goo blog サービス終了のお知らせ 

斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

新潟県消防学校水難救助授業

2015年07月20日 12時45分25秒 | 水難・ういてまて
先日、新潟県消防学校に出張し、初任科の学生に水難救助の授業を行いました。
そういえば、古くは30歳になるかならないかの頃に、茨城大学工学部に勤めていた時に、茨城県消防学校にて初任科の学生に水難救助の授業を行ったことがあります。その時には4日間の集中講義でしたが、今回は1日だけの集中講義です。

あれから22年がたち、日本の水難救助が大きく変わってきました。当時は、水難で出動しても溺者はたいてい沈んでいて、捜索から入らなければならないことが多かったのですが、今ではかなりの確率で要救助者が浮いて待っているようになりました。

そのため、昔の講義内容はまさに体力勝負だったのですが、今の講義内容では要救助者が浮いて救助を待っている状態に対応する水面救助法に重点が置かれるようになりました。

水難学会では、今年から講義内容の標準化作業に入ります。まずは全国の6つの消防学校の初任科の授業でういてまてと水面救助を組み合わせた講義内容を試験的に標準化して、その後徐々に全国に展開できればと思っています。

浮いて待つ人が確実に救助される世の中になりますように。

消防学校の玄関です。
 
訓練用の車両です。
 
実技の様子です。

最新の画像もっと見る