goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

自己交配ビオラのリース作り♪

2022-11-22 05:45:30 | 自己交配ビオラ

先日(16日)に
自己交配ビオラの 開花株を使っての
ボランティアガーデンでの 
春へ向けての植栽も 無事終了しました!

 

上手く育たなければ
お店で買えば済む 些細な事ですが・・・

ボランティアガーデン用に
「100均以上で 花泥棒に狙われないビオラ」を目標に
自己交配して 育ててきただけに
自分的には とても安堵していますよ

 

 

デ 気分も スッカリ軽くなり
残ったパンジービオラの苗で リース作りを始めました

まずは

市販のリース型の内側に
穴をあけたビニールシートを 敷き込み
(ヤシマットだけだと 水切れしやすいのでネ)

 

 

軽めにブレンドした土を入れて

自宅にあったものを
ギュギュっと 入れ込みましたよ

 

「葉ボタン」と「アリッサム」は種まきした苗
「コクリュウ」や「ヒューケラ」は
寄せ植え用に 増殖しています

 

 

その後 土が落ちないように
ミズゴケを 敷き詰めています

 

 

主役のパンジービオラは

開花苗を ボランティアガーデンで使い切ったので

やっと花が上がりかけた 小さな苗がほとんどで
超地味な仕上がりです

 

 

それでも

「ビオラのリース」を飾りだすと

玄関周りの風景が
 急に季節が進んだように感じられますね!

 

コメント

2022年パンジービオラの超早期育て「切り戻し」&「寄せ植え作り」

2022-11-06 06:05:53 | 自己交配ビオラ

2022年は
7月23日の 超早期に種蒔きをした
パンジービオラ育て

 

 

9月17日の 初開花から
順調に開花し続け

11月中頃予定の 
ボランティアガーデンへの 植え込み分は
開花苗を ほぼ確保できましたよ

 

 

それに気をよくして
寄せ植え作りを スタートしたのですが

どうも どうも
どうしても 気になる事が・・・

 

 

今年は あまりにも
 徒長した株が 目に付きます!

 

去年までは
こんなにも 徒長した株はなかっただけに
切り戻すべきか?
とても悩んでいましたよ

 


(切り戻した パンジービオラとアリッサム)

 

こんな時こそ YouTubeですねぇ~(笑)
色々と調べてみて
「やはり 切り戻すべきね!」と決心しましたよ

 

10月中頃がベストのようでしたが
このままでは モリモリ茂る良い株にはなれないので

思い切って かなりの株を切り戻しました
(10月30日)

 

 

カットした徒長部分は 挿し芽できるようなので
初めての 挿し芽にもチャレンジです ↑

 

 

そして

徒長した茎の花は
ミニ花瓶で 楽しむ事にしましたよ

 

 

今回の 切り戻しと挿し芽は

後しばらく 最高気温が20度の日が続く事に
賭けていま~す(笑)
(15度ぐらいが 成長適温らしい?)

 

今秋は いつまでも猛暑が続き
最高気温が30度ぐらいで 遮光ネットを外したのが
徒長の原因かな?と反省しています
(去年までは 
最高気温が25度になるまで遮光ネット付き)

 

 

コメント

2022年 超早期種まきビオラ続々と開花中♪

2022-10-27 06:06:39 | 自己交配ビオラ

2022年も 順調に
 超早期種まきをしたパンジービオラたちが
続々と 開花してきました♪

 

38度にもなった今夏
その猛暑を乗り切っての 開花に
一人で感動しています(笑)
(生産者さんにとっては 当たり前ですね)

 

 

7月23日にスタートして
初開花が 9月17日

約2か月弱の開花に おースゴイ!です

 


(一番の早咲きっ子)

 

ボランティアガーデンに
11月初旬には 開花苗で植え付けたいので

「早咲きのビオラ」を 
選抜し続けて 蒔いています

 

 

昨年は
 種まき後2か月での 初開花だったので
少しばかり(6日) より早く咲くようになっていますね! 

ただ 親ビオラは ブルー系だったのが
超早く咲いたビオラは
ほとんどが 白黄色系でした

早咲きの遺伝子は 
白い色の遺伝子に伴われていたのでしょうか?
推測だけだけれど
こんな事を考えるのも 楽しい

 


(早咲きっ子の親ビオラ)

 

その後

ほとんどのビオラには
育種家ROKA様の ビオラの遺伝子が入っているので
 ユニークな花たちが
続々と 咲いてきましたよ

 


(シック系)


(美人系)


(和風美人系? スジスジがチャーミング)


(親株に似ている系)

 

そして

写真では わかりにくいですが
ナント この子は花弁が7枚(普通は5枚)↓

八重のビオラへの 第一歩でしょうか?
ワクワクしますね

 

