2019春 放浪の旅 その19
福岡県宗像市にある、道の駅「むなかた」で車中泊。営業時間外は駐車場が変わることを知らず注意された
朝も早い時間から営業開始の準備放送が何度も耳に入り、写真を撮るのを忘れてしまった
道の駅で得た情報で近くに「鎮國寺」という寺院あることを知った
5キロほど走った所に大きな駐車場があり、仁王像が迎えてくれた

かなり広い境内で参拝者も次から次へとやってくる。
境内の様子をうかがっていると、「こっちへ来い」とにこやかに微笑んでいる観音様がいた
「ぼけ封じ いきいき観音」の案内札が…

「大師堂」ということは真言宗の寺院である

「本堂」には、魅力的な5体の仏像が安置されていた

「護摩堂」

私の退職旅行で同僚と訪れた「吉野ヶ里歴史公園」
2年前に大学の同期会でこの近くを通ったが、内気なもので寄りたいと言えなかった(笑)

物見櫓からの眺め

このような風景を眺め、大昔の人たちの事を考えることがとても楽しい

「竪穴式住居」

住居内の様子も人形をつかい、わかりやすく表現されている

屋根の形が違うのが「王の家」

この建物が政を決める重要な場所だという

最上階のこの女性、もしかすると「卑弥呼」だったかも…

そのようなことを考えていると、雲の形も神秘的になってきた

「北墳丘墓」

撮影 令和元年6月1日
福岡県宗像市にある、道の駅「むなかた」で車中泊。営業時間外は駐車場が変わることを知らず注意された
朝も早い時間から営業開始の準備放送が何度も耳に入り、写真を撮るのを忘れてしまった
道の駅で得た情報で近くに「鎮國寺」という寺院あることを知った
5キロほど走った所に大きな駐車場があり、仁王像が迎えてくれた

かなり広い境内で参拝者も次から次へとやってくる。
境内の様子をうかがっていると、「こっちへ来い」とにこやかに微笑んでいる観音様がいた
「ぼけ封じ いきいき観音」の案内札が…

「大師堂」ということは真言宗の寺院である

「本堂」には、魅力的な5体の仏像が安置されていた

「護摩堂」

私の退職旅行で同僚と訪れた「吉野ヶ里歴史公園」
2年前に大学の同期会でこの近くを通ったが、内気なもので寄りたいと言えなかった(笑)

物見櫓からの眺め

このような風景を眺め、大昔の人たちの事を考えることがとても楽しい

「竪穴式住居」

住居内の様子も人形をつかい、わかりやすく表現されている

屋根の形が違うのが「王の家」

この建物が政を決める重要な場所だという

最上階のこの女性、もしかすると「卑弥呼」だったかも…

そのようなことを考えていると、雲の形も神秘的になってきた

「北墳丘墓」

撮影 令和元年6月1日