訪問日 令和5年10月1日
道の駅「なんぶ」(山梨県南巨摩郡南部町中野3034)
途中、いくつかの道の駅に立ち寄ったが、この道の駅が第一印象が抜群によかった
南部氏発祥の地ということで、南部三郎光行の像があった

朝から快晴の天気に恵まれて、車内の温度は30℃近い
旅も10日目で疲れも洗濯物もたまってきたので休養日+移動日にした

身延山 久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延3567)
道の駅の比較的近くに、日蓮宗の総本山「久遠寺」があり、久し振りに訪れることにした
三門


三門の先に急な287段の階段がある

上から見るとこのような感じだ
如何にも上ってきたという感じだが、実は車で上の駐車場まできた

さらに、駐車場からも文明の利器を活用
だらしのない体型になっていく訳だ

本堂
久遠寺の建物は一つ一つが大きい

五重塔

祖師堂

鐘楼

鯉も大きい

御真骨堂

仏殿

開基堂(身延町指定文化財)

庭園

斜行エレベーターで降りる

走行途中でコインランドリーでに寄り、10日分の洗濯
いつもは雨の日に行うのだが、今回の旅で雨は初日のみ(恵まれている)
道の駅「なんぶ」(山梨県南巨摩郡南部町中野3034)
途中、いくつかの道の駅に立ち寄ったが、この道の駅が第一印象が抜群によかった
南部氏発祥の地ということで、南部三郎光行の像があった

朝から快晴の天気に恵まれて、車内の温度は30℃近い
旅も10日目で疲れも洗濯物もたまってきたので休養日+移動日にした

身延山 久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延3567)
道の駅の比較的近くに、日蓮宗の総本山「久遠寺」があり、久し振りに訪れることにした
三門


三門の先に急な287段の階段がある

上から見るとこのような感じだ
如何にも上ってきたという感じだが、実は車で上の駐車場まできた

さらに、駐車場からも文明の利器を活用
だらしのない体型になっていく訳だ

本堂
久遠寺の建物は一つ一つが大きい

五重塔

祖師堂

鐘楼

鯉も大きい

御真骨堂

仏殿

開基堂(身延町指定文化財)

庭園

斜行エレベーターで降りる

走行途中でコインランドリーでに寄り、10日分の洗濯
いつもは雨の日に行うのだが、今回の旅で雨は初日のみ(恵まれている)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます