広大な敷地の豊川稲荷、初めて訪れたこともあってボランティアガイドのお世話になった
約1時間説明を聞く事に徹し、その後写真を撮るためもう一度同じ場所を廻った

宝雲殿
本尊に釋迦牟尼佛十三佛を祀り、後壇を檀信徒の位牌堂とする仏事、法要を行う殿堂


禅堂(万燈堂)
文久3年(1863年)建立。かつては信者が燈明をあげられたお堂で、中央に不動尊を祀る

戦後、座禅堂に改修された。座禅修行の道場


小窓を開けると内部に七福神が安置


「准提観音」

弘法堂

大黒堂

堂前の左右に立つ石像は、手に触れさすることで福徳を授かるといわれる
新しい石像が参詣者の手によって変化していく様子が面白い

どこに触れさすっているかがよくわかる
かなり進行しているがこれ以上ボケないようにと頭を、これ以上出ないようにとお腹をさすってみた

大黒堂内に置かれていた石像。多くの人に福徳を与えたことがよくわかる

奥の院参道

ところどころに置かれている狐像

霊狐塚


大きな岩の塊は富士山噴火の溶岩

岩の上の狐

赤い箱の奥の隙間にも狐(どん底の状況)


商売繁盛などの願いが叶った人が

お礼に狐像を奉納していくそうだ

この数を見ているとご利益がありそうな感じがする

奥の院
文化11年建立。もと本殿の拝殿であったのを昭和5年の改築に際して奥の院拝殿とした


納符堂

景雲門
安政5年創建。もとは奥の院拝殿であったが、昭和5年に移転


三重塔


人生の後半を生きている人達が間断なく訪れる

書院

立願所

書院と立願所の中央にある赤いポスト。現役では日本一古いポスト

正式名称はわからないが境内にたくさん並んでいるのぼり。有名人も寄進している
大リーガーの鈴木一朗(イチロー)氏もその一人。有名すぎて室内に置かれている

総門横に咲いていた美しい花

撮影 平成29年5月11日
約1時間説明を聞く事に徹し、その後写真を撮るためもう一度同じ場所を廻った

宝雲殿
本尊に釋迦牟尼佛十三佛を祀り、後壇を檀信徒の位牌堂とする仏事、法要を行う殿堂


禅堂(万燈堂)
文久3年(1863年)建立。かつては信者が燈明をあげられたお堂で、中央に不動尊を祀る

戦後、座禅堂に改修された。座禅修行の道場


小窓を開けると内部に七福神が安置


「准提観音」

弘法堂

大黒堂

堂前の左右に立つ石像は、手に触れさすることで福徳を授かるといわれる
新しい石像が参詣者の手によって変化していく様子が面白い

どこに触れさすっているかがよくわかる
かなり進行しているがこれ以上ボケないようにと頭を、これ以上出ないようにとお腹をさすってみた

大黒堂内に置かれていた石像。多くの人に福徳を与えたことがよくわかる

奥の院参道

ところどころに置かれている狐像

霊狐塚


大きな岩の塊は富士山噴火の溶岩

岩の上の狐

赤い箱の奥の隙間にも狐(どん底の状況)


商売繁盛などの願いが叶った人が

お礼に狐像を奉納していくそうだ

この数を見ているとご利益がありそうな感じがする

奥の院
文化11年建立。もと本殿の拝殿であったのを昭和5年の改築に際して奥の院拝殿とした


納符堂

景雲門
安政5年創建。もとは奥の院拝殿であったが、昭和5年に移転


三重塔


人生の後半を生きている人達が間断なく訪れる

書院

立願所

書院と立願所の中央にある赤いポスト。現役では日本一古いポスト

正式名称はわからないが境内にたくさん並んでいるのぼり。有名人も寄進している
大リーガーの鈴木一朗(イチロー)氏もその一人。有名すぎて室内に置かれている

総門横に咲いていた美しい花

撮影 平成29年5月11日