今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

金山 功山寺(山口県下関市長府川端)

2018年01月24日 | 神社・仏閣
功山寺
道の駅の資料に国宝の仏殿を持つ寺があるということで訪れた
民家の駐車場に駐め数分歩いた所に寺の門が見えた

総門(国登録有形文化財)



室町時代中期建立、禅宗様、四脚門、木造、瓦葺き、間口4.4m



額の「海右第一峯」を調べてみると、海は国を峯は寺を意味し、「この辺りでは、当寺院の右に出る寺はない」と



地蔵堂
地蔵菩薩半跏像は山口県指定文化財






山門
安永2年(1773)長府藩主 毛利匡芳の命により建立(再建)されたもの



紅葉の季節には、まったく違った風景になることだろう



仏殿(国宝)
元応2年(1320年)の建立。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階付き



元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府藩祖毛利秀元の菩提寺とされてから



逆光で判別しにくいが額には山号の「金山」、組物も複雑な感じがする



屋根を支える化粧垂木は放射状に広がる



いつものように格子にレンズを突っ込み内部を撮る
本尊は「千手観音菩薩 」



法堂



家紋が印象に残る



「選佛場」の額。座禅場を意味する



経蔵



八角形の回転式経庫に鉄眼一切経1600冊を納めた
扉には16羅漢図が描かれ、経庫を1廻転すると、一切経を読誦した功徳があると云われる



高杉晋作像
高杉晋作が、奇兵隊からも賛同されないまま、伊藤俊輔(の博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊ら、わず80人程度で挙兵した地(功山寺挙兵)でもある



鐘楼



韋駄天立像
寺中守護仏として庫裏入口に安置されている



この像は光を当てると表情が変化する



書院(七卿潜居の間)
文久3年(1863)、薩摩藩・会津藩などの公武合体派が画策した八月十八日の政変で失脚した尊王攘夷派の7人の公家が京都を追放され、長州藩へと落ち延びた



七卿のうち五卿がこの書院に潜居していた






七卿の一人、東久世通禧の漢詩の書



元治元年、高杉晋作は五卿に告別の挨拶をし、藩論統一のため挙兵する


















魚板



再び国宝の仏殿へ



旧長門尊攘堂(国登録有形文化財)
現下関市立長府博物館本館、1933年築、鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺






撮影 平成29年10月5日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角島大橋と角島灯台(山口県... | トップ | 赤間神宮(山口県下関市阿弥... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
檜瓦葺き屋根が印象的… (@ OTETSUDAI)
2018-01-26 20:13:55
全てが見事な建物と像ばかりで感心します。
京都の相国寺の屋根瓦でしたか、遠くで観るのと近づいて観ると亙が変わるというのは…
仏殿の立派さが凄いです。よくぞ捜したりというところです。
実は私のパソコンが23日の午後、大雪の頃から画面が変わり、今までのデータも全て無くなりました。どう設定しても以前のようなわけにはいかず、諦めて新たに買うか否かを模索していました。コントロールパネルが出ていないので復元できず、メールも出来なくて困りました。コメントさえ打てず…と言うのはこのブログのタイトル名も覚えておらず苦心しました。昨夜遅くにダメ元でやっていたら、何とか元に戻りました。でもPCは確実にイカレています。100円で買った1TBのHDに住所とかのバックアップはありましたが…
今風の人がスマホを取り上げられたら何も行動が出来ないというのが良く分かりました。
夜中には雪が止むというので8時頃から10時頃まで吹雪の中を雪かきしました。まず我が家が道路より一階分上から建っているので階段の雪を道路に落とし、家と車庫の幅分8㍍くらいを道路の縁にかき出しました。
隣のアパートの人はチリトリで…こんな状況ですから如何に東京の雪対策が杜撰かが分かります。今でも車道の両端には凍り付いています。朝になれば凍ることは承知していたので夜中に…ジムの筋トレより疲れました。余計な事を記して失礼しました。
返信する
国宝だけあります (2014kurumatabi)
2018-01-26 23:18:01
パソコンが不調のなかわざわざコメントをいただき、誠にありがとうございます。
私のパソコンも購入して10年ほど経ちますので、時々フリーズしたり、マウスが動かなくなったりしています。旅行時に車載しているノートパソコンの方が新しい分、サクサク動きますが年寄りには「間」が必要だと自分に言い聞かせながら、旧式を愛用しています。
この寺の仏殿は国宝に指定されているだけのことはあり、威厳に満ちています。残念ながら逆光が強すぎて、その良さを残すことができなかったと反省しています。
歴史を調べると戦国から幕末にかけて、名のある人物がこの寺を舞台に活躍しているのには驚きます。
関東地方もかなり冷え込んでいるようですが、北海道も寒さに加え、毎日のように雪が降り続いています。
返信する

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事