8 2.おろし金8 3.調理8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンハック 水切り籠に箸と包丁の籠を追加しました。

2023年01月15日 | 手料理

独居生活も長い事していますと、毎日のルーティンも決まってきます。中でも欠かすことが出来ないのが炊事で、歳をとっても人
並みに腹が減るので、毎日食事をしなければなりません。お金がないので、弁当を買ったり外食には殆ど行きませんが、代わりに
あり合わせで、何とか楽しみながら食いつないでいます。そのレパートリーの一部は、このブログでも紹介している通りです。

1.水切り籠8

さて、毎日の炊事に欠かせないのが片付けですが、一人なので洗いながら拭いて片付け
るという事が出来ません。どうしてもその都度、水切り籠に一度置く事になります。
この時一番困るのが、箸とかフォークとかお玉とかの柄の長い細い道具です。これらは
食器と分けておかないと、旨く置けないのです。特に包丁は刃があるので、これも別に
分けて置くことが出来ると助かります。

そこで水切り籠に、追加の籠を取り付けました。箸用の籠は、細い物を入れますので、
底の隙間(穴)が小さくて、丈夫な金属製の物を見つけました。また包丁の籠は、プラ
スチック製で十分でして、中より外に取り付けるタイプの物を100均で探しました。
2.バンド固定8

そして一番肝心な事としまして、これらを嵌めただけでは不安定だったので、それを補
う為に結束バンドで本体に固定しました。こうしないとお玉を立てた時に、傾いて外れ
てしまいますし、包丁の籠も下からの力で、簡単に外れてしまう事があるのです。

また、この結束バンドは、この籠を洗ったり消毒したりする時に取り外しができるよう
に、外せるタイプの物を使用しました。そして更に籠にバンドを通す穴を開ける加工が、
必要でした。結果この籠を追加したことで、洗い物作業がだいぶ楽になりました。
人の行動は、手間を「楽に」する事で、作業意欲が随分と違ってくるのですね。

まあ自分は、何かと工夫をすることが好きなので色々手を加えますが、どこかを変えても、感謝もされないけど文句も言われない、
そんな自己満足の中で楽しく暮らしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴを、ピーラーで剥いたら快適でした。

2022年12月25日 | 手料理

先日、美味しそうなリンゴをたくさん頂きまして、嬉しい反面さてどうしようかなと思案していました。というのもリンゴを包丁
でキレイに剥くのは、なかなか技術が要るもので、最終的に皮を剥いて食べ易くするは、思うより大変な作業だからです。
いつもはまずリンゴの皮を剥く前に、6分割に切り分けます。そして端(頭と尻の部分)と芯を包丁で取ります。それから背の部
分を包丁で剥くのですが、この時、持ち難いですし包丁では厚く切れて捨ててしまうので、いつも勿体ないなと思っていました。

1.6等分8 2.芯を取る8 3.ピーラーで剥く8

そこで、この一番大変な背の部分を剥くのに、ジャガイモを剥くときに使用するピーラーを使ってみたらどうだろうと考えました。
作業としては、6分割して端と芯を包丁で取る所までは同じなんですが、背の部分を剥く時にピーラーを使います。りんごの背を
上にして持って、ピーラーでまず半分の皮を剥きます。そして反転して残りを剥いたら、何と、とても薄くスイスイ剥けました。
これなら、何個あっても全然平気ですねえ。そして剥いたリンゴは塩水に浸しておけば、ゆっくりと美味しく頂くことが出来ます。

4.皮むき8 5.芯なし8 6.背剥き8
※ 写真がちょっとピンボケですが、ご勘弁ください。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってきたトンカツを、「矢場とん」風に調理しました。

2022年10月25日 | 手料理

1.トンカツ定食8

近くのマーケットで時々、大きなトンカツを半額セールしている時があります。老人と
してはなるべく頻繁に肉を食べたいけれど、豪華な焼き肉に度々行くことはできません。
それでもたまには食べないとという事で、この機会に買い溜めて冷凍しておきます。
そして一番簡単な食べ方は、解凍しておいたトンカツを電子レンジやオーブンで温めて、
カレーに乗せて「カツカレー」にする事ですが、今迄、いろんなカレールーと組み合わ
せてみましたが、どうもシックリくる味に巡り合いませんでした。

それならいっそトンカツで食べようとういう事になりましたが、やっぱりこの地方では
味噌カツですね。味噌カツとくれば「矢場とん」ですので、ちょっと似た味の味噌を探
してみたら、「献立いろいろみそ」をシャビシャビにした味がとても似ていたのです。
そうと決まれば今晩のディナーは「味噌カツ定食」です。キャベツの千切りとからしを添えて、ちょっと豪華な夕食になりました。

その他にも、簡単に出来る夕食では、ナンを買ってきて缶のインドカレーを並べて、比べながら食べたり、ピザとじゃがバターと
ビールの組み合わせとか、一人用豪華すき焼き鍋なんかもしたことがあります。また気が向くとお稲荷さんも、作ったりしました。
他には高野豆腐の煮つけとか、肉じゃがとか、カレーもいろいろ作りました。たまに時間を掛けて料理するのは、結構面白いです。

2.ナンとカレー8 3.ピザとじゃがバター8 4.すき焼き8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム、チーズキムチが秀逸です。

2022年05月25日 | 手料理

5月はGWがあって、巷はとても楽しそうでしたが、自分は新型コロナ感染が怖いし金もないので、ずっと自宅待機組でした。
楽しみは晩酌ですが、ビールを飲む時のおつまみを作るのが面倒で、キムチを摘まんだり、ベビーチーズを食べていました。

そこでこの二つ、同じ発酵食品なら相性もいいはずだとばかり、一緒にすることを考えました。しかし入れるチーズは、小さ
い塊にしなくてはいけません。そこで思いついたのが、ニトリのバターケースを使う事で、これなら簡単に加工が出来ます。

チーズは、食べ慣れたベビーチーズを使いました。最近はいろいろな風味が数多くありますので、味覚の好みで揃えました。
キムチはおいしいと評判の、地元東海漬物の「こくうま」です。癖がなくて食べやすいキムチで、安売り時に買い溜めします。

このキムチが丁度入るくらいのタッバウェアに、刻んだチーズとキムチをいれて混ぜれば、美味しいおつまみが出来るのです。
発酵食品は、体に良いと聞きます。新型コロナに負けないように、この「チーズキムチ」の栄養で乗り切ろうと思っています。

1.バターケース8 2.ベビーチーズ8 3.チーズキムチ8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム、朝食は豪華な牛丼玉子かけご飯です。

2022年05月15日 | 手料理

ずーっと以前は、玉子かけご飯と味噌汁が定番の朝食でしたが、ある時「そういえば牛丼て、玉子をかけて食べてたよな」と
いうのを思い出しました。「そうだ、冷凍の牛丼がある」ということで、これと一緒にしてみたら、何と1ランク上の朝食に
変身出来たのです。この冷凍の「すき屋の牛丼の具」は3袋入って388円ですが、15%の割引券ならもっと安くなります。
金のない独居老人の食生活は、節約しながら、すこしでも栄養が増えて楽しい食生活になるように、いろいろ工夫しています。

まずご飯は、大目に炊いて200gずつパック冷凍しておいたのを加熱しながら、他方でどんぶりに生卵と紅生姜を入れて、
かき混ぜます。ご飯が温まったらどんぶりに入れて、玉子かけご飯を作ります。後は冷凍の牛丼パックを加熱して加えれば、
豪華な牛丼玉子かけご飯が出来上がりです。栄養補給には、青汁や牛乳を飲みます。とにかく速くて旨いのが、優先なんです。

