goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

目下 ビオラの種採り種採り~

2023-03-06 06:02:07 | 自己交配ビオラ

種から育ての ビオラたちが
順調に モリモリと成長していま~す

ここまで来ると

今一番の気がかり? 心配事は
「来シーズン用の種採り」!

 

 

ここ2年ばかり 一番種が出来にくかった
「香り うさぎちゃん」も
無事に ぷっくりした種が出来てきました♪

花が小さいビオラは
何故か?(当然?)種袋も その種も小さくて
 老眼には超大変で~す(笑)

 

 

ノーマルサイズの
フリル系ビオラちゃん ⇅

プレゼント用には 一番人気なので
この種も たくさん欲しいなぁ

 

 

そして マイ交配のテーマ
「香るビオラ」系

 

 

今年の子たちは
パンジーぐらいの 大き目の花だったので
種もビックサイズ

 

 

それなりに 大きく育った種袋には
お茶用パック袋で
種が飛び散るのを 予防しています

 

 

それぞれの親株候補に付いた お茶袋の数に
(たくさんだと)ニンマリしたり

少ない株だと
大慌てて 爪楊枝での受粉作業を再開したりしていま~す

コメント

マイ・ビオラ祭りの準備&今春のピカイチ美花ビオラ

2023-03-02 06:06:27 | 自己交配ビオラ

3月に入り
我が家の庭でも

マイ交配ビオラたちが
モリモリと 成長してきましたよ♪

 

 

そこで

 咲いて来たビオラたちを
より美しく よりエンジョイするために

小さな花瓶や
ガラスの可愛い器を 準備してみました

 

 

近頃は よりインスタ映えするような
ガラスや ガラス風な透明プラスチック容器が 
100均でも 色々と売られていて
楽しいですねぇ~

ビオラの花手水用です ↑

 

 

ただ この頃
小さな花瓶だと よく倒してしまうので
(還暦を過ぎると 何故か?よく物を倒すように!)

そこで 今春からは
2段重ね? もう一段大き目な台を置いて
楽しむ事としましたよ(笑)

 

 

そして 今春のマイピカイチ美人ビオラは・・・

ピンク系ラブの私には 珍しい
薄いグリーンがかった 黄色系の子!

不思議なアンティークカラーの美麗花です
勝手に「まほろば」ちゃんとでも 呼ぼうかな
(当地は奈良県なのでネ)

 

私の写真力では
どうしても その美しさを捉える事が出来ず
本当に 残念~😢

 

 

香りも有る 細葉系なので
親株として
来シーズンへつなげる予定で~す

コメント

ビオラの挿し芽苗ミニリースが 可愛くなって来ました~♪

2023-01-25 06:00:03 | 自己交配ビオラ

昨秋(10月末)に 初挑戦した
徒長したビオラたちを使った 挿し芽 

約2か月で
無事 かなりの確率で成功し
昨年末には
その小さな苗で ミニリースを作りましたが・・・
過去記事は こちらから

 

その後 約1か月で
超可愛~く なって来ましたよ♪

 

 

サイズ以上に(直径 約20㎝)
 色々なビオラちゃんが 入っているので

小さな花束の感じかも

 

 

ミニサイズのリース型だけでなく
ノーマルなリング型ハンギングバスケットも

作った時より
だいぶ華やいできましたよ

 

 

今冬も 毎日
種から育てのビオラちゃんに 楽しませてもらっていますね
 

コメント

挿し芽したビオラ苗で ミニリース作ってみました♪

2022-12-28 06:06:10 | 自己交配ビオラ

10月末頃

徒長してしまった 自己交配ビオラたちに
困り果てて


今シーズンは
 「ビオラの切り戻し」と
それを使った「挿し芽」に 初挑戦してみましたよ!

 


(徒長してしまった ビオラたち)


(切り戻しした枝の 挿し芽)

 

10月の末なのに
今から 切り戻したり 挿し芽したりしても
本当に 大丈夫なの?と
恐々 やってみましたが・・・

苗の方は 
まずまず良いスタイルに育ちました

 


(寒くなってからは 夜間は保温)

 

そして 挿し芽苗の方は・・・

挿し芽後 待つこと2月弱
朝の気温は 氷点下まで下がり
 夜間は 
発泡スチロールの蓋で 保温していましたよ

 

 

もうすぐ年末だし
見た目も 無事に成長しているようなので

掘りだしてみると

 

 

3分の2ぐらいは ほぼ発根
残り3ぶんの1は 発根していませんでした

まずまずの成功率ですね

 

 

パンジービオラって
「挿し芽も できるのね!」って感動しましたよ(笑)

 

 

確か?
「挿し芽苗」って 小さいので
寄せ植えなどに便利との話でしたが

もう既に ハンギングバスケット1つと
ノーマルなリース型で2つも 寄せ植えを作っているので

100均で見つけた
小さなリング型(お菓子用)で
遊んでみる事に しました

 

 

鉄串を熱して
 排水穴と下げるための穴を開けた後
小さな挿し芽苗を 植えこんでみました ↑

 

 

その後 土が落ちないように
水に浸したミズゴケでカバーして 完成~

春には
花一杯の可愛いリースに なるかな♪

 

挿し芽でも 簡単に増殖出来る
パンジービオラの素晴らしい生命力と可能性!

ただ この優れた能力が
大変な努力で作り出されたブランドビオラたちの
無断増殖につながらない事を
ビオラリアンの一人として
切に願っています

 

*  *  *  *  *

この一年間も

拙いブログをご覧いただき
本当に ありがとうございました!

 

来る新年こそ

コロナが収束し
災害の無い良き年でありますように!!!

 

 

コメント

冬場の室内でのマイお楽しみは 自己交配した香るビオラたち&名残のバラ

2022-12-22 06:02:40 | 自己交配ビオラ

ここ数年の冬場の 室内での
マイお楽しみは

自己交配して
それなりに 甘く強く香るようになった
ビオラたちの寄せ植えで~す

 

 

天気の良い日の 日中は
お外に出していますが

夜間や 天気の悪い日などは
室内に置いて

その甘くて 春を感じさせる香りを
楽しんでいますよ♪

 


(この「香り うさぎちゃん」は 強香♪)

 

香り大好きな私なので

低温に強いランたちも
冬場のお楽しみとして 育てていますが・・・

 いくら良い香りでも
どうも トロピカル 南国の香りですね

その点でも
パンジービオラの香りは 和的な春♪

 

 

そして 今 
夜間 室内に取り込んでいる鉢は

どれも
クリスマスローズとの 寄せ植えです

 

 

暖地とは言え
朝の冷え込みが厳しい当地では
露地栽培だと
クリスマスローズの開花は 3月頃になってしまいます

こうして
 夜間だけでも取り込んでおくと

冬場に(1月頃)クリスマスローズの花も咲いて
 より嬉しい一鉢になりますよ

 

 

そして もう一つのお楽しみは

バラの誘引剪定が 始まり
切ってしまった 最後の花や つぼみたち

 

 

ほんの少し 花弁が開きかけている蕾が

時間をかけて ゆっくり開き
長~く咲いてくれるのを眺めるのも
冬場だけの 室内でのお楽しみですね

モチロン バラの香りを満喫(笑)

 

 

コメント