goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

クレマチス 「ジョセフィーヌ」の2番花

2017-06-24 08:00:57 | クレマチス

今春は 天候にも恵まれ
クレマチスも 順調にとても良く咲いてくれました♪

バラの庭と言うより
クレマチスの庭と言った方が、より ピッタリだったぐらいです

 

なのに
クレマチスをアップしない間に・・・

早や 「ジョセフィーヌ」の 2番花が咲いてきました!

 

 

正しくは 2番花ではないのかもしれませんが

一度 開花が終わり
一番遅咲きのバラ「エクセルサ」が見ごろになった頃(6月10日)に ↓
再び 咲き出しました

 

 

いつもの ジョセフィーヌ(ピンク)より
ブルーがかっている花色ですが・・・それなりの 花数です。

 

 

日当たりの悪い 庭奥の株も
何輪か咲きそうです

 

 

今春は
バラだけでなく クレマチスも、“出来るだけ欲張らない”をモットーにしてきました
(2~3芽のところは 必ず1芽だけにするレベル)

それが 環境の良くない庭でも
良い結果を出してくれたように 感じましたよ

 

 

 

 

 

コメント

早咲き大輪系のクレマチス 「ジョセフィーヌ」の開花♪

2017-05-05 08:25:00 | クレマチス

5月に入ると
バラだけでなく クレマチスも咲いてきました!

 

 

今春は
庭奥の フェンスからアーチへと誘引している株の方からの 開花です。
(2株育てています。)

 

 

とてもゴージャスな花なので、数輪咲くだけでも
急に庭が ぐ~と華やぎますねぇ~

 

 

ただ 
咲き始めの こんな雰囲気も ↑

清楚な情感があって 気に入っていますよ。 

 

 

庭表のアーチの 株の方は、開花はもう少し後でしょうか? ↓

 

 

このクレマチスは とても開花期間が長いので
(約 1か月ぐらいかな? )

ゆっく~り咲いて
「バラの開花とタイミングが 揃うとイイなぁ~」と、期待しています。

コメント (2)

クレマチスの新芽も ぐ~ん ぐん!

2017-03-27 11:59:20 | クレマチス

クレマチスの新芽も
ここに来て ぐ~んと伸び出してきました

 

 

↑ 「カルセドニー」
↓ 「クリスパエンジェル」

新芽だけでも 品種毎の違いがシッカリと出ていますね

 

そして 嬉しい事に・・・

「枯れてしまったかな?」と
半ば諦めていた 大輪系「マズレー」の 新芽も出てきました♪

 

 

ゴージャス? 超個性的?な大輪花 ↓ が
咲くまで 復活頑張れ~

 

コメント

バラが終われば クレマチスの冬仕事!・・・フロリダ系

2017-01-29 08:27:06 | クレマチス

バラの誘引剪定作業が終わったら
クレマチスのメンテナンスが 冬場の庭仕事のマイ手順なのですが

 


「フロリダ系」の クレマチスたちは
今なお この寒さの中でも、咲こうとしています!

 

デモ

どうしても 頑張りすぎ?オーバーワークになりがちな 
フロリダ系のクレマチス

春の開花時期に
あと一歩で開花となった時に 立ち枯れさせない為にも

ここで
思い切った 剪定をしておきました

 

まず ズバっと
太い枝 節まで 下がって、切り戻し! ↑

そして
クレマチスは、意外と 肥料食いなので
シッカリと寒肥を 与えておきました

 

 

これで 
5月の中頃には

再び 情感豊かなフロリダ系のクレマチスたちに
お会いできるでしょうね(^^♪

↑ 「白万重」   ↓「テッセン」

コメント

7月も 門扉周りはクレマチスが主役・・・「ロウグチ」

2016-07-19 08:37:41 | クレマチス

門扉周りでは
今も クレマチスがにぎやかに咲いています(^^♪

 

5月のバラシーズンの頃は
「アフロディーテ・エレガフミナ」が 頑張っていたのですが

今は 
少し和の雰囲気を持つ「ロウグチ」が 花盛りです(^^♪

今シーズンの 門扉周りは
バラではなく 圧倒的にクレマチスが人気ですが

 

門扉周りだけでなく

庭のあちこちで咲いている クレマチスの2番花や
その果球(クレマチスの種)の造形美に

すっかり 庭の主役かな?

コメント