ここで大活躍するのが、東芝ER-VS23という単機能の電子レンジなのです。2021年の5月に買い替えたのですが、
とにかく解凍や温めがすこぶる調子いいんです。加熱にムラがない、解凍はしすぎない、音は普通でいつまでも唸っていない、
表示も見やすい等々、以前の機種はPanasonicでしたが、この基本的な機能が不満でした。本当に、買い替えてよかったです。
2021.05.25    単機能の電子レンジに、交換しました。

1.朝食の材料8 2.レンジ解凍8 3.豪華な朝食8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトルトカレーの、エコな温め方

2021年11月25日 | 手料理

我が家には、レトルトカレーのストックが結構たくさんありまして、時々は消費して賞味期限のローテーションをしています。
このレトルトカレーを食べる時には、大体の場合は、湯煎で温めてご飯にかけることが多いのですが、たまに玉ねぎなどを炒め
てから、一緒にカレーも混ぜて調理したりすることもあります。辛みを増すときには、ガラムマサラかカレー粉を追加します。

食べるカレーが決まったらまず箱から取り出して、レトルトパックを両手に挟んで、上下に軽く50回以上振っておきましょう。
そして湯煎するのですが、使うのは玉子焼き用のフライパンです。レトルトパックが丁度ぴったりはまるので、水の量はとても
少なくて済むのです。水の量を測ると150㏄でした。代わりに小さめの鍋を使って、パックを押し込んで温めてみたら、最少
でも450ccくらいの水が必用でしたから、それより少ない量で温められれば、結構エコになっているのかもしれません。
時間のない時のレトルトカレーは、手軽でとても助かります。それをエコで支度できれば、一番いいのではないでしょうか。

1.レトルトカレー8 2.温める8 3.お湯の量8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食のマイブーム、太巻き寿司がうまくできました。

2021年10月25日 | 手料理

1.太巻き寿司8

先日、高野豆腐を煮付けた際に一緒に乾燥シイタケを煮ようとしたら、手順が全く
違って、全然柔らかくならず見事失敗しました。そこで乾燥シイタケは別に水で戻
し、それからゆっくり煮込む手順で、味もしみ込んでいい感じに出来上がりました。
タッパに入れて冷蔵庫に入っていますが、しかし、どうやって食べましょう。

そんな時、マーケットで太巻きを見て「ああ、これを作ろう」と閃いたので、キュ
ウリと玉子焼きを買ってきました。かんぴょうは以前買ったものが、これも食べ方
がわからずに冷蔵庫に入っています。材料はまあ、これくらいでいいでしょう。

さて、ご飯を2合ぐらい炊いて酢をまぶして冷まし、酢飯を作ります。いままで自
作の「お寿司」といえば、油揚げに詰めた「稲荷寿司」がメインでしたので、今回は久しぶりに海苔で巻くお寿司に挑戦です。
以前「細巻き寿司」を作ったときは、バラバラになってしまいましたからね。あの時は悲惨で、思い出すのも涙の体験でした。

その他に中に入れる具を切ってお皿に、そして手に付ける酢も用意します。準備が出来たら巻きすに海苔を一枚さら置きます。
巻き寿司で失敗するのは、海苔の幅が短いのが失敗の原因だと思っていましたから、一枚のまま使えば余裕で巻けるはずです。

案の定、見よう見まねで覚えた手順で、巻くことができました。結局2合で4本出来たので、夕食には1本で十分満足でした。
酢もかんぴょうも、市販品を使えば手間いらずです。そしてきっかけとなったシイタケの煮つけは、おいしく食べられました。

自分が幼い頃(昭和30年代)はお寿司が食べたくても、お祭りなどがなければ作ってくれませんでした。しかし今の時代は、
コンビニやマーケットで大量に売っていますし、握りたてなら回転寿司で、安く思いっきり食べられます。それに何といって
も今は家庭で簡単に、70代の爺さんでも美味しく作ることが出来るようになりました。本当に豊かな時代になりましたねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする