goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

一段と素敵になった自己交配パンビオたちに 門扉前にもビオラタワー

2023-12-05 06:10:17 | 自己交配ビオラ

(花色がチェンジしてくる株 ↑ )

 

自己交配パンジービオラたちも かなり咲き進み
より可愛く より素敵な花が
咲くようになって来ました(^^♪

初花より
後から咲いてくる花が より素敵なパンビオが多くて
毎日 毎日 ルンルンで
朝起きると お顔をのぞき込んでいますよ(笑)

 

 

その可愛さに♬

 門扉の前も 
パンジービオラを たくさ~ん飾ってみたくなりましたよ

 

定番のラウンドのハンギングや
リング型での寄せ植えも 考えてみましたが・・・

今シーズンは
ボランティアガーデンでも採用した
ビオラタワーに落ち着きました
(一株 一株を大切にお世話できるのでネ)

 

 

一番上の鉢には
我が家らしい❝香るウサギ❞さん

 

 

2段目 中段のリング型には
フリル系のパステルブルーの株と ヒューケラ

 

 

一番下の鉢には
ダークレッドのフリル系と ダークなカラーリーフ
(葉ボタンや コプロスマ)

支柱隠しに「リボングラス」を入れてみました

 

 

門扉前の鉢たちの お揃いの草花は
「スーパーアリッサム」

 

まだ植え付けたばかりなので

少し華やかさが 足りないですが・・・

 

 

ここは 我が家では一番日当たりが良い所なので

お正月頃には
一株 一株が キット充実している事でしょう

 


門燈の横のパンビオ ⇅

コメント

パンジー・ビオラ遊びに ハマっていま~す(^^♪

2023-11-27 07:54:31 | 自己交配ビオラ

 

今年も
7月中頃に 超早期種まきをした
パンジービオラたちが たくさ~ん育ちました♪

ここ数年
❝香りと優しいフリル系❞を目指して
自己交配を続けていますが
チョッピリ ほんのチョッピリ目標に近づいているかな?

 

 

交配結果は さておき
タップリの開花苗に

以前からトライしてみたかった
パンジービオラ遊びを してみましたよ

 

 

本当は ネットなどで見た
ステキなパンジービオラ人形(菊人形のパンビオ版)を
作りたかったのですが

花泥棒が多発するボランティアガーデンなので
(過去には テラコッタドール姫の誘拐未遂事件も有り)
かなり妥協して
❝パンジービオラのタワー❞です

 

 

2段に入れた鉢も
廃棄予定のリング型と 不要になったザルなので
花泥棒的にも 大丈夫かな?

そして 花壇に直接植えるより
高さがあるので 花ガラ取りが気軽に行えますね
(ワンちゃんたちのトイレ被害が無い)

 

 

そして

ボランティアガーデンだけでなく
自宅でも

至る所
 パンジービオラの鉢に なりつつあります

 

 

前回アップした寄せ植え以外の
親株候補たちの 単品植えの鉢たちも
見てやってくださいね

 

 

 

これらの鉢は
比較的日当たりの良い所に置いているので
花数も増えて モリモリしてきました

花サイズ的にも
花径4センチぐらいの パンビオが理想なので
 嬉しいなぁ~

コメント

咲いて来た❝マイ交配ビオラ❞たちで 寄せ植え&プレゼント用鉢作り

2023-11-13 06:07:30 | 自己交配ビオラ

7月下旬に
超早期種まきをした

マイ交配の パンジービオラたちが
順調に 続々開花してきました♪

 

ボランティアガーデン用のパンジービオラ苗も
ほぼ必要数を確保できましたよ

 

 

そこで まずは
大切に愛でてあげたい子たちを使った
寄せ植え作り

 

 

優しいお顔の美人さんを
よく似た雰囲気のクリスマスローズやムスカリと ↑

 

 

シックなお顔の子は
同じくシック系のクリスマスローズと ↑
(この鉢には 
こぼれ種のシクラメンコームも育っています)

 

 

小さな可愛い子たちグループ(笑) ↑

 

 

ブランドビオラの「アントワネット」や
「ドラキュラ」ほどではないけれど

フリフリ系の可愛い子たちは
お気に入りの葉色が素敵なチューリップとの寄せ植えに ↑

 

