本学の室内プールです。

ここで、5月24日に赤十字水上安全法講習会の2日目を行いました。
昨日に引き続き、全員集合です。

今日は、溺者確保のためのチンプルという手技を習いました。まず、水面で溺者の呼吸を確保します。指導員がデモンストレーションをしています。

実際の訓練の様子です。溺者の後方から近づき、確保します。

正面からアプローチするときには、溺者の手前で一度潜水し、潜行しつつアプローチします。

膝で確保して回して、浮上したらチンプルで確保します。

溺者の運搬の訓練です。運搬に使用する逆あおりを水中から撮影するとこんな感じ。

順下で入水し、

顔あげクロールでアプローチ。

チンプルで確保。

適切な方法で運搬します。

この訓練は救助者役、溺者役ともに水を飲みながら、苦しい時間を過ごします。でも、今年の受講者も相当な泳力の持ち主ばかり集まっているので、ここまでしっかりとついてこられているようです。3日目、4日目は来週の30日、31日となります。

ここで、5月24日に赤十字水上安全法講習会の2日目を行いました。
昨日に引き続き、全員集合です。

今日は、溺者確保のためのチンプルという手技を習いました。まず、水面で溺者の呼吸を確保します。指導員がデモンストレーションをしています。

実際の訓練の様子です。溺者の後方から近づき、確保します。



正面からアプローチするときには、溺者の手前で一度潜水し、潜行しつつアプローチします。


膝で確保して回して、浮上したらチンプルで確保します。



溺者の運搬の訓練です。運搬に使用する逆あおりを水中から撮影するとこんな感じ。

順下で入水し、

顔あげクロールでアプローチ。


チンプルで確保。


適切な方法で運搬します。

この訓練は救助者役、溺者役ともに水を飲みながら、苦しい時間を過ごします。でも、今年の受講者も相当な泳力の持ち主ばかり集まっているので、ここまでしっかりとついてこられているようです。3日目、4日目は来週の30日、31日となります。