 

そして そして

私が 個人的に追い求めている
「香るビオラ」

どうも遺伝的に弱いのでしょうか
ナントか 何株か無事咲いてきましたが

この系統だけは 薬剤散布が必要でしたよ

 


(極小輪のラビット系 この子たちがお弱い)

(細葉のブルー系)

 

8月下旬に蒔いた 第2回目が咲き出したら
(バッタの食害や病気での 全滅が心配で
 2回に分けて蒔いています)

寄せ植えを 思い切り作って
遊ぼうと計画しています

今年は
寄せ植え用のアリッサム 葉ボタンなども種蒔きして
 準備万端で~す

超ローコストでも
アイデア次第で タップリ楽しめるのが
ガーデニングの醍醐味ですね(笑)

 

コメント

来春を夢見ての「パンジービオラの超早期種まき」&1か月後の様子

2022-09-03 09:05:41 | 自己交配ビオラ

(今年の早春)

 

記録的な猛暑の 今夏でしたが

7月下旬に 超早期種まきをした「パンジービオラ」
8月中頃に 種まきをした「葉ボタン」

どちらも 順調に成長していま~す♪

 


(室内での 発芽処理)

 

  数年前までは 私も

「こんな暑さで 発芽するの?」とか
「冷房設備がないと 育たないのでは?」と
悩み 案じていましたよ

 

ところが 実際トライしてみると
(暖地? 近年は亜熱帯かと感じる奈良県)


パンジービオラたちは 意外と超タフ!
特別な設備なしで
元気に 生育しますよ 

 


(発芽処理後 種まき)

 

室内(居間の板敷きの所 夜間は冷房ナシ)で
湿らしたクッキングペーパーに挟み
発芽処理

白い根っこ状の物が出ると
新しい(お古はダメ)培養土の上に
新しい種まき専用の土を2センチばかり置いて
種蒔きをしています

 

 

発芽までは 室内で
底面給水
(乾燥気味の時は 濡れた新聞紙をのせています)

 

 

その後は

 ほぼ発芽すると
「エイ ヤー!」とばかり お外で育てていますよ ↑

 

連日38度にもなった 今夏ですが・・・
雨の当たらい所で 遮光ネット付き
高い台の上

これが一番心配だったのですが
(風が あまり通らない?)
「防虫ネット」で 覆ています
(2年前 バッタ?の食害で全滅したのでネ)

 

 

そのような 過酷な環境でも
約1か月で 無事 本葉も出て来ていますよ

 


(種まき後 約1か月)

 

今夏は 8月の中頃に
「葉ボタン」も 種まきしましたよ

 

 

こちらは その約2週間後 ↓

 

 

昨冬 
パンジービオラを寄せ植えにして プレゼントにすると
とても喜んでいただけた上に

「使ってね~」と
プレゼント用のカゴや鉢を たくさんいただきました♪

 

 

そこで 今冬は
この「葉ボタン」や「スイートアリッサム」も
加えて より華やかな寄せ植えを 目論んでいます(笑)

 


(昨年の プレゼント)

 

年齢を重ねると
パンジービオラの苗をもらっても
「植える事」すらが大変になる現実に 気が付きましたよ

小さな ささやかな寄せ植えですが
春を待つ喜びになるのは
とても嬉しいですね

 

 

 

 

 

コメント

今シーズンの種から育ての「パンジービオラ」 感謝とお別れ

2022-04-28 07:51:27 | 自己交配ビオラ

昨夏の種まきから
長~い間 ナント約10か月間も

日々 大きな感動を与えてくれた
種から育ての パンジー・ビオラたち!

 

 

流石に 近頃は
美しく維持するのが難しくなってきました

例年
4月の末で お別れする事にしています

 

 

そこで 今は

いくらでも 花をカットできるので
花手水で 遊んだり

 

 

日々の生活の
ちょっとした潤いに 活用していますよ

 

 

この季節の 一番の大仕事
「種採り」も
ほぼ希望通りの量を ゲットできました ↑

 

 

今シーズンは
私的には 過去最大数育てたので
(約160ポット その内 約80ポットはボランティアガーデンへ
約20ポットはプレゼントに
残り約60ポットを自宅)

たくさん 自宅でも楽しめましたよ

 

 

先日 玄関周りの様子はアップしたのですが

門扉の外も
ビオラ ビオラ ビオラでしたよ♪

 

 

門扉の外は

マナーの悪いワンちゃんもいるので
(悪いのは ワンちゃんではなく その飼い主ですが・・・)

高さのある鉢に 植えています

 

 

来シーズンも
今年以上の楽しみを 与えてくれるでしょう

約10ヶ月間
本当に有難う! 
また 来夏にお会いしましょうね!

 

 

コメント