goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

浜松市立博物館(静岡県浜松市中区蜆塚)

2017年06月26日 | 博物館・美術館・記念館
浜松市立博物館(はまはく)
昨夜からの雨が降り止まず、天気予報も終日雨。このような日は美術館か博物館で過ごすようにしている
ネットで調べてみると比較的近くに博物館があった
歴史系博物館で、原始から近代まで、浜松地域の歴史資料を紹介している

ナウマンゾウの復元
館内に入り最初に視界に入ってくるのが「ナウマンゾウ」



浜松市西区佐浜町で化石が発見された



浜名湖が形作られた10~35万年前、入り江付近にはワニが生息し、陸地にはゾウがいた



蜆塚屈葬人骨「蜆塚遺跡 第25号人骨」
蜆塚(しじみづか)遺跡から縄文人の墓地が見つかった
4000年前の人物の骨格や埋葬方法がわかった貴重な遺跡



貝塚の貝殻



土器



詳細は不明だが仏像が展示してあった



仏像を撮る機会が少ないので貴重な経験だ



普段は一眼レフで撮っているが、雨脚が強く博物館にはコンデジとスマホを持ち込んだ
スマホも驚くほど良く撮れる



テーマ展として「浜松の林業の道具」、屋外では史跡 蜆塚遺跡が公開されていたが、雨が激しく断念

撮影 平成29年5月13日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久能山東照宮 その2(静岡... | トップ | 巨鼇山 清見興国禅寺<清見... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
貴重な写真ですね (OTETSUDAI @)
2017-06-26 15:29:58
蜆塚ですか…今から随分昔になりますがこの方面に行ったことがあります。後輩の家まで車での移動です。このような由緒ある場所とは思いませんでした。当然宅地造成した区画でした。名前の由来は今ブログで知りました。
もう宅地を掘り起こしても何も出てこないでしょうが、このような言われを知らずに土地を買って住んでいる人もいるのでしょうね。
横浜のある区域では、宅地造成のためにポツンポツンとある墓を一箇所にまとめて大手企業が売りに出したと。知らない人は抽選に当たって大喜びでマイホームを建築。予てから住まっていた人は「何処何処の家は墓地跡だった」と知っているけど言わない…
また下らない事を記してしまいました。
木像の美しさは格別ですね。
今日もまたありがとうございました。
返信する
何かを発見できたときの喜びは大きいですね (2014kurumatabi)
2017-06-27 08:15:26
コメントをいただきありがとうございます。
この地域からは縄文時代の遺跡が発見されており、歴史のない北海道人からすると羨ましい限りです。博物館そのものは小さく常設展示物の主なものは写真のとおりです。テーマ展は借り物のため撮影禁止となっています。林業に関する道具になっていました。
この日は朝からの強い雨で、浜松市の楽器博物館やうぎパイ工場見学もネットで調べていましたが、事前予約が必要とか駐車場がない等で博物館になりました。この博物館は資料によると、浜松城にあったものが新設されたようです。駐車場も大きく遺跡もあり晴れていたほうが楽しめた場所かも知れません。予備知識無くいつも飛び込むので何かを発見できたときの喜びは大きいですね。また、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

博物館・美術館・記念館」カテゴリの最新記事