 

そして 次は プレゼント用鉢作り

鉢の由来や戴いた方を思いながらの 作業は
楽しくて 心和みますねぇ~

 

 

こちらは ノーマルな鉢ですが ↓
可愛いピコティのセミダブルのクリスマスローズを
戴いた鉢なので

そのクリスマスローズと似た雰囲気の
ビオラ&スーパーアリッサムを 植えてみましたよ

 

 

最後は 庭飾り用と ↓
たくさ~ん寄せ植えを 作っています(笑)

 

次世代の親株候補たちは 
これらとは別に 
単品植えで 大切に育てています

 

コメント

マイ交配ビオラたちが 続々開花してきました♪

2023-10-30 06:04:28 | 自己交配ビオラ

 

今秋も
7月下旬の 超早期種まきから
100株以上の苗が無事に育ち 次々と開花してきました♪

 

園芸店や ホームセンターにも
パンジーやビオラたちが たくさん並びだしてきましたが

やはり マイ交配ビオラたちの花は
格別の嬉しさ 愛おしさです

 

 

特に この一番開花のビオラは ↓
とても良い香り♪
(香りのビオラを目指して 交配しています)

春を感じさせる香りで 
一人で舞い上がっていますよ(笑)

 

 

それに 黄色の細いピコティ(覆輪)が
よりカワ(・∀・)イイ!!

 

 

ナンバー ② ➂ ④ のビオラたちは

何年か交配し続けていた 可愛い系と ↓

 


(交配の母株)

ブランドビオラの「天の羽衣」との ↓
交配種です

 


(交配の花粉親 父株?)

 

親を凌ぐ 可愛い系の子が出現したかな?

やはり母株の遺伝子が 強く残るような・・・?
交配初心者としては
悩み多く ギャンブル(賭け)のレベル(笑)
それでも
 花粉親の遺伝子でか?
花サイズが 少し大きくなっているような

 




ナンバー ⑤ のようなミニミニも
個人的には 大好きなのですが

シニア世代へのプレゼントには 人気がイマイチだし
ボランティアガーデン用には
花が小さくて 不向きですねぇ~

 

 

今回は 
次世代の親株候補たちから ピックアップしましたが

11月中頃の 
ボランティアガーデンへの植え込みまでに
シッカリとした開花株になるように
頑張らねばです

コメント

2023年超早期ビオラの種まきの その後と 2度目の種まき

2023-08-19 08:19:44 | 自己交配ビオラ

(2023年春のビオラのリース ↑ )

 

7月22日にスタートした
2023年の超早期 ビオラたちの種まき

 

 

例年ならば
 ほぼ100パーセントだった発芽が
今夏は 約50%ぐらい😢

 

発芽までは 室内で育てているのですが・・・
夜間はエアコンを切っているため
早朝の室温が ナント27度前後!

今年までは 25度以下だったので
ビオラの発芽には 厳しかったのでしょうねぇ~

 

 

それでも
 発芽後は 思い切ってお外で育てています!

37~8度にもなるお外でも(遮光ネットの下)
順調に 小さな双葉が大きくなり 本葉も出てきましたよ

 

 

そして 双葉が大きくなってくると

パンジービオラの大敵「ツマグロヒョウモン」が ↓
頻繁に庭に飛来!

 

 

「ツマグロヒョウモン」蝶の幼虫に
ビオラが食べつくされると 大変なので

今夏も防虫ネットで 覆ってあげましたよ
(バッタの食害で 全滅した年も有ったのでネ)

 

 

37~8度のお外でも 健やかに育つビオラたちの
適応力とパワーに感動していますよ

それでも
同時期に蒔いた(完全外育て)葉ボタンの
成長ぶりに

 

 

やはり パンジービオラには厳しすぎる年かも?と
安全を期して 2回目の種まきをしました

今回は
「土の温度が上がりにくくて 良いかも?」と
発泡スチロールの箱に 撒いています 

 


(2回目のビオラの種まき ↑ )

 

ほとんどが 自己交配の種なので

今春のお気に入りビオラたちと
どんなお顔で 再会できるのか?
とても とても 楽しみで~す(^^♪

 


(お気に入りだった 親ビオラ ↑ )

 

コメント