goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

クレマチスの、初開花と色々な誘引

2018-04-26 08:10:39 | クレマチス

早咲き 大輪系のクレマチス
「ジョセフィーヌ」が 咲いてきました♪

 

 

今春は 異常なまでの暖かさですが
「ジョセフィーヌ」の開花は 例年並みですね
( 4月17日 )

 

 

ただ 
クレマチスの誘引をお伝えしない間に
凄い勢いで クレマチスのツルが、ぐんぐん伸びてしまいました

 

 

だいたいは
横へ 横へと平行に誘引して 花数アップを狙っていますが

 

 

今春の 初トライ
「クレマチスの丸窓」をつくりでは

完成を想像しながら 花で彩られる丸い窓になるようにと誘引したり

 

 

バラとクレマチスの コラボでは

できるだけ
 寄り添うけれど ハグ(完全な抱き込み)はしないように誘引していますよ。

 

 

そして 悲しいことに・・・さすがに 急な夏日の気温で
突然立ち枯れした クレマチスも出てきました ↑

 

 

そこで クレマチスや 耐暑性の低い植物の株もとに
バークチップ ↑ を、敷いたりして

日々
水枯れしないように 地温の急激な上昇がないようにと

庭のパトロールに励んでいま~す

コメント

真冬のクレマチスは 凄みのある美しさ

2018-01-11 08:30:17 | クレマチス

ここ数年
「こんな時期まで楽しんでは イケナイかな?」と 思いつつも

 

 

1月の中頃まで 咲かせている
クレマチス「白万重」

氷雨に濡れそぼりながらも咲く グリーンがかった花には
凄みのある美しさを感じます

 

 

春の一番開花の後の剪定が 遅いので
例年 夏場は休眠状態

そして 11月の中頃 再び蕾が付き出し ↑

 

 

寒くなるので 半月近くかかって
やっと 開花 ↑

その後長く
春とは違った美しさを 堪能させてくれます

 

 

同じく 秋遅くに咲き出した
「ジョセフィーヌ」は

 

 

↑ 11月16日

↓ 12月2日と 頑張っていましたが

 

 

流石に、年末には散ってしまいました。

 

こんなにも 健気に咲いてくれたクレマチスたちに
つるバラの誘引剪定が終わったら 
シッカリと土壌改良と寒肥のお礼を してあげねばね

コメント

ミニミニDIYで、クレマチスの丸窓?

2017-09-25 08:36:12 | クレマチス

日頃 
アンドン仕立てや 壁面で、咲かすことの多いクレマチス

 

 

それは それで素敵なんだけれど・・・


チョッピリ違った咲かせ方をしてみたいなぁ~

丸窓? 丸~く窓みたいに咲かせて
窓のように、そこから 向こう?を覗いてみたいなぁ~って
常々 思っていました!

 

 

狭い庭を よくよく見まわして
何とか トライできそうなスペースを見つけました ↑

 

 

クレマチスなので
バラほど 太くてシッカリした誘引用構造物は不要ですね!

デ 以前購入していた ”苔玉飾り” ↑ などを、リメイクして再利用してみました

 

 

こんなのでも DIY?ってレベルですが・・・
取りあえず 「斑入りノブドウ エレガンス」を 絡めてみました

 

 

華奢なラインが クレマチス向きで
ほぼ希望の感じになったと 自己満足していま~す

 

 

バラ以外では、ピンク系の花を できるだけ庭に入れないマイルール
( ↑ 唯一のピンク系クレマチス)


このスペースだけは 
ピンクのグラデーションにしてみようかな?と 思案中で~す

コメント

日陰庭での クレマチス育てのコツの2(チャッピー流)

2017-09-19 08:48:22 | クレマチス

9月になって 3番花でしょうか? 
少し小ぶりだけれど 色々なクレマチスが 再び咲いてきました♪

 

 

 クレマチスを 長~く 色々と育ててきましたが・・・

クレマチスって
狭~い日陰の庭でも、上まで伸びると 少しは日が当たるので
それなりに咲いてくれる 有難~い植物ですね

 

 

ただ 流石に
「濃い花色のクレマチスは 日当たりがより大切なのねぇ~」って事を
とても とても痛切に感じていますよ!!!

 

 

↑ ↓ 日当たり良好な 門扉の外だと
良く咲いてくれる 「アフロディーテ・エレガフミナ」(春の花)

 

 

そして やはり バラと同じで
日陰スペースでは
色の薄い花や 白のクレマチスが よりベターのようですねぇ~

 

 

それと 
育てやすさで「新枝咲きがおススメ」と よく本などには書かれていますが・・・

日陰の庭では
 新旧両枝咲きや 旧枝咲きの方が、日が当たる所まで伸ばしておけるので
より育てやすいって感じますよ。

 

 

コメント

チャッピー流の 日陰庭でのクレマチス育て

2017-08-28 08:27:05 | クレマチス


バラの庭と言うよりも
 クレマチスの庭のような 今春の庭風景!

 

 

年々 5月の気温が上昇して
バラの花持ちが、だんだん? ますます?短くなってきました!


もともと 花持ちが悪い 一日花のようなバラが多いからなのですが
庭の花色を支えているのは、クレマチスかも?の 状態です

 

 

デモ 今春
 今まで以上に クレマチスが良く咲いてくれたのは・・・

クレマチスの本数が増えたからではなくて

「(バラも)クレマチスも 欲張らないのが大切!」って
気付いたからのように思いますよ( ´艸`)

 

 

以前なら
伸びてきた新枝を 全て残していたのを ↑

 

 

欲張らずに 1本だけにしました!
(日影庭では、クレマチスも支えられる枝数は 少なかったのね)

 

 

その結果
例年以上の花数で ボリュームで咲いてくれたようです

 

 

そして 頑張って咲いてくれた割には 
ほとんど アップしていなかったクレマチスなので・・・

 

 

これから 少しづつまとめてみましょうっと

 

 

コメント (2)